12月18日(月)5年「学芸会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
12月に入り、学芸会に向けた練習や各係の活動が始まりました。

1週目は、大道具小道具係が制作に励み、衣装係はマントなどを縫いました。

先週は、学年全体で歌の練習も行い、いよいよ本番が近づいてきている雰囲気になってきました。

本番まであと4日。

残りの時間を大切に、より良い演技を見せられるように頑張ります。

12月11日(月) 5年「5、6年合同学年集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての合同学年集会。

5年生は緊張しながら6年生の話や6年生担任の話を聞いていました。

「自分のことができてOK」ではなく、周りを見て「困っている人がいないかな」「手助けできる部分はないかな」と自分から手を差し伸べる大切さに気付くことができました。

学芸会だけでなく、今後最高学年として成長していくために必要になる力です。

残り少ない6年生と共に過ごせる一日一日を大切に、多くのことを6年生の姿から学んでいきたいと思います。

11月7日(火)5年「セーフティ教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
「セーフティ教室」を行いました。

今の時代、切っても切り離せないインターネットを使うこと。

KDDIの方に来ていただき、その便利さと危険性を解説していただきました。

自分の周りで起こる可能性がある事例を基に、自分事として真剣に話を聞きました。

ご家庭でもインターネットの使い方など情報社会を生きる上で必要なことをお話ししていただければと思います。

10月13日(金)5年「運動会に向けて」

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日(火)より運動会特別時程が始まりました。

ソーラン節の練習はもちろん、運動会を運営するための係活動を決めたり、応援団の練習が始まったり様々な取り組みが進んでいます。

今週は、6年生から昨年度経験したことを伝えてもらう時間もありました。6年生の話を真剣に聞き、自分たちも運動会を一緒に創っていくという思いが高まりました。

ソーラン節の練習では、ソーランリーダーを中心にグループで練習する時間もあり、互いに声を掛けながら、力強く、動きを揃えることを意識して練習に励んでいます。

9月29日(金)5年「日常の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会に向けた学年集会を行いました。

「今年の5年生は、、、ソーラン節をやります。」

の発表に、子ども達の「頑張るぞ」という気持ちが返ってきたように感じました。

5年生は、運動会を支える係の活動を経験することができます。

自分だけでなく、友達の頑張りにも目を向け、5年生全員で声を掛け合って、良い運動会になればいいなと思います。

また、外国語の学習では、他のクラスと合同で自分の好きな事を友達に紹介しました。学年としての繋がりをもっともっと増やしていけるといいなと思います。

9月11日(月)5年「学年朝会」

画像1 画像1 画像2 画像2
初めての学年朝会を行いました。

月に一度、学年で集まり朝会を行うという取り組みです。

今回は、2組の児童を中心に挨拶をしたり、週目標を確認したりしました。今週意識することを学年全体で共有し、高学年としての振る舞いができるようにしていきます。

次回は、どのクラスが代表になるか子ども達もドキドキしています。

6月26日(月)5年「学年集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会を行いました。

宿泊教室に向けて頑張りたいことや意識することなどを発表し、一人一人が意欲を高めました。

明後日から始まる宿泊教室。

初めての行事ということで、ドキドキ、ワクワクの気持ちが溢れ出ています。楽しい思い出ができるよう、ご支援の程よろしくお願いします。

5月31日(水)5年「6年生宿泊体験教室報告会」

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から6年生による宿泊体験教室の報告会を各クラスで行っています。

昨年度と合わせて2度行った宿泊体験教室の経験を踏まえ、6年生から5年生へ、大切にしてほしいこと、意識してほしいことなど多くのことを伝えてもらいました。

6年生の話を真剣に聞く5年生の姿が見られ、宿泊体験教室を待ち望んでいる気持ちと良い思い出にしたいという思いが伝わってきました。

5月24日(水)5年「学年集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会を行いました。

内容は「宿泊体験教室」についてです。

5年生にとって初めての宿泊体験教室。どんな内容なのか、どこに行くのか、目を輝かせて話を聞いていました。

あと一か月が待ち遠しいと言うほど、子どもたちは楽しみにしています。

楽しく、良い思い出になるよう、準備を頑張っていきます。

5月22日(月)5年「体力テストの補助」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の体力テストの補助を行いました。

分かりやすく説明したり、記録を書いたりするなど、5年生として2年生にしてあげられることを精一杯行いました。

初めは緊張していた2年生も、5年生の明るさで緊張がほぐれたようです。

下学年のお手本となれるよう生活していきます。

5月16日(火)5年「調理実習」

画像1 画像1 画像2 画像2
待ちに待った調理実習の授業が始まりました。

初めての調理実習では、「お茶」を淹れました。自分で淹れたお茶を飲んだことがある子は少なく、ほとんどの子が初めての体験だったようです。

友達と協力しながら淹れたお茶は、とても美味しく感じたようでした。

5月1日(月)5年「日々の様子」

画像1 画像1 画像2 画像2
新学期が始まり、あっという間に一カ月の時が過ぎました。

新しい環境、友達、先生と新鮮な刺激のある日々でした。

休み時間には新しいクラスの友達と遊ぶ様子、各学級のお楽しみ会でも仲良く楽しく過ごす様子が見られます。

4月10日(月)5年「学年集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
学年集会を行いました。

専科の先生の紹介から始まり、各担任の自己紹介や高学年として大切にすることの話を皆で聞きました。

一人一人の真剣な表情には「がんばりたい!」という思いが溢れていました。

4月7日(金)5年「新学期が始まりました」

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より新しい教室に入り、新しいクラス、新しい友達、新しい先生との生活が始まりました。

自己紹介をしたり、教科書やノートをもらったり、算数オリエンテーションをしたりと初日から様々なことに取り組みました。

友達を手伝う姿勢が多く見られたことにも感心しました。

これから、学年全体で協力し、楽しく安心できる学校生活を送れるようにしていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 3年5年 書き初め大会 給食始
1/11 6年発育測定
1/12 安全指導 5年発育測定  ともあそび
1/15 書初め展開始 5年6年委員会活動
1/16 学校公開(1校時から4校時)5時間授業 

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

その他配布文書

新規カテゴリ