12月22日(金)今日は冬至です。

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は総合の時間に宿泊学習のしおりを作成し、係会を行いました。
持ち物や三日間の行程、係の仕事の確認などをしました。
最終日に「ほうとう作り」を体験する予定です。
今日(22日)の給食はその「ほうとう」。
「どうやって作るのかな?」「ほうとうってこんな太さなの?」「うまく作れるかな?」と興味を持った様子でした。


冬至は暦の上で、1年で最も昼の時間が短い日のことです。
この日を境に日が長くなっていくため、冬至は「太陽が復活するおめでたい日」として、昔から世界中でお祝いされています。

冬至には「ん」が付くものを七つ食べると、魔除けの効果もあるそうです。
給食のほうとうには「かぼちゃ(南瓜:なんきん)」「だいこん」「にんじん」などがありました。
「ん」には「うん(運)がつく」という意味や
「いろはにほへと」の最後にあると同時に、
最初の「い」に戻る字なので縁起がよいとされています。

これから昼の時間長くなっていきますが…実は一年で一番寒くなるのは2か月後くらいです。栄養をしっかり取って風邪をひかないように丈夫な体をつくっていきましょう。
スーパーに行って、「ん」が付く食べ物を探してみても楽しいですね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31