5月15日(水)の給食

画像1 画像1
五目おこわ
三平汁
くだもの(みしょうかん)
牛乳




 三平汁は北海道の郷土料理です。昆布でだしをとり、塩鮭を加えて作ります。北海道では昔、みそやしょうゆは貴重だったので、塩鮭を使って、塩味と鮭の旨みを利用したそうです。


★今日の産地★
鮭:チリ
ごぼう:青森
にんじん:徳島
たけのこ:熊本
さやいんげん:長崎
大根:千葉
じゃが芋:鹿児島
長ねぎ:埼玉
小松菜:東京
みしょうかん:愛媛

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
チーズパン
ポークシチュー
コーン入りサラダ
牛乳




 今日シチューは、給食室でコトコト煮込んだポークシチューです。暑い日となりましたが、シチューの中には肉や野菜の栄養がいっぱい溶け込んでいます。運動会の練習が始まっています。練習で疲れた体をリセットするためにも、そして本番に実力を発揮できるためにも、しっかりと食べましょう。


★今日の産地★
豚肉:千葉、埼玉
豚骨:埼玉
にんにく:青森
じゃが芋:鹿児島
にんじん:徳島
玉ねぎ:佐賀
トマト缶:イタリア(有機)
キャベツ:神奈川
しょうが:高知
長ねぎ:埼玉
きゅうり:東京

5月13日(月)の給食

画像1 画像1
とり照り丼
大根ときゅうりの梅漬け
玉ねぎとわかめのみそ汁
牛乳




 今日はとり照り丼です。鶏肉を特製のタレで漬けこんで、オーブンで焼き上げました。タレにはしょうゆ、酒、こしょうの他に、はちみつとレモンを使っています。ごはんに照り焼きをのせ、刻みのりを飾っていただきます。
 みそ汁は、旬の新玉ねぎを使いました。玉ねぎの甘みがおいしいみそ汁です。


★今日の産地★
鶏肉:青森
レモン:広島
だいこん:千葉
きゅうり:宮崎
玉ねぎ:佐賀

2年生グリンピースのさやむきをお手伝い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の給食に出るグリンピースごはん。2年生がそのグリンピースのさやむきをお手伝いしました。
 たくさんあるさやからまるいグリンピースを取り出していきます。
 出来上がったら、みんなで給食室に届けました。
 今日の給食が楽しみです。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
グリンピースごはん
白身魚のフライ
三色浸し
すまし汁
牛乳



 今日のごはんは旬の野菜、グリンピースを使った「グリンピースごはん」。2年生のみなさんが、全校分のグリンピースのさやむきを手伝ってくれました。そのグリンピースを塩ゆでして、ごはんに混ぜました。きれいな新緑の色がごはんをかざってくれています。
 また今日のお浸しのほうれん草は東京都八王子市の源原さんの畑でとれました。
 今年も、目黒区、世田谷区、八王子市の畑から作物がたくさん届きます。


★今日の産地★
メルルーサ:ニュージーランド
たまご:秋田
グリンピース:鹿児島
ほうれんそう:東京
キャベツ:神奈川
にんじん:徳島
糸みつば:静岡

5月9日(木)

画像1 画像1
麻婆焼きそば
一塩きゅうり
くだもの(セミノール)
牛乳




 セミノールはアメリカから来たくだもの。アメリカ、ジョージア州のセミノール湖からその名前がつきました。日本では3月くらいにとれますが、とれたては酸っぱい成分が多いので、そのまま少しおき、4月から5月が食べころになります。


★今日の産地★
豚肉:熊本
豚骨:青森
たけのこ:九州
しょうが:高知
にんにく:青森
にんじん:徳島
長ねぎ:千葉
にら:長崎
きゅうり:群馬
セミノール:和歌山

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
いかの香味焼き
じゃが芋の甘煮
もずく汁
牛乳



 汁物に入った海草はもずく。沖縄産のものが有名です。今日のもずくも沖縄県恩納村でとれたものです。もずくは、つるっとしたぬめりと、しゃきしゃきした歯触りがおいしく、海のミネラルをたっぷり含んでいます。


★今日の産地★
いか:ペルー
もずく:沖縄
しょうが:高知
にんにく:青森
長ねぎ:千葉
玉ねぎ:北海道
にんじん:徳島
じゃが芋:鹿児島
グリンピース:鹿児島
青梗菜:静岡

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
はちみつきなこトースト
魚介のトマトスープ
大豆入りサラダ
牛乳




 今日の給食のサラダには大豆が入っています。大豆は畑のお肉と言われ、体を作るたんぱく質や、おなかの調子を整える食物繊維などがたくさん含まれています。積極的に食べてもらいたい食べ物です。


★今日の産地★
えび:タイ
やりいか:インド
あさり:熊本
ベーコン(豚肉):茨城、群馬、千葉
鶏がら:青森
豚骨:青森
にんにく:青森
玉ねぎ:北海道
にんじん:徳島
じゃが芋:鹿児島
キャベツ:神奈川
しょうが:高知
長ねぎ:千葉
きゅうり:群馬
トマト缶:イタリア(有機)

給食室 ちまき作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月5日は子どもの日。少し早いですが、給食室では、子どもたちの健やかな成長を願って、ちまきを作りました。
 水に浸したもち米を、具と一緒に炒め合わせ、竹の皮で一つずつ包んで蒸し上げます。

5月2日の給食

画像1 画像1
中華ちまき
春雨スープ
ミックスフルーツ
牛乳




 5月5日は端午の節句。中国から伝わった行事です。日本では初めは女の子のお祭りでしたが、平安時代に男の子のお祭りに変わりました。今は「こどもの日」となり、こいのぼりや兜を飾り、かしわ餅やちまきを食べる風習があります。今日は竹の皮で一つずつ包んだ、中華ちまきです。


★今日の産地★
豚肉:熊本
ハム(豚肉):茨城、群馬、千葉
鶏がら:青森
たけのこ:熊本
もやし:栃木
にんじん:徳島
長ねぎ:埼玉
しょうが:高知
小松菜:東京

5月1日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
野菜の中華風和え物
若草蒸しパン
牛乳




 新緑がまぶしい5月になりました。学校のまわりのいちょうの葉も緑がきれいです。今日は新緑をイメージした若草蒸しパンです。小松菜の粉を使った緑の生地に、甘く煮た小豆を散らしました。


★今日の産地★
豚肉:青森
うずら卵:山梨
鶏卵:秋田
しょうが:高知
玉ねぎ:佐賀
長ねぎ:埼玉
小松菜:東京
もやし:栃木
きゅうり:宮崎
にんじん:徳島
にんにく:青森
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 運動会係活動(6校時)