一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

5月18日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ミルクパン
・オニオンスープ
・魚のムニエル・タルタルソース
・春キャベツのサラダ
・コーヒー牛乳

《本日のおたより》
 今日の副菜は「春キャベツのサラダ」です。春キャベツは冬のものと違って、葉が柔らかく、玉の巻きがゆるいのが特徴です。キャベツは胃腸の働きをよくするビタミンU(キャベジン)が多く、古代ギリシャやローマでは胃腸薬として食べられていました。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→キャベツ:世田谷区
にんじん:徳島県
長ねぎ:茨城県
セロリ:長野県
にんにく:香川県
玉ねぎ:香川県
パセリ:千葉県
きゅうり:群馬県
生鮭:チリ
卵:青森県
鶏ガラ:新潟県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県

5月17日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐の五目スープ
・鶏肉とじゃが芋のカシューナッツ炒め
・華風野菜
・牛乳

《本日のおたより》
 今日のオススメは「鶏肉とじゃが芋のカシューナッツ炒め」です。中華料理のカシューナッツ炒めを、給食用にアレンジしました。ナッツは植物の種の部分なので、種の発育に必要な栄養分を濃厚に含んでいます。特にカシューナッツは、味覚神経や成長に役立つ「亜鉛(あえん)」が豊富です。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜、大根:西東京市
にんにく:香川県
しょうが:高知県
にんじん:徳島県
たけのこ:熊本県
長ねぎ:茨城県
じゃがいも:長崎県
ピーマン:高知県
赤ピーマン:高知県
きゅうり:群馬県
鶏ムネ肉:徳島県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県

5月16日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・スパゲティツナトマトソース
・グリーンサラダ
・メロン
・牛乳

《本日のおたより》
 今日のデザートのメロンは、熊本県産のタカミメロンです。この4月の熊本地震では、農業などの1次産業も大きな打撃を受けました。毎年4〜6月は九州産のスイカやメロンが多く市場に出回りますが、今年は出荷前に重さや糖度をはかる作業を被害が少なかった地域で受け入れるなどの支援をしているそうです。私たちは遠く離れていても「食べて支援」ができるといいですね。

【本日の使用食材】
にんにく:香川県
しょうが:高知県
玉ねぎ:香川県
セロリ:長野県
にんじん:徳島県
キャベツ:愛知県
きゅうり:群馬県
タカミメロン:熊本県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県

5月13日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・チリコンカンサンド
・コーンシチュー
・甘夏かん
・牛乳 

《本日のおたより》
 今日の主食は「チリコンカンサンド」です。チリコンカンは代表的なアメリカ料理で、テキサスに近い地域が発祥とされています。中西部では、クラッカーやチーズを入れて食べる習慣もあるそうです。お豆がたくさん食べられるのでオススメです!

【本日の使用食材】
にんにく:青森県
玉ねぎ:北海道
にんじん:徳島県
じゃがいも:鹿児島県
パセリ:静岡県
甘夏:熊本県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
豚ひき肉:鹿児島県
豚骨:鹿児島県
鶏ガラ:宮崎県
鶏ムネ肉:宮崎県

5月12日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・あけぼのご飯
・カツオ入り若竹煮
・ちくわの磯辺揚げ
・小松菜ともやしの辛子和え
・牛乳

《本日のおたより》
 今日のオススメは、旬のカツオを使った「カツオ入り若竹煮」です。カツオの旬は、春と秋の2回あります。春の初カツオは脂が少なくサッパリとした味わいで、たたきにするとおいしいです。秋の戻りガツオは脂がのっていて刺身に向いています。(給食ではたたきや刺身は出せませんが、ぜひお家で食べてみてください。)

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:西東京市
にんじん:徳島県
ゆでたけのこ:福岡県
もやし:神奈川県
カットわかめ:韓国
カツオ:太平洋
竹輪:青森県

5月11日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・家常(ジャーチャン)豆腐丼
・かき玉汁
・マンダリンオレンジ
・牛乳

《本日のおたより》
 今日のオススメは「家常豆腐(ジャーチャンどうふ)丼」です。「家常豆腐」は、麻婆豆腐と並んで有名な四川料理です。字の通り、中国の家庭ではいつも(常に)お豆腐が冷蔵庫に入っていることから、この名前が付いたと言われています。
今日も残さず食べてください☆

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→小松菜:世田谷区
しょうが:高知県
にんにく:青森県
ゆでたけのこ:長崎県
にんじん:徳島県
チンゲン菜:静岡県
長ねぎ:埼玉県
カラーマンダリン:和歌山県
たまご:青森県
豚小間肉:鹿児島県

5月10日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・五目あんかけそば
・青菜とベーコンのスープ
・宇和ゴールド
・牛乳

《本日の使用食材》
 今日のオススメは「五目あんかけそば」です。「五目」という言葉には「種々のものが入り混じっている」という意味があり、もちろん今日の五目あんかけにも、豚肉・いか・うずら卵・8種類もの野菜が入っています。

【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→ほうれん草:西東京市
しょうが:高知県
にんじん:徳島県
ゆでたけのこ:福岡県
玉ねぎ:北海道
白菜:茨城県
もやし:神奈川県
チンゲン菜:愛知県
にら:高知県
宇和ゴールド:愛媛県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
いか:北太平洋
うずら卵:愛知県
豚小間肉:鹿児島県

5月9日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・豆腐とわかめのスープ
・フルーツみつ豆
・牛乳

《本日のおたより》
 今日のオススメは「キムチチャーハン」です。キムチに欠かせない唐辛子には、「カプサイシン」という辛味の成分が含まれています。カプサイシンには、食欲増進効果や、食べ物の消化を良くしてくれる効果があります。また、体を温める効果もあり、エネルギーを消費させ、脂肪を減らすのに役立ちます!

【本日の使用食材】
にんじん:徳島県
にら:高知県
小松菜:埼玉県
しょうが:高知県
豚バラ肉:鹿児島県
キウイフルーツ:ニュージーランド
カットわかめ:韓国
鶏ガラ:宮崎県
たまご:青森県

5月6日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・キツネうどん
・小松菜のごま和え
・じゃが芋もち
・牛乳

《本日のおたより》
 今日の給食は「キツネうどん」です。「稲荷神社のお使いの狐は油揚げを好む」という言い伝えから、油揚げを使った料理には「キツネ」という名前が付くようになりました。他にも「いなり」や「信田(しのだ)」という名前が付くこともあります。

【本日の使用食材】
にんじん:徳島県
長ねぎ:埼玉県
小松菜:埼玉県
じゃがいも:鹿児島県
長いも:青森県
カットわかめ:韓国
鶏もも肉:徳島県
うずら卵:愛知県

5月2日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・中華ちまき
・わんたんスープ
・抹茶黒蜜かん
・牛乳

《本日のおたより》
 5月5日は「こどもの日」です。この日は昔から、男の子の健康や立身出世を祈って、こいのぼりや五月人形を飾り、ちまきや柏餅を食べる風習があります。これにちなんで、今日は「中華ちまき」を作りました。十一中生の健やかな成長を願いながら、心を込めて竹の皮で包みました。
 デザートは八十八夜の茶摘みにちなみ、抹茶を使った寒天です。

【本日の使用食材】
たけのこ:愛媛県
にんじん:徳島県
もやし:栃木県
長ねぎ:埼玉県
にら:高知県
豚もも肉:岩手県
豚小間肉:岩手県
干しえび:台湾
干しほたて貝柱:北海道
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31