一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

2月10日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ごまご飯
・肉豆腐
・白菜のおかか煮
・青島みかん
・牛乳


《本日のおたより》
 今日は3年生は私立一般入試です。残りわずかの受験生活を体調を崩さず乗り切ってもらいたいですね。今日の果物は「みかん」です。皮をむかずにみかんの房の数がみなさんわかりますか??へたをはがし、その裏の白い線の数を数えると実はわかります。白い線は人間の血管のように栄養の通り道となっています。


【本日の使用食材】
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
はくさい:群馬県
青島みかん:静岡県
豚肉:岩手県

2月9日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーうどん
・ハリハリサラダ
・おからドーナツ
・牛乳


《本日のおたより》
 今日のデザートは「おからドーナツ」です。おからは、豆腐を作る過程で必ずできます。そしてその量はできる豆腐の量よりも多いのですが、食生活の変化などにより現在はその多くが捨てられてしまうそうです。これまでに豆腐ドーナツを出したことがありますが、今日はおからで初めて挑戦してみました◎◎◎♪


【本日の使用食材】
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
長ねぎ:埼玉県
小松菜:東京都(地産地消食材)
きゅうり:宮崎県
キャベツ:愛知県
鶏卵:青森県
鶏肉:徳島県

2月8日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・昆布ご飯
・豆腐入れ白玉団子汁
・さわらの煮付け
・白菜とほうれん草のお浸し
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の汁物「白玉団子汁」には、絹豆腐を混ぜて作った白玉団子が入っています。「絹」と「木綿」豆腐の違いは食感や見た目もありますが、実は製法によるものです。木綿豆腐は布を敷いた穴あきの型に入れ、重しをかけて作ります。それに対し、絹豆腐は穴の無い型に入れそのままかためたものです。


【本日の使用食材】
にんじん:千葉県
たけのこ:熊本県
たまねぎ:北海道
長ねぎ:埼玉県
小松菜:東京都(地産地消食材)
しょうが:高知県
ほうれん草:千葉県
はくさい:兵庫県
さわら:東シナ海
鶏肉:徳島県

2月5日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・チリコンカンサンド
・ポトフ
・モンブランピーチ
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の給食は「ポトフ(pot・au・feu)」です。ポトフはフランスの家庭料理の一つです。「pot」が鍋や壺、「feu」が火を表すため、「火にかけた鍋」という意味になります。今日は豚骨、鶏がらでとったスープにたくさんの野菜や鶏肉、ソーセージを入れてじっくり煮込みました。


【本日の使用食材】
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
じゃがいも:長崎県
セロリ:愛知県
キャベツ:愛知県
豚肉:鹿児島県
鶏肉:宮崎県
ベーコン、ウィンナー:茨城県、群馬県、千葉県

2月4日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・麦ご飯
・豚汁
・ひじき入り卵焼き
・キャベツのごま昆布
・牛乳


《本日のおたより》
 今日のおすすめは「豚汁」です。寒い地域や寒い時期に食べられることが多いのは、豚肉から出る脂が汁の表面を覆い、冷めにくいためです。神社などで年始の参拝客へ、またスキー場などでも振る舞われたりします。豚肉と野菜、豆腐なども入り具だくさんで栄養満点です!


【本日の使用食材】
大根、長ねぎ:西東京市(地産地消食材)
にんじん:千葉県
ごぼう:青森県
じゃがいも:長崎県
キャベツ:愛知県
鶏卵:青森県
豚肉:鹿児島県

2月3日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・節分丼
・大根と油揚げのみそ汁
・白菜の甘酢和え
・牛乳


《本日のおたより》
 本日2月3日は節分です。「鬼は外」のかけ声とともに豆をまくのは、豆にある「霊力」をもって災いを払う意味があります。また、この日には、ひいらぎの枝にイワシの頭を刺して門や軒下に立て、邪気を払うという習慣もあります。今日の給食はこの節分にちなんで、揚げ大豆をご飯に混ぜてとイワシをのせた「節分丼」です。


【本日の使用食材】
大根、白菜:西東京市(地産地消食材)
しょうが:高知県
小ねぎ:福岡県
もやし:神奈川県
にんじん:千葉県
イワシ:鳥取県

2月2日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・白菜のクリームスパゲティ
・人参サラダ
・ネーブルオレンジ
・ジョア(レモン)


《本日のおたより》
 今日の給食は「白菜のクリームスパゲティ」です。白菜は、中国では大根・豆腐と合わせて「養生三宝(ようじょうさんぽう)」と呼ばれ、風邪予防や免疫力アップに役立つ食材です。クセのない味なので、和食や中華はもちろん、今日のような洋食にも合います。風邪をひかない身体を作るためにもお家でぜひ取り入れてみてください!


【本日の使用食材】
白菜:西東京市(地産地消食材)
にんにく:青森県
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
にんじん:千葉県
パセリ:静岡県
ネーブルオレンジ:広島県
鶏肉:宮崎県
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県

2月1日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・あけぼのご飯
・豆腐とわかめのみそ汁
・魚の唐揚げ野菜あん
・じゃが芋の煮付け
・牛乳


《本日のおたより》 
 今日から2月です!インフルエンザが流行の兆しを見せていますが、変わらずしっかりと給食を食べてもらいたいです。
 今日の給食でもある「和食」は、栄養バランスに優れた健康的な食生活を送れるものとして「ユネスコ世界無形文化遺産」に登録されました。だしの「うま味」や発酵調味料である味噌や醤油を活用した和食は、日本が世界に誇るものです。


【本日の使用食材】
小松菜:群馬県
にんじん:千葉県
たまねぎ:北海道
もやし:神奈川県
じゃがいも:長崎県
いんげん:沖縄県
長ねぎ:埼玉県
ホキ:ニュージーランド
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営

献立表

行事予定表

親師会月報

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果