一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

10月21日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・長崎ちゃんぽん
・かぶのゆず風味
・大学芋
・牛乳


《本日のおたより》 
 今日の給食は長崎県の郷土料理「長崎ちゃんぽん」です。長崎市で暮らしていた中国人の中国料理店主が留学生のために考案した料理です。「ちゃんぽん」には「色々なものを混ぜること」という意味があるように、豚と鶏でだしをとったスープに、肉や魚介類、野菜が入った具だくさんの麺料理です。


【本日の使用食材】
かぶ:西東京市(地産地消食材)
しょうが:高知県
にんじん:北海道
たけのこ:熊本県
もやし:栃木県
キャベツ:千葉県
ニラ:高知県
ゆず:徳島県
さつま芋:千葉県
豚肉:岩手県
いか:北太平洋

10月20日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ミルクパン
・かぼちゃのポタージュ
・白身魚のムニエル・イタリアン
・コーンサラダ
・コーヒー牛乳


《本日のおたより》
 今日のオススメは「かぼちゃのポタージュ」です。「ポタージュ」とは、フランス料理におけるスープ全般を指す言葉ですが、日本では主にトロミのついたスープのことを指します(澄んだスープは「コンソメ」と呼ばれます。)かぼちゃを玉葱と一緒に煮てミキサーにかけ、牛乳や生クリームを加えなめらかに仕上げました。


【本日の使用食材】
きゅうり:八王子市(地産地消食材)
キャベツ:世田谷区(地産地消食材)
たまねぎ:北海道
かぼちゃ:北海道
パセリ:千葉県
にんにく:青森県
トマト:千葉県
ピーマン:茨城県
にんじん:北海道
ホキ:ニュージーランド

10月19日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・わかめご飯
・かき卵汁
・肉じゃがコロッケ
・白菜と小松菜のお浸し
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の主食は「肉じゃがコロッケ」です。蒸したじゃがいもに、炒めた豚ひき肉・たまねぎ・にんじん・しらたきを混ぜて、揚げます。さとう・しょうゆ・塩であらかじめ味をつけているので、上からソースはかけずに食べます。今週土曜日はいよいよ学習発表会です。朝練で響く合唱も日を重ねるたびに迫力が出てきたように感じます!


【本日の使用食材】
じゃがいも:北海道
たまねぎ:北海道
小松菜:群馬県
長ねぎ:山形県
にんじん:北海道
白菜:長野県
鶏卵:青森県
豚ひき肉:岩手県

10月16日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・けんちんうどん
・大豆もやしのナムル
・磯辺風いももち
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の給食は「けんちんうどん」です。「けんちん」という言葉はもう耳慣れている人も多いかと思いますが、鎌倉(神奈川県)の建長寺(けんちょうじ)というところで生まれた料理だからというのは知っていましたか?食べやすいように切った根菜と豚肉を油で炒めるなど、栄養が豊富です。今日は気温が低かったので、生徒や先生方にも温かいうどんは喜んでもらえました。


【本日の使用食材】
大根、長ねぎ:八王子市(地産地消食材)
小松菜:世田谷区(地産地消食材)
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
にんじん:北海道
ごぼう:青森県
里芋:愛媛県
大豆もやし:栃木県
豚肉:鹿児島県

10月15日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・麻婆なす丼
・華風きゅうり
・さつま芋と黒ごまの蒸しパン
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の主食は、旬のなすを使った「麻婆なす丼」です。濃い紫色の皮には、ポリフェノールの一種「ナスニン」という色素が含まれていて、ブルーベリーと同じく目の疲労や視力の回復などに効果があると言われています。次回はもう少しご飯、上にかかる具のボリュームを増やします!


【本日の使用食材】
ナス:西東京市(地産地消食材)
しょうが:高知県
にんにく:青森県
たけのこ:福岡県
にんじん:北海道
ピーマン:岩手県
きゅうり:埼玉県
さつま芋:千葉県
豚ひき肉:鹿児島県

10月14日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ショートニングパン
・豆乳ポテトグラタン
・コロコロ野菜のサラダ     
・みかん
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の主菜は「豆乳ポテトグラタン」です。グラタンは通常、牛乳・バター・小麦粉などで作るところ、今回は豆乳と米粉を使って作ってみました。トッピングには、パン粉の代わりにコーンフレークをのせました。コクを出すために白味噌を入れたので、少し和風の味わいになっています。主食がパンだったこともあり、今日は牛乳もとてもよく飲んでくれていました!


【本日の使用食材】
きゅうり:八王子市(地産地消食材)
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
グリンピース:ニュージーランド
にんじん:北海道
かぼちゃ:北海道
みかん:愛媛県
鶏肉:宮崎県

10月13日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・豆と野菜のスープ
・きな粉のブランマンジェ     
・牛乳


《本日のおたより》
 今日から後期が始まりました。今日の給食は「ジャンバラヤ」です。ジャンバラヤとは、アメリカ南部の料理で、鶏肉・エビ・ソーセージ・トマト・ピーマンなどの入った炊きこみ御飯です。 アメリカの屋外スポーツ施設の売店では、ハンバーガーやホットドッグと並ぶくらいの定番メニューなんだそうです。


【本日の使用食材】
にんにく:青森県
セロリ:長野県
赤ピーマン:高知県
ピーマン:岩手県
にんじん:北海道
キャベツ:群馬県
パセリ:長野県
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
鶏もも肉:宮崎県
むきえび:インドネシア
ベーコン、ピリ辛ウィンナー:茨城県、群馬県、千葉県

10月9日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・あけぼのご飯
・冬瓜と厚揚げのあんかけ煮
・もやしと小松菜の辛子和え     
・塩みかん
・牛乳


《本日のおたより》
 今日のおすすめは「冬瓜と厚揚げのあんかけ煮」です。「冬瓜」は漢字に惑わされそうになりますが、夏が旬です。今はもう10月ですが、今日は東京都の農場からたくさん届けてもらいました。冬瓜は、風邪のひき初めに良いと言われています。後期も元気よくスタートさせるため、残さず食べてほしいという思いをこめて作りました。


【本日の使用食材】
姫とうがん:八王子市(地産地消食材)
小松菜:世田谷区(地産地消食材)
にんじん:北海道
しょうが:高知県
白菜:長野県
もやし:栃木県
塩みかん:福岡県
豚ひき肉:岩手県

10月8日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
・キャベツとじゃこのペペロンチーノ
・にんじんサラダ
・さつま芋のパイ    
・牛乳


《本日のおたより》
 代表的なパスタ料理のひとつである「ペペロンチーノ」は、イタリア語で「鷹の爪」を意味します。オリーブオイルとにんにく、鷹の爪を炒めてオイルソースを作ります。今日はキャベツに加え、色取りのためにパプリカと小松菜も加えました。デザートは今が旬の「さつま芋」を餃子の皮に包んだパイです。中根小だった生徒からの要望で、教えてもらったレシピで作りました。


【本日の使用食材】
小松菜:西東京市(地産地消食材)
にんにく:青森県
キャベツ:宮城県
赤パプリカ:韓国
黄パプリカ:韓国
にんじん:北海道
パセリ:千葉県
さつまいも:千葉県
たまねぎ:北海道
ベーコン:茨城県、群馬県、千葉県
ちりめんじゃこ:徳島県

10月7日(水)の給食と食材産地

画像1 画像1
・麦ご飯
・豆腐とわかめのスープ
・えび玉甘酢あんかけ
・炒めビーフン
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の副菜は「炒めビーフン」です。ビーフンは、台湾や中国南部で日常よく使われる、うるち米(お米)を原料として作る麺です。漢字では「米粉」と書きます。見た目は春雨に似ていますが、春雨に比べると弾力があります。(春雨の原料は緑豆です。)今日のような中華料理に使われます。


【本日の使用食材】
小松菜:西東京市(地産地消食材)
しょうが:高知県
たけのこ:熊本県
いんげん:青森県
にんにく:青森県
にんじん:北海道
キャベツ:宮城県
もやし:栃木県
ニラ:高知県
たまねぎ:北海道
鶏卵:青森県
むきえび:インドネシア
豚肉:岩手県

10月6日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・二色サンド
・チキンとトマトのシチュー
・キャベツとコーンのサラダ
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の主食は「二色サンド」です。普通の食パンにはブルーベリージャム、黒砂糖食パンにはクリームチーズを塗ってサンドしました。「ジャム」が日本に広まったのは明治の頃で、ヨーロッパの真似をして作られました。夏目漱石はジャムが好きで、よくジャムをなめていたそうです(=^・^=)


【本日の使用食材】
きゅうり:八王子市(地産地消食材)
じゃがいも:北海道
たまねぎ:北海道
にんにく:青森県
しょうが:高知県
セロリ:長野県
にんじん:北海道
キャベツ:宮城県
うずら豆:北海道
鶏肉:徳島県

10月5日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・高菜ご飯
・けんちん汁
・みそポテト
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の給食は「高菜ご飯」です。「高菜」は小松菜などと同じアブラナ科の野菜で、わさびや大根と同じ辛味成分を含みます。この辛味には、食欲増進効果があるので、食欲がないときのおすすめ食材です。副菜の「みそポテト」はじゃが芋の天ぷらを味噌で食べる埼玉県の秩父に伝わるB級グルメです。揚げた芋の美味しさで、とてもよく食べてくれていました!


【本日の使用食材】
しょうが:高知県
にんにく:青森県
たけのこ:熊本県
にんじん:北海道
ごぼう:青森県
だいこん:青森県
小松菜:群馬県
じゃがいも:北海道
高菜漬:鹿児島県
豚ひき肉:岩手県
鶏肉:徳島県

10月2日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯
・豆腐入れ白玉団子汁
・秋鮭の幽庵焼き
・じゃが芋の煮付け
・牛乳


《本日のおたより》
 今日は「豆腐(10・2)の日」です。それにちなみ、豆腐を使った団子を汁に入れました。白玉粉に絹豆腐を混ぜるだけで簡単に作れるのでぜひ家でも試してほしいです。主菜は「秋鮭の幽庵焼き」です。「幽庵」というのは、江戸時代の茶人、北村祐庵(ゆうあん)が創案した料理で、魚などをしょうゆ・酒・みりんに漬けて焼く料理のことです。


【本日のおたより】
小松菜:世田谷区(地産地消食材)
にんじん:北海道
たけのこ:福岡県
たまねぎ:北海道
白菜:長野県
じゃがいも:北海道
いんげん:山梨県
鮭:北海道
鶏もも肉:宮崎県

9月29日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・グリーンサラダ
・柿
・ジョア(マンゴー)


《本日のおたより》
 今日の給食は「カレーライス」です。カレーにはカレー粉の他にも色々な香辛料を使っています。肝臓を強くするターメリックや、体を温める効果があるガラムマサラ、またスタミナアップに効くニンニク等も使っていて、スポーツ選手にぴったりの料理です。明日の区連体は、選手も応援団も全力でがんばってください!


【本日のおたより】
しょうが:高知県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
りんご:岩手県
じゃがいも:北海道
キャベツ:群馬県
きゅうり:秋田県
柿:和歌山県
鶏もも肉:宮崎県

9月28日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・味噌とうふ勝つ丼
・吉野汁
・みかん
・牛乳


《本日のおたより》
 今日は、区連体応援メニューの「味噌とうふ勝つ丼」です。焼き豆腐に豚肉を巻いて衣をつけて揚げました。願掛けのためのカツですが、大会前日は消化の悪い揚げ物は避けたいので、2日前の今日出すことにしました。短期間の練習でしたが、本番での十一中生の健闘を祈っています!


【本日の使用食材】
小松菜:東京都(地産地消食材)
きゃべつ:群馬県
ごぼう:宮崎県
にんじん:北海道
だいこん:北海道
じゃがいも:北海道
みかん:愛媛県
鶏卵:青森県
豚肉:鹿児島県

9月25日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯
・小松菜のみそ汁
・さんまの塩焼き・大根おろし添え
・じゃが芋のきんぴら
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の主菜は「さんまの塩焼き」です。その昔、ある殿様が馬を走らせに目黒へ行った時のこと、空腹になったため百姓に焼きたてのさんまをわけてもらいました。屋敷の御膳にはさんまが出るわけもなく、しかしあの味が忘れられない、「さんまは目黒に限る!」といった話、これが落語「目黒のさんま」です。昔は庶民に親しまれていたさんま、最近では高価になりつつありますが、いつまでも食べ続けたい美味しさですね。


【本日の使用食材】
小松菜:西東京市(地産地消食材)
じゃがいも:北海道
しょうが:高知県
大根:北海道
ごぼう:青森県
にんじん:北海道
いんげん:青森県
さんま:北海道
豚肉:岩手県

9月24日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・冷やしきつねうどん
・小松菜ともやしのナムル
・セレクトおはぎ(あずき・ごま・きなこ)  
・牛乳


《本日のおたより》
 昨日23日は「秋分の日」でした。この日は祖先を敬い、亡くなった人をしのぶ日で、昔からおはぎをお供えする風習があります。小豆の粒を、この時期に咲く萩の花に見立てて「お萩」と呼びます。今日の給食は、そんな秋分の日にちなみ「セレクトおはぎ」です。あらかじめ選んだ2個をクラスで名簿を見ながら配膳して食べました。


【本日の使用食材】
にんじん:北海道
もやし:栃木県
にんにく:青森県
小松菜:群馬県
小豆:北海道
鶏肉:徳島県

9月18日(金)の給食と食材産地

画像1 画像1
・ご飯
・大根のみそ汁
・ムロアジのメンチカツ
・もやしの甘酢和え  
・牛乳


《本日のおたより》
 今日はテストが終わり、久々の給食でした。主菜「ムロアジのメンチカツ」は、東京都の八丈島でとれたムロアジのミンチを使っています。同じ東京都でも、八丈島へ行くのには飛行機で一時間、または船で一晩かかります。温暖な気候と温泉もあるので、シルバーウィークなどの連休を使って行ってみたいですね!


【本日のおたより】
ムロアジミンチ:八丈島(地産地消食材)
だいこん:北海道
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
もやし:神奈川県
きゅうり:秋田県
にんじん:北海道
鶏卵:青森県

9月15日(火)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
・エンチラーダ 
・メキシカンスープ
・アップルケーキ
・牛乳


《本日のおたより》
 今日の主食「エンチラーダ」は、メキシコ料理のひとつです。トルティーヤと呼ばれる薄焼きのパンに、チリ風味のソースやチーズを巻き、オーブンで焼いて食べます。今日は小麦粉のトルティーヤを使いましたが、本場ではとうもろこしの粉で作ったトルティーヤを使うそうです!


【本日の使用食材】
にんにく:青森県
セロリ:長野県
たまねぎ:北海道
キャベツ:群馬県
にんじん:北海道
りんご:青森県
うずら豆:北海道
鶏卵:青森県
豚ひき肉:鹿児島県
豚肉:鹿児島県

9月14日(月)の給食と食材産地

画像1 画像1
・他人丼 
・すまし汁
・りんご
・牛乳


《本日のおたより》
 今日のオススメは、主食の「他人丼」です。鶏肉と卵で作る「親子丼」に対して、豚肉または牛肉と卵で作るので、「親子」ならぬ「他人」であるとしゃれた料理です。給食では豚肉を使っています。「すまし汁」に入っているお麩は、季節によって形や色が違うものを業者さんが持ってきてくれます。今回は秋の風物詩「紅葉のもみじ」でした。


【本日の使用食材】
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
糸みつば:静岡県
小松菜:葛飾区(地産地消食材)
りんご:青森県
鶏卵:青森県
豚肉:鹿児島県
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営

献立表

行事予定表

親師会月報

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果