11月14日 今日の給食

画像1 画像1
《今日の給食》
*フレンチトースト
*ボルシチ
*ヨーグルトブルーベリーソース
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県) 豚肉(九州)
しょうが(高知県)
セロり(長野県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(神奈川県)

       *** フレンチトースト ***
 
フレンチトーストは、厚切りの食パンを牛乳、卵、砂糖を合わせた
液に浸し、焼きます。
控えめの甘さで、ボルシチとよく合うフレンチトーストでした。

11月13日 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》
*ツナと小松菜のピラフ
*ジュリエンヌスープ
*カントリーポテト
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) ホールコーン(北海道)
にんにく(青森県) 鶏肉(静岡県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(千葉県)
キャベツ(神奈川県)
じゃがいも(北海道)
小松菜(茨城県)

      *** ジュリエンヌスープ ***

ジュリエンヌスープのジュリエンヌとは、フランス語で「千切り」
の意味があります。
千切りにした、にんじん、たまねぎ、キャベツから、甘み、うま味
がスープに溶け出し、ひとつになります。
急激に気温が下がり、寒くなりました。
温かいスープで、からだを温めました。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ぶりの照り焼き
*大根と人参と豚肉の煮物
*さつま芋と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) 油揚げ(愛知県・佐賀県)
にんじん(北海道) 豚肉(宮崎県)
だいこん(千葉県) ぶり(韓国)
えのきたけ(新潟県)
さつま芋(千葉県)
にら(茨城県)

      *** 一汁二菜 和食献立 ***

主菜はブリです。
ブリは、出世魚で、成長するにしたがって、名前が変わります。
地方により呼び方が違い、関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ
→ブリと呼ばれるようになります。
今日は、照り焼きにしました。ごはんによく合う料理です。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》
*ドライカレー
*タピオカ入りフルーツポンチ
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)豚肉(宮崎県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
セロリ(長野県)

     *** タピオカ入りフルーツポンチ ***

タピオカの原料は、南米が原産のキャッサバです。
キャッサバの根茎から抽出されるでんぷんからタピオカは作られます。
独特の食感のタピオカがアクセントになっているフルーツポンチでした。
今日で中間考査が終了しました。ほっとした中での給食時間でした。

11月6日 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》
*黒砂糖食パン
*白菜のシチュー
*キャベツとコーンのサラダ
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県) ホールコーン(北海道)
しょうが(高知県) 鶏肉(宮崎県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
白菜(茨城県)
キャベツ(愛知県)
きゅうり(長野県)

       *** 白菜のシチュー ***

白菜のシチューのルーは、学校で、バター、油、小麦粉をじっくり
時間をかけて炒め、作ります。
たっぷりの白菜や鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもに、牛乳、
豆乳が加わり、ホワイトルーで、ほど良いとろみをつけます。
からだの温まるシチューです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31