10月12日(金) カレーうどん 白菜の甘酢あえ 大学芋 牛乳

画像1 画像1
目黒不動尊では、毎月28日ある縁日のうち、10月28日の縁日には「甘藷まつり」が開かれます。
「甘藷先生」と称された江戸時代の蘭学者の青木昆陽墓が目黒不動尊の一角にあり、日本ではじめて甘藷(サツマイモ)を栽培した青木昆陽の遺徳を偲んで、毎年「甘藷まつり」を行なっているのです。
以前は甘藷先生の命日である10月12日に行われていましたが、戦後から、目黒不動の縁日に合わせて行なわれるようになりました。
 祭り当日は、「甘藷先生」の墓前にサツマイモや花が供えられ、境内には、露店が軒を連ねます。ぜひ一度足を運んではいかがでしょう。

<使用食材産地>
たまねぎ・にんじん(北海道)、小松菜(埼玉)、長ねぎ(青森)、白菜(長野)、さつま芋(千葉)、豚肉(鹿児島)

10月10日(水) かつ丼 味噌汁 和風トマトサラダ 牛乳

画像1 画像1
明日は区連体です。
競技練習・応援練習と頑張ってきた成果が発揮できるよう、今日のメニューは応援メニューの“勝つ丼”です。
豚肉はヒレ肉を使っているので脂肪分はとても控え目のかつ丼になっています。

<使用食材産地>
たまねぎ・大根(北海道)、しょうが(高知)、長ねぎ(青森)、みつば(埼玉)、トマト(愛知)、豚肉(みやざき)、鶏卵(千葉)

10月9日(火) 中華丼 中華風きゅうり 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
今日のデザートは杏仁(あんにん)豆腐です。
杏仁とは、アンズの種のことでアンズの種の中にある仁という部分を粉末にした粉を用いて作る薬膳料理でした。
現在では、牛乳寒天にアーモンドエッセンスを加えて作ったものが一般的になっています。給食でもアーモンドエッセンスを用いて作りました。

<使用食材産地>
にんにく・長ねぎ・きゅうり(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ・にんじん(北海道)、ゆでたけのこ・レモン(鹿児島)、白菜(長野)、もやし(栃木)、にら(山形)
えび(インドネシア)、いか(北太平洋)、豚肉(鹿児島)

10月5日(金) スパゲティミートソース パリパリサラダ なし 牛乳

画像1 画像1
パリパリサラダの「パリパリ」は、ワンタンの皮で作りました。
ワンタンの皮をあ細く切り、油で揚げただけのものですが、パリパリという食感と香ばしい香りが食欲を増進させ、野菜もたっぷり食べることができます。

家庭では、ギョウザの皮が余ってしまった時などに無駄なく使う方法として応用できます。ぜひお試しください!

<使用食材産地>
にんにく(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ・にんじん・大根(北海道)、セロリ・きゅうり・(長野)、キャベツ(群馬)、レモン(長崎)、なし(新潟)

10月4日(木) ゆかりごはん 魚の団子汁 生揚げのごまみそあえ 野菜の酢醤油あえ コーヒー牛乳

画像1 画像1
10月4日はイワシの日です。
大阪おさかな健康食品協議会が、1985(昭和60)年に制定したものです。10月4日にしたのは、「1(い)0(わ)4(し)」の語呂合わせです。

大阪湾でイワシが大量に取れる事と海の大切さ、美しい海を保つための心を育て水産資源の有効利用の認識を新たにするために10月4日をイワシの日としたそうです。

ちなみに、今日の給食の汁物にいれた魚の団子には、鹿児島産のイワシと八丈島産のトビウオを混ぜて使いました。
脂ののっているイワシと、淡白な味のトビウオが程良くマッチしておいしくなりました。

<使用食材産地>
たまねぎ・にんじん・大根(北海道)、白菜(長野)、水菜(群馬)、小松菜(東京)、もやし(神奈川)、にんじん・ごぼう・長ねぎ(青森)、しょうが(高知)、いわし(鹿児島)、飛魚(八丈島)、鶏卵(青森)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式
3/26 春季休業開始