2月9日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*フィッシュバーガー
*じゃが芋と野菜のスープ
*天草オレンジ
*牛乳

《食材産地》
にんにく(青森県)  鮭(北海道)
たまねぎ(北海道)  鶏肉(青森県)
にんじん(千葉県)  天草オレンジ(徳島県)
じゃが芋(北海道)
キャベツ(愛知県)
ブロッコリー(埼玉県)
しょうが(高知県)

    *** 国産小麦のコッペッパン ***

今日のフィッシュバーガーは、北海道で獲れた鮭をフライに
にて、北海道産の小麦粉で作ったパンにはさみました。
小麦粉の自給率はとても低く、多くを輸入に頼っています。
給食で、国産小麦のパンを取り入れていきたいと思います。
スープには、たっぷりの野菜が入り、体が温まりました。


2月8日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*麻婆豆腐丼
*中華風きゅうり
*杏仁豆腐パインソース
*牛乳

《食材産地》
*しょうが(高知県)豆腐(愛知県・佐賀県)
にんにく(青森県) 豚肉(青森県)
にんじん(千葉県)
長ねぎ(千葉県)
にら(茨城県)
きゅうり(群馬県)

   ***  世界の料理(中国四川省) ***

麻婆豆腐は、中国の西南地方の四川省やその地域で作られた
料理です。広大な中国では、それそれの地方により、特徴の
ある料理が作られています。
四川料理の特徴は、唐辛子などを使って、辛さを出し、食欲
を増すようにしていることです。これは、四川省の冬は寒く、
夏は、湿度が高く、暑いことによるそうです。
今日の麻婆豆腐は、唐辛子と山椒で、辛さを出しました。

2月7日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*ごはん
*ぶりの照り焼き
*ひじき煮
*きのこ豚汁
*牛乳

《食材産地》
しょうが(高知県) ぶり(岩手県)
にんじん(千葉県) 豚肉(青森県)
ごぼう(青森県)  油揚げ(愛知県・佐賀県)
だいこん(千葉県)
えのきたけ(新潟県)
しめじ(静岡県)
じゃがいも(北海道)
小松菜(千葉県)
長ねぎ(千葉県)

       *** 出世魚 ***

今日の魚は、鰤(ブリ)です。
出世魚と呼ばれ、成長すると名前が変わります。
地域によって、呼び名が違いますが、関東では、ワカシ→イナダ
→ワラサ→ブリと呼ばれます。
冬が旬で、脂が乗って、とてもおいしくなります。

2月6日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*五目寿司
*吉野汁
*草団子
*牛乳

《食材産地》
にんじん(千葉県)鶏肉(新潟県)
ごぼう(青森県) 油揚げ(愛知県・佐賀県)
だいこん(千葉県)
しょうが(高知県)
まいたけ(長野県)
はくさい(群馬県)
長ねぎ(千葉県)
小松菜(東京都)

      *** 立春(2月4日) ***

2月4日は立春でした。
暦の上では、春を迎えます。
今日は、立春にちなんで、春が旬の草、よもぎを使って、
草団子を作りました。草団子の下には、青大豆から作られる、
うぐいす色のきな粉が入りました。
日本には四季があり、四季折々の食材をたのしむことが出来
ます。

2月3日 今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
《今日の献立》
*いわしのかば焼き丼
*豆腐と野菜のすまし汁
*節分豆
*いちご

《食材産地》
しょうが(高知県)  いわし(岩手県)
にんじん(千葉県)  豆腐(愛知県・佐賀県)
えのきたけ(長野県) 大豆(北海道)
はくさい(茨城県)
にら(栃木県)

         *** 節分 ***
 
今日は、節分です。
節分には、無病息災を願い、炒った大豆を年の数食べたり、
鬼を追い払うために、焼いた鰯の頭を柊の葉に刺し、家の戸口
に立てたりする風習があることから、鰯を使った、かば焼き丼
と、節分豆の献立にしました。
目黒中央中のみんなが、健康に過ごせるように願いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31