本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

平成22年6月15日(火)

画像1 画像1
 紅白ご飯 和風ミートローフ 青菜のおひたし みそ汁 牛乳

 昨日は、学校の開校記念日でした。今日はそのお祝いに、赤米(あかまい)と白米(はくまい)を使った紅白ご飯です。中国からもたらされた赤米は、日本でも古くから栽培され、古代米として知られています。

平成22年6月11日(金)地産地消

画像1 画像1
 卵チャーハン 棒餃子 豆腐の五目スープ 牛乳

 今日のスープに使ってある、にんじんは八王子の菱山さんの畑で、小松菜は武蔵村山の加園さんの畑で採れたものです。
 葉つきのにんじんをいただいたので、給食室前のサンプルケースに飾ってありますので、ぜひ見て下さい。

平成22年6月10日(木)

画像1 画像1
 肉うどん 切干し大根のハリハリ漬け いも餅 牛乳

 いも餅は、じゃがいもを使った北海道の郷土料理。今日は、冷めても柔らかいように、じゃがいもに白玉粉を加えて作りました。バター醤油をかけてあります。

平成22年6月9日(水)

画像1 画像1
 ごまご飯 いかの香味焼き じゃが芋の旨煮 一塩きゅうり
 くだもの(すいか) 牛乳

 「いかの香味焼き」は、いかに香味野菜と呼ばれる、にんにく、しょうが、長ネギで下味をつけ、焼きあげました。食欲をそそる一品です。
 残菜調査も2日目。バランスよく食べることができていますか?

平成22年6月8日(火)歯の日

画像1 画像1
 卵パン 豆腐のナゲット じゃこと小エビのサラダ 磯香ポテト
 くだもの(サンフルーツ) 牛乳

 6月4日から10日は歯の衛生週間です。
 今日はカルシウムが豊富な、豆腐、ちりめんじゃこ、小エビ、小松菜、牛乳を使用しました。
 また、今日から3日間、残菜調査が始まります。

平成22年6月5日(土)

画像1 画像1
 ご飯 梅干し 鶏と魚の唐揚げ葱ソース 茹で野菜 プチトマト
 きゅうりの即席漬け きんぴらごぼう 花豆の甘煮

 今日は運動会。給食は給食室で作ったお弁当です。唐揚げはさっぱりを食べられるよう、酢を使った葱ソースにからめてあります。
 また、今日は1,2,3年が赤組、白組に分かれての縦割り給食です。

平成22年6月4日(金)

画像1 画像1
 ジャージャー麺 じゃがバター(3切) くだもの(メロン) 牛乳

 ジャージャー麺は、中華麺にテンメンジャンで味付けした肉みそをかけて食べる料理。野菜と炒り卵も一緒に盛りつけて食べて下さい。
 じゃがバターは、ふかしたじゃが芋にバター醤油をかけて、オーブンで焼きました。
 いよいよ明日が運動会!

平成22年6月3日(木)

画像1 画像1
 シーフードカレーライス 黒ゴマのサラダ
 くだもの(ニューサマーオレンジ) 牛乳

 今日のカレーライスは、魚、えび、ほたて貝柱が入っています。魚介のうまみがルウの中に出ています。
 ニューサマーオレンジは、小夏(こなつ)や日向夏(ひゅうがなつ)の名前で知られているくだもの。酸味でさっぱりしてください。
 運動会まであと2日!

平成22年6月2日(水)

画像1 画像1
 かやくご飯 大豆の一口かき揚げ 豚汁 牛乳

 かやくご飯の「かやく」は「加える薬味」と書くように、おもな材料に薬味などを加えるという意味があります。
 今日は、ご飯に大根、にんじん、油揚げを加えて炊きあげ、最後にごまを加えました。

平成22年6月1日(火)

画像1 画像1
 ハンバーガー カレー入り野菜スープ くだもの(清見オレンジ) 牛乳

 6月に入ると気温と湿気が高くなってきます。食中毒をおこす細菌が繁殖しやすくなります。給食準備の前の手洗いが大切です。石けんを泡立て、手のひら、手の甲、手の横、指の間、指先をしっかり洗いましょう。運動会まであと4日、がんばれ!

平成22年5月31日(月)

画像1 画像1
 ご飯(ひとめぼれ) きびなごの唐揚げ 野菜のいりごま
 みそ汁 くだもの(サンフルーツ) 牛乳

 きびなごは、頭から丸ごと食べることができる魚。この時期とれるきびなごは卵が入っています。食べやすいように、コショウを効かせました。運動会まであと5日、しっかり食べて、体力つけて下さいね。

平成22年5月28日(金)地産地消

画像1 画像1
 山菜肉うどん 一塩野菜 白玉フルーツみつ豆 牛乳

 山菜がおいしい季節、ぜんまいとわらびを使ってうどんを作りました。
また、今日の地産地消食材は大根です。八王子の菱山(ひしやま)さんの畑で採れました。

平成22年5月26日(水)

画像1 画像1
 ピースご飯 あじフライ 和風サラダ かき玉汁 牛乳

 ピースご飯の豆は、今が季節のグリンピース。さやえんどうの未熟な豆の部分です。塩茹でしてご飯に混ぜました。
 フライのあじも今が旬です。旬を味わってください。

平成22年5月25日(火)

画像1 画像1
 エッグトースト ミネストローネ くだもの(メロン) 牛乳

 イタリアの野菜スープ「ミネストローネ」。「ミネストローネ」とは「具だくさん」「ごちゃ混ぜ」などの意味を表す言葉です。今日の材料には、ベーコン、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋、キャベツ、トマト、マカロニを使いました。

平成22年5月24日(月)

画像1 画像1
 チキンカレー ポテトのフレンチサラダ くだもの(きよみオレンジ) 牛乳

 今日のカレーは、いつもとちょっと違うカレー。ルウの野菜はみじん切りにし、ひき肉を加えてあり、油を控えてあるので、香辛料が効いていつもより辛めです。鶏肉は塩、しょうが、にんにく、香辛料で味をつけ、オーブンで別に焼き上げました。カレーにのせて食べて下さい。

平成22年5月21日(金)

画像1 画像1
 ビビンバ 豆腐と青菜のスープ くだもの(サンフルーツ) 牛乳

 今日は、都内の八王子と武蔵村山から野菜が届きました。地産地消の献立です。ビビンバのナムルの大根とほうれん草、豆腐と青菜のスープの小松菜と大根葉がそれです。
 ビビンバは、ご飯の上に、たっぷりのナムル、肉、いり卵をのせて、混ぜながら食べて下さい。

平成22年5月20日(金)

画像1 画像1
 カレーうどん もやしの甘酢煮 若草蒸しパン 牛乳

 茶摘み歌に「夏も近づく八十八夜」とありますが、八十八夜は立春から八十八日目で5月2日でした。この時期は新茶が採れる季節です。今日はそれにちなんで、抹茶を使った蒸しパンを作りました。食べると、ふんわり抹茶の風味が口の中に広がります。

平成22年5月19日(水) 食育の日

画像1 画像1
 煮じゃこ入りご飯 手作りがんもどき
 青菜とえのきの磯香和え じゃが芋の真砂和え みそ汁 麦茶

 今日は食育の日、一汁三菜の献立です。
 海に囲まれた日本。海産物が豊富ですが、今日は3種類の海草を使いました。手作りがんもどきには「ひじき」が、青菜とえのきの磯香和えには「のり」が、みそ汁には「わかめ」が入っています。

平成22年5月18日(火)

画像1 画像1
 サンドイッチ(チーズ きゅうり・いちごジャム)
 魚のムニエル パセリポテト 野菜ソテー くだもの(みしょうかん) 牛乳

 魚のムニエルは、ホキという魚にワイン、塩、こしょうで下味をし、粉をつけて、ガーリックオイルで焼き上げました。酸味のあるマスタードソースをかけて、食べます。

平成22年5月17日(月)

画像1 画像1
 ご飯 西湖(シーホー)豆腐 中華風きゅうり くだもの(清見オレンジ)牛乳

  西湖(シーホー)とは、中国の杭州(こうしゅう)にある湖。景色が良いことで有名です。おいしい魚料理がたくさんあり、そこから、おいしい料理には「西湖(シーホー)」とつくようになりました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182