本日(5月18日)の運動会は、晴天に恵まれ、予定通り開催します。

保健体育科 研究授業 三年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の六時間目は本校の研究の一環で保健体育科の研究授業が行われています。長距離走の単元です。言語活動を取り入れ教科の目標を達成します。

生徒会朝礼

画像1 画像1
今日は、後期生徒会役員の司会で生徒会朝礼がありました。学習発表会実行委員長から学習発表会の成果等について、英語部の部長あいさつ、生活委員長から規則正しい学校生活について、生徒会長からよりよい学校生活について話がありました。
みんな前向きです。

出張授業を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
2校に訪問して実施した出張授業(4年生)では、両校の児童の前向きで素直な様子に心を動かされました。
自分が考えたこと、思いついたこと、気づいたこと…しっかりと発言していました。作業にひたむきに取り組んだり、大きな声で歌を歌ったり、自分を表現している一生懸命な姿がすばらしいです。一中で待っています!

出張授業 菅刈小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の音楽です。カンツォーネを聴いて、どのような表情で歌っているのか想像しています。その後、実際の映像を見ています。児童は考えたこと、気付いたことをたくさん発表しています。

出張授業 駒場小学校

画像1 画像1 画像2 画像2
技術科の出張授業を駒場小学校で行っています。4年生です。「術」とは何回も行うことで自分のものになった能力ということ、一人一人違う素晴らしさがあることを伝えています。そして「箱の設計」に児童は取り組んでいます。一生懸命ですね。

あいさつ運動

画像1 画像1
今日は主任児童委員の皆様を始め地域の皆様がみえてあいさつ運動を展開しています。ありがとうございます。生徒も試験に力が入ると思います。

11/10 土曜補習教室

画像1 画像1 画像2 画像2
中間テストに向けて、土曜補習教室を実施しました。今回は4教科実施しました。しっかりと学ぶときは学ぶ姿勢が育ってきていると思います。

二年生 連合音楽会

画像1 画像1
二年生が素晴らしい合唱を披露しました。
プログラム最後の合同吹奏楽の準備が進んでいます。

二年生 連合音楽会

画像1 画像1
これから二年生の合唱が始まります。
輝くために、あなたへの二曲を歌います。

三年生 体育(女子)

画像1 画像1
三年生の女子の体育は、ソフトボールに取り組んでいます。よく打ちよく捕ります。試合が盛り上がっています。

三年生 英語

画像1 画像1
少人数授業です。本文を音読しています。声が出ています。真剣さがひしひしと伝わっています。

一年生 数学

画像1 画像1
少人数授業です。
比例のまとめの学習を終え、反比例の学習が進んでいます。疑問点をすぐ質問し、解決しています。真剣に学んでいます。


昼休み

画像1 画像1
1・2年生が広い校庭でサッカーをしています。元気です。

一年生 理科

画像1 画像1
火山の形の違いについて実験を通して学習しています。協力して取り組んでいます。

一年生 社会

画像1 画像1
地理です。寒い地域の暮らしについて学習しました。ビデオをみたあとて問題に取り組みます。

一年生 体育

画像1 画像1 画像2 画像2
写真では分かりにくいのですが、体育でソフトボールに取り組んでいます。よく打っています。

一年生 理科

画像1 画像1
少人数授業です。力による現象について学習しています。前向きに頑張っています。

学習発表会・合唱コンクール 盛会のうちに終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は多数のご来場ありがとうございました。
昨年度から合唱コンクールを実施し、「歌声の響く学校」が一中の伝統となる道を歩んでいっています。吹奏楽部の演奏、二年生の職場体験学習の報告、英語劇は継続して発表しています。また、今年は、英語の教科書朗読も加わり、工夫された朗読により英語劇の発表により、本校における英語による日常のコミュニケーションの機会が増えていくと思います。
さらに、前期生徒会本部役員による、いじめをテーマにした絵本の朗読がありました。「自分の生活を振り返りながら聞いてください。そして、学校で家庭でいじめ問題について話し合うきっかけとしてください。」とプリントに書かれています。「いじめを許さない」姿勢がより伝わっていくと良いと思います。
多くのご支援ありがとうございます。

学習発表会・合唱コンクール

午前の部は終了しました。午後の部は13:30開会の予定です。
午前中のご来場誠にありがとうございました。

学習発表会、合唱コンクール

合唱の部が終了しました。素晴らしい合唱を聴くことができました。
また、多数のご来場ありがとうございます。
このあと舞台発表の部が始まります。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

おしらせ

学校経営

授業改善プラン

献立表

学校からのお知らせ

安全・安心

目黒区立第一中学校

東京都目黒区大橋2-11-1
TEL:03-3466-6158
FAX:03-3466-6182