11月10日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ぶりの照り焼き
*大根と人参と豚肉の煮物
*さつま芋と油揚げのみそ汁
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) 油揚げ(愛知県・佐賀県)
にんじん(北海道) 豚肉(宮崎県)
だいこん(千葉県) ぶり(韓国)
えのきたけ(新潟県)
さつま芋(千葉県)
にら(茨城県)

      *** 一汁二菜 和食献立 ***

主菜はブリです。
ブリは、出世魚で、成長するにしたがって、名前が変わります。
地方により呼び方が違い、関東では、ワカシ→イナダ→ワラサ
→ブリと呼ばれるようになります。
今日は、照り焼きにしました。ごはんによく合う料理です。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》
*ドライカレー
*タピオカ入りフルーツポンチ
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)豚肉(宮崎県)
しょうが(高知県)
にんじん(北海道)
たまねぎ(北海道)
セロリ(長野県)

     *** タピオカ入りフルーツポンチ ***

タピオカの原料は、南米が原産のキャッサバです。
キャッサバの根茎から抽出されるでんぷんからタピオカは作られます。
独特の食感のタピオカがアクセントになっているフルーツポンチでした。
今日で中間考査が終了しました。ほっとした中での給食時間でした。

11月6日 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》
*黒砂糖食パン
*白菜のシチュー
*キャベツとコーンのサラダ
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県) ホールコーン(北海道)
しょうが(高知県) 鶏肉(宮崎県)
たまねぎ(北海道)
にんじん(北海道)
じゃがいも(北海道)
白菜(茨城県)
キャベツ(愛知県)
きゅうり(長野県)

       *** 白菜のシチュー ***

白菜のシチューのルーは、学校で、バター、油、小麦粉をじっくり
時間をかけて炒め、作ります。
たっぷりの白菜や鶏肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもに、牛乳、
豆乳が加わり、ホワイトルーで、ほど良いとろみをつけます。
からだの温まるシチューです。

11月2日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ホキの西京焼き
*生揚げと野菜の煮物
*もやしと油麩のみそ汁
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県)ホキ(ニュージーランド)
にんじん(北海道)鶏肉(静岡県)
じゃが芋(北海道)生揚げ(愛知県・佐賀県)
たまねぎ(北海道)こんにゃく(群馬県)
もやし(栃木県)
にら(栃木県)

    ***  一汁二菜 和食献立 ***

今日は、一汁二菜の和食献立です。
汁ものは、水に恵まれた日本の風土ならではのもので、水を
使いとる「だし汁」を使った汁ものは、和食の特徴でもあり
ます。
みそ汁のだしは、煮干しで、煮物のだしは、かつお節でをと
りました。
明日は文化の日です。日本の食文化を伝える献立でした。

11月1日 今日の給食

画像1 画像1
《今日の献立》
*麦ごはん
*西湖豆腐(シーホーどうふ)
*小松菜ともやしのナムル
*みかん
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)豆腐(愛知県・佐賀県)
しょうが(高知県)豚肉(鹿児島県)
にんじん(北海道)みかん(愛媛県)
長ねぎ(青森県)
もやし(栃木県)
たまねぎ(北海道)
こまつな(茨城県)

    *** 西湖豆腐(シーホーどうふ) ***

秋晴れのさわやかな日が多くなりました。
今日から11月に入り、今年も残すところ2ヵ月となりました。
西湖豆腐の西湖とは、中国にある世界遺産にも登録されている
とても美しい湖のことです。
この料理の特徴は、トマトが入ることで、さっぱりとした味わ
い深い豆腐料理です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29