一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

2011年2月3日(木)

画像1 画像1
・恵方巻き 
・すまし汁
・いわしのピリ辛焼き
・のり塩大豆 
・牛乳

 今日2月3日は節分です。「節分」は季節の変わり目のことを意味していて、実は年に4回(立春・立夏・立秋・立冬の前日)ありますが、一般的には立春(2月4日)の前日のことを指して節分と言います。この日には、厄を払うために鬼の嫌いないわしの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して戸口に立て、「鬼打ち豆」と称した炒り大豆をまく習慣があります。また、近年有名になったのが「恵方巻き」。目を閉じて願い事を思い浮かべながら、恵方に向かって無言で1本丸ごと食べ切ると願いが叶うといわれています。今年の恵方は南南東(皆さんの教室から窓の外を見た方角)です。クラスのみんなでぜひチャレンジしてみてください。

2011年2月2日(水)

画像1 画像1
・沖縄そば
・野菜のごま醤油
・ちんすこう
・牛乳

 今日は沖縄料理を2つ取り入れました。主食は「沖縄そば」。400年から500年前に中国から伝えられ、これに改良を加えて、琉球(りゅうきゅう)王国の宮廷料理としての「沖縄そば」が確立したそうです。そば汁には、いつものお酒の代わりに沖縄特産の焼酎「泡盛」を使い、キレのあるすっきりした味に仕上げました。麺にお肉・かまぼこ・卵を乗せ、汁を注ぎます。
 「ちんすこう」は沖縄の伝統的な焼き菓子。材料は小麦粉・ラード・砂糖だけのシンプルなお菓子です。お家でも簡単に作れますよ!

2011年2月1日(火)

画像1 画像1
・じゃこの和風トースト
・飛鳥チャウダー
・キャロットゼリー
・牛乳

 今日のオススメは「飛鳥チャウダー」です。飛鳥時代に渡来人が冬の寒さをしのぐために、鶏肉や野菜を牛乳で煮込んだのが始まりと伝えられる、奈良県の郷土料理「飛鳥鍋」。飛鳥チャウダーは、この飛鳥鍋にホワイトルーを加えて洋風にアレンジした料理です。元々はお鍋料理なので、焼き豆腐や油揚げも入っています。
暦はもう2月!現代も(飛鳥時代ほどではないかもしれないですが)寒さは身にしみますね。しっかり食べて体を温め、体調管理に気を付けてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営

給食だより

親師会だより

学校案内

献立表

行事予定表

保健室

十一中同窓会