10月16日(火) 卵トースト 胚芽ハニートースト 豆腐と野菜のスープ りんご 牛乳

画像1 画像1
今日のりんごは「しなのスイート」という品種です。
「ふじ」と「つがる」の交配で作られた、程よい甘さと少なめの酸味がおいしいりんごです。

<使用食材産地>
たまねぎ・にんじん(北海道)、レモン(長崎)、しょうが(高知)、にんにく(青森)、セロリ・りんご(長野)、きゃべつ(群馬)、チンゲン菜(静岡)、鶏卵(秋田)、鶏肉(鹿児島)

10月15日(月) ごはん 豚汁 さんまの塩焼きスダチ添え 春雨サラダ 牛乳

画像1 画像1
今日は、旬のさんまに大根おろしをのせ、スダチを添えました。
食べる直前にスダチを絞るとなんとも酸味と香りが引き立ちます。

<使用食材産地>
ごぼう・大根・赤ピーマン(青森)、にんじん(北海道)・長ねぎ(秋田)、スダチ(徳島)、キャベツ(群馬)、きゅうり(長野)、小松菜(埼玉)、さんま(北海道)、豚肉(鹿児島)

10月12日(金) カレーうどん 白菜の甘酢あえ 大学芋 牛乳

画像1 画像1
目黒不動尊では、毎月28日ある縁日のうち、10月28日の縁日には「甘藷まつり」が開かれます。
「甘藷先生」と称された江戸時代の蘭学者の青木昆陽墓が目黒不動尊の一角にあり、日本ではじめて甘藷(サツマイモ)を栽培した青木昆陽の遺徳を偲んで、毎年「甘藷まつり」を行なっているのです。
以前は甘藷先生の命日である10月12日に行われていましたが、戦後から、目黒不動の縁日に合わせて行なわれるようになりました。
 祭り当日は、「甘藷先生」の墓前にサツマイモや花が供えられ、境内には、露店が軒を連ねます。ぜひ一度足を運んではいかがでしょう。

<使用食材産地>
たまねぎ・にんじん(北海道)、小松菜(埼玉)、長ねぎ(青森)、白菜(長野)、さつま芋(千葉)、豚肉(鹿児島)

10月10日(水) かつ丼 味噌汁 和風トマトサラダ 牛乳

画像1 画像1
明日は区連体です。
競技練習・応援練習と頑張ってきた成果が発揮できるよう、今日のメニューは応援メニューの“勝つ丼”です。
豚肉はヒレ肉を使っているので脂肪分はとても控え目のかつ丼になっています。

<使用食材産地>
たまねぎ・大根(北海道)、しょうが(高知)、長ねぎ(青森)、みつば(埼玉)、トマト(愛知)、豚肉(みやざき)、鶏卵(千葉)

10月9日(火) 中華丼 中華風きゅうり 杏仁豆腐 牛乳

画像1 画像1
今日のデザートは杏仁(あんにん)豆腐です。
杏仁とは、アンズの種のことでアンズの種の中にある仁という部分を粉末にした粉を用いて作る薬膳料理でした。
現在では、牛乳寒天にアーモンドエッセンスを加えて作ったものが一般的になっています。給食でもアーモンドエッセンスを用いて作りました。

<使用食材産地>
にんにく・長ねぎ・きゅうり(青森)、しょうが(高知)、たまねぎ・にんじん(北海道)、ゆでたけのこ・レモン(鹿児島)、白菜(長野)、もやし(栃木)、にら(山形)
えび(インドネシア)、いか(北太平洋)、豚肉(鹿児島)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 全校朝礼
球技大会(3年)
専門委員会
3/7 避難訓練
3/8 三年生を送る会