本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

平成22年9月24日(金)

画像1 画像1
 肉うどん もろきゅう おはぎ 牛乳

 昨日は秋分の日でした。この日を中心にした7日間をお彼岸と呼び、先祖を供養し、おはぎを供える風習が古くからあります。おはぎの名前の由来は、あずきやきな粉をまぶした様子が秋の花の萩(はぎ)に似ていることからつきました。春のお彼岸には、春の花のボタンにちなんで「ぼたもち」と呼ばれます。

平成22年9月18日(土)

画像1 画像1
 ご飯(ひとめぼれ) むろあじメンチカツ もやしときゅうりのごま醤油
 トマト ニラ玉汁 牛乳

 八丈島で獲(と)れたむろあじでメンチカツを作りました。
 島で揚(あ)がった新鮮なむろあじを、八丈島漁協女性部の方たちがミンチに加工しているので、魚臭さがなく、おいしくいただくことができます。給食室ではこのミンチに、炒めたニンニク、玉葱とパン粉を加え、ふっくら仕上げました。

平成22年9月17日(金)

画像1 画像1
 サーモンフライサンド コーンスープ くだもの(プルーン) 牛乳

 今日のくだものはプルーンです。別名ヨーロッパすももと呼ばれ、原産地は黒海とカスピ海に挟(はさ)まれたコーカサス地方。この地方ではプルーンのことを「命の果実」と呼び、大切にしているそうです。

平成22年9月16日(木)

画像1 画像1
 スパゲティツナトマトソース ふかしじゃが芋 くだもの(梨) 牛乳

 ツナトマトソースは、たっぷりの玉葱を炒め、マッシュルームを加えトマトを加えて煮込んでツナを加え、バジルで風味をつけました。スパゲティにたっぷりかけて食べてください。

平成22年9月15日(水)

画像1 画像1
 ご飯(ひとめぼれ) さんまの塩焼き 大根おろし 小松菜のお浸し みそ汁 牛乳

 さんまの季節がやってきました。今日は新もののさんまを出す予定でしたが、今年は、まだとれる量が少なく、冷凍のさんまを使用しました。
 海の温度が上がったり、ゲリラ豪雨(ごうう)があったり、地球の環境が変わってきています。環境にやさしい生活を目指し、食べ物も残さないようにしましょう。

平成22年9月14日(火)

画像1 画像1
 ダイスチーズパン 魚入りオムレツ スパイシーポテト
 海草サラダ くだもの 牛乳

 白身の魚をソテーしてオムレツに仕上げました。トマトを使った手作りソースをかけて食べてください。
 海草サラダに入っている海草は、わかめと八丈島で採れた天草で作られた糸寒天です。細い透き通ったものが糸寒天です。

平成22年9月13日(月)

画像1 画像1
 ドライカレー トマトのスープ くだもの(りんご) 牛乳

 今日のドライカレーは、みじん切りにした野菜とひき肉を炒め、香辛料の調味料を加え煮込んだ具と、カレー粉・バターを加えて炊いたご飯を合わせて作りました。
 先週の金曜日から区連体の練習が始まりました。競技に出る人も応援する人もしっかり食べて体力をつけ、区連体に臨んでください。

平成22年9月10日(金)

画像1 画像1
 ご飯(ひとめぼれ) 鯖のピリ辛焼き こんにゃくの真砂和え
 青菜とえのきのお浸し みそ汁 牛乳

 鯖のピリ辛焼きは、トウバンジャンで辛味をつけ、ねぎとニンニクで風味をつけました。鯖の臭みを抑えてくれ、食べやすくなっています。
 こんにゃくの真砂(まさご)和えの真砂とは細かい砂のこと。たらこがその様子に似ていることから、この名前が付いています。

平成22年9月7日(火)

画像1 画像1
 ミルクパン 豆腐のミートソースグラタン カラフルサラダ
 くだもの(りんご) 牛乳

 豆腐のミートソースグラタンは、ミートソースとホワイトソースを作り、一度蒸した豆腐と一緒に重ねてチーズをかけ、焼きました。
 豆腐を一度蒸すことによって、水分が抜け、ミートソースと一緒に焼いてもべチャッとならずに仕上がります。

平成22年9月6日(月)

画像1 画像1
 焼きとうもろこしご飯 肉じゃが きゅうりの梅肉和え
 くだもの(梨 1切) 牛乳

 夏の味覚のとうもろこしを、焼きとうもろこしにして炊きあがったご飯に加えました。とうもろこしの甘みと醤油のほんのりのした香ばしさが出ています。

平成22年9月3日(金)

画像1 画像1
 チキンライス ウインナーソテー パリパリサラダ くだもの 牛乳

 パリパリサラダは、キャベツ、にんじん、もやし、きゅうり、わかめのサラダに細切りにして揚げたじゃが芋をかけて食べます。
 メロンの季節も、もうすぐ終わります。今日は青森のメロンが届きました。

平成22年9月2日(木)

画像1 画像1
 冷や麦 茹で鶏 きゅうり トマト 黒砂糖蒸しパン 牛乳

 暑い日や食欲が落ちているときにぴったりの冷や麦。そうめんより少し太めの麺です。付け合わせに茹で鶏、きゅうり、トマトをつけました。
冷や麦と一緒につゆにつけて食べてください。
 黒砂糖蒸しパンにはレーズンとクルミが入っています。

平成22年9月1日(水)

画像1 画像1
 五目豆腐丼 春雨スープ くだもの(梨)1切 牛乳

 くだものの梨は、大きく日本梨と西洋梨の2つにわけることができます。今日の梨は日本梨のひとつ幸水(こうすい)という品種です。新潟でとれました。さっぱりした甘みです。

平成22年8月31日(火)

画像1 画像1
 オムレツサンド かぼちゃのポタージュ トマトサラダ 牛乳

 今日は夏野菜をたっぷり使ったメニューです。
 オムレツサンドにはきゅうり、かぼちゃのポタージュとトマトサラダには、その名前のとおり、かぼちゃとトマトを使ってあります。
 季節の野菜は味も栄養価もよいものです。積極的に摂りましょう。

平成22年8月30日(月)

画像1 画像1
 キムチ丼 わかめスープ ポテトフライチーズ入り(1個) 牛乳

 韓国の漬物・キムチと豚肉、野菜をいためて作った豚キムチをご飯にのせていただく豚キムチ。ピリ辛の味付けで食が進むと思います。暑さを吹き飛ばしてください。

平成22年8月27日(金)

画像1 画像1
 キーマカレー 味噌ドレッシングサラダ りんご(1切) 牛乳

 キーマカレーの「キーマ」とは、インドの言葉で「細かい肉」とか「ひき肉」という意味です。今日は豚のひき肉を使いました。
 また、上にかけるアーモンドスライスが、香ばしさと食感にアクセントをあたえてくくれます。

平成22年8月26日(木)

画像1 画像1
 冷やし中華 花シュウマイ(1個) 巨峰(2個) 牛乳

 今日から給食が再開されました。給食室は朝から34度。火を使っている近くでは40度近くになります。
 感謝の気持ちを込めて、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつを元気よくしてください。そして、暑さに負けず、健康にすごせるよう、しっかり食べましょう。

平成22年7月20日(火)

画像1 画像1
 あなごご飯 中華風冷奴 梅ゼリー 牛乳

 夏休み前、最後の給食は、毎年恒例の梅ゼリーです。一中で採れた梅でシロップを作り、ゼリーにしました。さわやかな梅の風味を楽しんでください。
また、土用の丑の日(7月26日)をまじかに控え、給食ではウナギの代わりに、旬のアナゴは甘辛く煮て、ご飯に混ぜました。

平成22年7月16日(金)リクエスト給食

画像1 画像1
 カレーライス コールスローサラダ くだもの(メロン) 牛乳

 ご飯メニューのリクエスト給食、第1位はカレーライスでした。今日のカレーライスには、全部ではありませんが一中で採れたじゃがいもが入っています。ホクホクしておいしいですよ。大地の恵みに感謝して、いただきましょう。

平成22年7月15日(木)

画像1 画像1
 五目あんかけそば 中華風きゅうり スイカパンチ 牛乳

 年に1度の季節のスイカが入ったスイカパンチ。スイカは90%は水分で、暑い夏には水分補給にも役立ちます。昔、中近東の砂漠地帯では、飲料水代りに食べられていたそうです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182