11月20日(水) 二色サンド 白菜と鶏肉の豆乳シチュー りんご 牛乳

画像1 画像1
給食ではビン牛乳が200cc基本的についてくるので、シチューにはこのところ豆乳を使用しています。豆乳はシチューに使うと青臭さもあまり気にならないため、みんな牛乳で作ったシチューの時と同じようにおかわりしていました。

<使用食材産地>
たまねぎ・にんじん(北海道)、セロリ・白菜・エリンギ(長野)、にんにく・りんご(青森)、鶏肉(鹿児島)

11月19日(火) 鶏そぼろ丼 豆腐白玉汁 みかん 牛乳

画像1 画像1
白玉粉を絹ごし豆腐でこねて作った団子が具沢山のスープに入っています。
白玉が入ると、汁の味に丸みがでて、ほっとした味になります。
豆腐のおいしさと栄養価も加わり、風邪予防にもぴったりの汁です。

<使用食材産地>
しょうが(高知)、にんじん(北海道)、小松菜(埼玉)、セロリ(静岡)、えのきだけ(長野)、キャベツ(神奈川)、チンゲン菜(愛知)、みかん(福岡)、鶏肉(九州)

11月18日(月) 雑穀入りゆかりごはん 沢煮椀 魚のから揚げねぎソース じゃが芋の甘煮 牛乳

画像1 画像1
今日給食に使った魚は「ニシン」です。
「ニシン」を給食に使うのは初めてですが、から揚げにして、甘酸っぱいねぎソースをかけた調理法はみんな好きだったようです。小骨が多い魚ですが、気にならずに食べることができました。

<使用食材産地>
にんじん・じゃがいも(北海道)、長ねぎ(秋田)、しょうが(高知)、にんにく・ごぼう(青森)、レモン(佐賀)、いんげん(長崎)、さやえんどう(鹿児島)、ごぼう(神奈川)、豚肉(青森)、にしん(ロシア)

11月12日(火) チゲクッパ おから大根もち りんご 牛乳

画像1 画像1
チゲは、キムチや肉、魚介類、豆腐などを出汁で煮込んだ、朝鮮半島の鍋料理のひとつです。また、韓国には汁物にごはんを入れて食べる習慣があり「クッパ」として日本でも親しまれています。

今日はチゲ味のクッパを作りました。どんぶりにごはんを入れて、具沢山のチゲの汁をたっぷりかけて食べました。

<使用食材産地>
にんにく・りんご(青森)、たまねぎ・人参・大根(北海道)、にら(高知)、大根(千葉)、長ねぎ(埼玉)、豚肉(鹿児島)、えび(タイ)、鶏卵(青森)、あさり(愛知)

11月11日(月) 五目あんかけ焼きそば 切干大根のサラダ 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
11月11日は、「1」が並ぶことから、色々な記念日になっているようです。
今日の給食に使っている食材料の中でいうと「麺の日」、「もやしの日」のもなっています。どちらも数字の「1」の見た目の形から由来しているようです。

<使用食材産地>
にんにく(青森)、しょうが・にら(高知)、たまねぎ・にんじん(北海道)、白菜(長野)、もやし(神奈川)、ねぎ・きゅうり(埼玉)、ミニトマト(愛知)、レモン(佐賀)、鶏肉(鹿児島)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 都立一次出願
2/10 MCVA(2年)
全校朝礼
2/11 建国記念の日