一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

2010年6月16日(水)

画像1 画像1
・冷やし中華チャーシュー添え
・すまし汁
・果物(ゴールドキウイ)
・牛乳

2010年6月15日(火)

画像1 画像1
・豚肉とゴボウの柳川丼
・水菜のごま和え
・フルーツみつ豆
・牛乳

 今日のオススメは「豚肉とゴボウの柳川丼」です。この料理の原型は、ドジョウとゴボウを卵とじにした「柳川鍋(やながわなべ)」という、江戸生まれの鍋料理。これを給食用にアレンジして、豚肉を使った丼ものに仕上げました。温かいうちにご飯にかけて食べてください。
 副菜は「水菜のごま和え」。水菜は京都を中心に栽培されており、「京菜(きょうな)」とも呼ばれます。ビタミン・カルシウム・鉄などが多く含まれる野菜です。今日は白菜と合わせて、シャキシャキ感をアップさせています。

2010年6月14日(月)

画像1 画像1
・こんぶ入り菜飯
・鯖のみぞれ煮
・じゃがいものおかか煮
・ピリ辛きゅうり

2010年6月11日(金)

画像1 画像1
・カニと卵のチャーハン
・キムチ野菜
・ごま団子
・牛乳

 今日のオススメは「カニと卵のチャーハン」。ズワイガニのほぐし身をたっぷりと使い、卵と一緒に炒めて作ったチャーハンです。身だけでなく、カニのエキスがつまった煮汁もご飯と一緒に炊き、風味豊かに仕上げました。味わって食べてください!
 デザートの「ごま団子」は、200個も作るのにひと苦労!白玉の生地で柔らかいあんこを包む作業、実はすごく難しいのです。こちらも残さず食べてくださいね。

2010年6月10日(木)

画像1 画像1
・セサミトースト
・ヴィシソワーズ
・鮭のムニエル・きのこソース
・アスパラサラダ
・牛乳

 今日の汁物「ヴィシソワーズ」は、フランスのヴィシーという地方の料理。じゃがいもを裏ごしし牛乳を加えて作った、冷製のクリームスープです。
 「アスパラサラダ」には、長野県から産地直送で届いた旬のアスパラガスを使いました。アスパラガスは、名前の由来にもなっている「アスパラギン酸」というアミノ酸が豊富に含まれていて、疲労回復に役立ちます。

2010年6月9日(水)

画像1 画像1
・天ぷらうどん
・糸寒天のさわやか和え
・ほうれん草の蒸しパン
・牛乳

 今日の主食は「天ぷらうどん」です。今日は少し肌寒いですね。風邪が流行っているようなので、温かいだし汁で体も温めてください。
 副菜の「糸寒天のさわやか和え」には、こんにゃくのような弾力が楽しめる「こんにゃく寒天」というものを使ってみました。しょうゆ・酢・ごま油で、さっぱりとシンプルな味に仕上げています。
 デザートは、野菜のアイデア料理シリーズ「ほうれん草の蒸しパン」です。甘さひかえめで、ほうれん草の風味が引き立っています。

2010年6月8日(火)

画像1 画像1
・メキシカンライス
・中華風コーンスープ
・果物(レッドメロン)
・牛乳

 今日の主食は「メキシカンライス」です。具ににんじん・玉ねぎ・ピーマンを使い、赤・白・緑のメキシコの国旗をイメージしました。ご飯はカレー粉と一緒に炊き、全体に彩りよく仕上げています。
 デザートの果物は「レッドメロン」です。赤肉のメロンで、皆さんも知っている北海道の「夕張メロン」も同じ仲間です。よく熟れていて食べごろのものを仕入れました。

2010年6月7日(月)

画像1 画像1
・ごまご飯
・ほうれん草と卵のスープ
・鶏肉のスタミナソース
・パリパリサラダ
・牛乳

 今日のオススメは「鶏肉のスタミナソース」です。鶏肉の下味とソースには、にんにくをたっぷり使いました。にんにくをすりおろしたり、みじん切りにしたときに発生する栄養成分「アリシン」は、体内でビタミンB1と結びつくとスタミナ回復に効果を発揮します。ビタミンB1の多いごまご飯と合わせて食べ、午後も元気にがんばりましょう!

2010年6月4日(金)

画像1 画像1
・さざなみご飯
・味噌汁
・豆あじの南蛮漬け
・五目煮豆
・牛乳

 今日は6月4日の「虫歯予防デー」。同時に今日から「歯の衛生週間」が始まります。それにちなみ、今日の献立はよく噛まないと食べられない料理を取り入れています。(豆あじの南蛮漬け、五目煮豆)
 特におススメは「豆あじの南蛮漬け」。小さい魚なので丸ごと食べてください。歯を内側からも外側からも強くしてくれます。

2010年6月3日(木)

画像1 画像1
・スパゲティアラビアータ
・わかめサラダ
・杏仁豆腐
・牛乳

 今日の主食は「スパゲティアラビアータ」。唐辛子を効かせたトマトソースのスパゲティです。アラビアータ(arrabbiata)とは、イタリア語で「怒(いか)り」という意味で、まるでカッカと怒っているように辛いのでこの名前がついたと言われています。今日のソースも、口に含んだ瞬間はトマトの甘みを感じますが、後からだんだん辛さがやってきます…っっ
 副菜の「わかめサラダ」は、わかめを軽く混ぜてから配ってください。

2010年6月2日(水)

画像1 画像1
・揚げパン(きなこ)
・コーンシチュー
・果物(びわ)
・牛乳

 今日の主菜は「コーンシチュー」です。季節はだんだん夏に向かっていますが、夏でも食べやすいよう、さらっとした口当たりに仕上げています。
 デザートの果物は、初夏が旬の「びわ」です。ビタミン類が豊富なので、風邪のときやセキが出るときに食べると良い果物です。皮をむいて食べますが、むくときは、おヘソのほうからむくときれいにむけます。(逆方向だと皮が切れやすいです)

2010年6月1日(火)

画像1 画像1
・ハヤシライス
・コールスローサラダ
・牛乳

2010年5月31日(月)

画像1 画像1
・キムチ丼
・かき卵汁
・黒蜜かん
・牛乳

 今日のオススメは「キムチ丼」です。キムチは皆さんご存じの通り、韓国のお漬物。昔、韓国の人が「野菜の生産が難しい寒い冬でも、野菜を食べられるように」と、野菜を塩や唐辛子に漬けて貯蔵して食べたのが、キムチの始まりです。今日はキムチのあんをご飯にかけて食べます。
 キムチ丼の味がしっかりしている分、「かき卵汁」と「黒蜜かん」は優しい味に仕上げています。黒蜜かんは、きなこをかけて食べてください。

2010年5月28日(金)

画像1 画像1
・あけぼのご飯
・あじのつみれ汁
・じゃがいもの土佐煮
・野菜のゴマ醤油
・牛乳

 今日の主食は「あけぼのご飯」です。「春はあけぼの・・・」なんて言いますが、『あけぼの』とは夜明けの空が明るくなってきた時を指します。(国語で習ったかな?)今日のあけぼのご飯は、にんじんと一緒に炊いたので、夜明けの太陽を思わせるようなきれいな赤色になっています。
 汁物は「あじのつみれ汁」。あじと一緒にイカのすり身も混ぜて、フワフワのつみれに仕上げました。

2010年5月27日(木)

画像1 画像1
・ロコモコ
・ナタデココ入りミックスフルーツ
・牛乳

 今日のオススメは、ハワイの料理「ロコモコ」です。ご飯の上に野菜・ハンバーグ・目玉焼きを乗せて、グレービーソースという肉汁で作るソースをかけて食べます。ハワイに住む日系人の方が考えた料理だそうで、日本の丼ものにどこか似ていますね。今回は給食用アレンジのため、目玉焼きはゆで卵に変え、ソースはケチャップとデミグラスソースで作りました。
 また、ロコモコによく似た料理として、日本の沖縄生まれの料理「タコライス」があります。(これは6月の給食に登場する予定です☺)

2010年5月26日(水)

画像1 画像1
・焼きそば
・わかめスープ
・五平餅
・牛乳

 今週の麺類は「焼きそば」です。麺とたっぷりの野菜を炒め、ソースの味を効かせています。紅ショウガはお好みでかけて食べてください。
 デザートは「五平餅」。木曽(きそ)・伊那(いな)・飛騨(ひだ)地方(長野県・岐阜県)で生まれた郷土料理です。その昔神様に捧げた「御幣(ごへい)」に形が似ていることから、この名前がついたと言われています。お米が貴重であった江戸時代には、祭りやお祝い事のときに食べられていたそうです。味噌・くるみ・ゴマを合わせて作ったタレを塗ってあります。

2010年5月25日(火)

画像1 画像1
・手作りカレーパン
・いちごジャムサンド
・野菜スープ
・グレープゼリー
・牛乳

 今日の一押しメニューは「手作りカレーパン」です。豚ひき肉などを炒めてカレーの具を作り、手作りのパン生地で包んで香ばしく焼き上げました。スパイシーな具と、手作りならではの甘味のある生地がマッチしていて、パン屋さんのカレーパンにも負けない自慢のおいしさです!調理員さん達も気合いを入れて、朝早くから約150個ものパンを作ってくれました。感想を直接伝えてくれたらうれしいです。

2010年5月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・オムライス・デミグラスソース
・オニオンスープ
・果物(アンデスメロン)
・牛乳

 今日のオススメは「オムライス・デミグラスソース」です。クラスにふたつずつ、ご飯を盛り付けるための型(メロン型といいます)を配ってあります。当番さんはそれを使って、きれいにチキンライスを型抜きして盛り付けてください!その上から、薄焼き卵とデミグラスソースをかけたら完成です。レストランみたいに上手に盛り付けできるかな?挑戦してみよう!
 上の写真2枚は、教室で生徒たちが配膳をしている様子です。
 

2010年5月21日(金)

画像1 画像1
・ピースご飯
・味噌汁
・魚の照り焼き
・青菜と揚げのお浸し
・牛乳

 今日の主食「ピースご飯」は、グリンピースを使ったご飯です。グリンピースはエンドウ豆を完熟する前に収穫したもので、今日使用した生のグリンピースは今の時期しか出回りません。ほのかな甘みのある、旬の味を楽しんでください。
 「魚の照り焼き」に使ったのはサワラ(鰆)という魚です。「春の魚」という漢字の通り、こちらも今が旬。身が良くしまっています。

2010年5月20日(木)

画像1 画像1
・スラッピージョーサンド
・だまっこ汁
・果物(冷凍みかん)
・コーヒー牛乳

 今日の主食は「スラッピージョーサンド」というアメリカ料理。ミートソースをはさんだサンドイッチです。「スラッピージョー(sloppy Joe)」とは「だらしのないジョー」という意味で、ジョーさんがミートソースをパンに挟んで手づかみで食べたら、横からポロポロこぼれてしまったことから、この名前が付いたようです。皆さんも手や服を汚さないように、きれいに食べてくださいね。
 「だまっこ汁」のお団子(だまっこ)は、1人2個入れてください。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

お知らせ

学校評価

学校経営

教育研究

給食だより

親師会だより

学校案内

献立表

行事予定表

保健室

十一中同窓会