一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
・スパゲティボンゴレ
・アスパラサラダ
・コーンのドーナツ
・牛乳

 今日の主食は「スパゲティボンゴレ」。「ボンゴレ」とは、イタリア語でアサリを使った料理のことです。今日はアサリだけでなく、イカやタコ、えびも入れています。
サラダに使ったアスパラは今が旬!自然な甘みがおいしいです。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
・豚肉とごぼうの柳川丼
・虎豆と野菜のサラダ
・果物(メロン)
・牛乳

 今日のオススメは「豚肉とごぼうの柳川丼」です。これは、ドジョウとごぼうを卵とじにした「柳川鍋」という料理をどんぶりにアレンジしたものです。給食ではドジョウは仕入れられないので、代わりに豚肉を使っています。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
・ごまご飯
・西湖豆腐
・ポテトボールのかりっと揚げ
・牛乳

 今日の主菜は「西湖豆腐(しーほーどうふ)」。中国にある西湖は大変美しい湖で、昔はおいしいものがたくさん採れていました。そこで、最上級においしいという意味を込め、この料理にも「西湖」という名前がつけられたのだそうです。トマト仕立ての味付けです。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
・シーフードピラフ
・えのきとザーサイのスープ
・キャロットゼリー
・牛乳

 今日の主食は「シーフードピラフ」。ピラフはトルコ料理として有名ですが、トルコ以外にもお隣の南ヨーロッパの国ギリシャから、中近東、インドまで、幅広い地域で食べられています。今日のピラフはカレー粉とターメリックを入れて炊き、色鮮やかに仕上げています。

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
・ピースご飯
・和風ミートローフ
・粉ふきいも
・チンゲン菜ときのこのソテー
・果物(オレンジ)
・牛乳

 「ピースご飯」の「ピース」はグリーンピースのことです。今が旬のグリーンピース、新鮮なものはほっくりしていて、味も甘くておいしいです。苦手な人もぜひチャレンジしてみてください!

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
・皿うどん
・ごまだれ白玉
・牛乳

 今日の主食「皿うどん」は、長崎県の郷土料理です。うどんという名前がついていますが、使っているのは細い中華めん。この細いめんを油でパリパリに揚げているのが特徴です。具だくさんのあんかけをからめて食べてください。

5月10日(火)の給食

画像1 画像1
・揚げパン(シナモン)
・コーンシチュー
・果物(キウイ)
・牛乳

 今日のオススメは「揚げパン」です。揚げパンが初めて学校給食に登場したのは昭和30年代の終わり頃。当時のコッペパンはパサパサしていてあまりおいしくなかったそうで、なんとか全部食べさせようと、揚げたパンに砂糖をふりかけたのが揚げパンの始まりなんだとか。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
・ゆかりご飯
・沢煮椀
・魚(さわら)の朝鮮風味焼き
・もやしの甘酢和え
・牛乳

 今日の汁物は「沢煮椀(さわにわん)」です。昔、種類などが多いことを「沢(さわ)」と言ったことから、いろいろな材料を取り合わせた煮物を「沢煮」と呼ぶようになったそうです。具それぞれの持ち味を楽しみましょう。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
・大豆もやしのチャーハン
・韓国風つみれ汁
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

 今日のオススメは「韓国風つみれ汁」。韓国(朝鮮)料理と言えば、キムチなどトウガラシを使った辛い味付けが定番ですね。今日のつみれ汁は、コチュジャンというトウガラシみそを使い、甘辛い味に仕上げています。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
・中華ちまき
・春雨スープ
・ミックスフルーツ
・牛乳

 3日後の5月5日は「こどもの日」です。こどもの日には昔から、病気や悪いことを払うための行事がおこなわれており、このときに「ちまき」や「柏もち」を食べます。今日の「中華ちまき」も、十一中生の健やかな成長を願い、ひとつずつ竹の皮で丁寧に包みました。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
・ジャンバラヤ
・メキシカンスープ
・果物(清見オレンジ)
・牛乳

 今日の主食「ジャンバラヤ」は、スペインの「パエリヤ」という料理がアレンジされてできたお米料理です。トマト味のご飯に、赤と緑のピーマンを加え、色鮮やかに仕上げます。辛みのきいたチョリソーソーセージが、味のアクセントになっています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31