一人一人の生徒を大切にします 目黒区立第十一中学校

12月13日(木)の給食と食材産地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ピロシキ
・ボルシチ
・果物(みかん)
・牛乳

《本日のおたより》
 今日はロシア料理の「ピロシキ」と「ボルシチ」の組み合わせです。ピロシキは今回も生地から手作りしました。今回は揚げて作りましたが、焼きピロシキというのもあります。 初登場のボルシチは、ビーツという真っ赤な野菜を入れて、深紅色に煮込んだスープです。ビーツは、形はかぶに似ていますが、ほうれん草と同じアカザ科の野菜です。少し土くささのある甘みが特徴です。

《栄養士のつぶやき》
 今日は2年生が職場体験のため食数が少ないので、手間のかかる手作りのピロシキを入れました。(2年生ごめんなさい!)ボルシチは、実は以前から「赤カブの入ったボルシチが食べたい!!」と、ある1年生からずっとリクエストされていました。栄養士も一度は出してみたいと思っていたので、冬の寒い時期まで待ち、今回のピロシキに合わせて出してみました。
 ビーツは栄養士も今回初めて使いました。(写真1枚目は断面です。「ウズマキダイコン」の別名があるように、断面が年輪のようになっています。)早く調理しすぎると色が悪くなってしまうので、スープの他の材料を炒め始めるのと同時に、ビーツだけ別の鍋で、皮付きのまま柔らかくなるまで茹でました。ゆで上がったら皮をむいて短冊切りにし、茹で汁ごとスープに加えました。(写真2枚目が別鍋で茹でている様子です。見事な赤色!)スープに加えた瞬間、みるみるうちに全体が真っ赤っかになりました!
 生徒の反応も「なにこれ!」「ムラサキイモ?」「気持ち悪い色!」など最初はびっくりした様子でしたが、ビーツ自体は味にそれほどクセはなく、スープもトマト仕立てだったので、食べてみると「意外とおいしい!」との声が返ってきました。しかし、一人分の量が元々多かったことと、やはり見た目のインパクトのためか、おかわりの生徒が少なく、いつもより多く残ってしまいました…。量を調整し、今後も年に一度のロシア料理献立として出したいな、と思いました。


【本日の使用食材】
地産地消(東京産)食材→にんじん:西東京市
玉ねぎ:北海道
にんじん:千葉県
キャベツ:愛知県
セロリ:静岡県
じゃがいも:北海道
ビーツ:長野県
早生みかん:長崎県
トマトホール缶:イタリア
緑豆はるさめ:タイ
豚ひき肉:岩手県
豚肩小間肉:岩手県
豚骨:岩手県
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

お知らせ

学校評価

給食だより

献立表

行事予定表

親師会月報

授業改善プラン

空間放射線量の測定結果