12月11日(月) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
これまで培った技術を総動員して作業できるのが6年生の力です。

小さな部分、細かな色使いまで工夫しています。

想像力を生かした夢のある作品ができそうで楽しみです。

12月8日(金) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館での学芸会の練習が始まりました。

オーディションを経て役が決まり、場面ごとに練習を行っています。

台詞や動きを自分のものにして、全体での練習に入っていきます。

12月8日(金) 校内掲示の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の予定表です。

毎月掲示委員会が作成しています。

あおぞら図書館前と正門の掲示板に掲示しています。

今月は活動が多く、あっという間に学芸会当日を迎えそうです。

12月7日(木) 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の廊下には、運動会の楽しかった思い出が掲示されています。

12月に入り、学芸会に向けた練習が本格的に始まりました。

一つ一つの行事から、目標に向かって協力する良さを学んでいます。

12月5日(火) 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2
クラスや学年の友達と遊んでいます。

先生も遊びに入ると一層楽しそうです。


本格的な冬に入る前に、寒さに慣れておくことも大切です。

12月5日(火) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
「地震が起こり、最初の放送のあとは機器の故障で放送が使えなくなる」という想定で避難訓練を行ないました。

主事さんや動ける先生達で声をかけ、全員が避難場所に集合できました。

本日は目黒消防署の消防士さんに避難の様子を見ていただき、地震や火災についての貴重なお話をしていただきました。

いつもありがとうごさいます。

12月4日(月) 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
読書感想文の表彰のあとに、代表委員会から先日の「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」で話し合われたことの報告がありました。

校長先生からも、相手の気持ちを考える大切さについて改めてお話がありました。

12月1日(金) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
体育のあと、自分やチームの友だちのことも含めて振り返りをしていました。

自分だけでなく友だちの良かったところをよく見ています。

3年生です。

12月1日(金) 学芸会会場設営

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生全員と先生、主事さんで会場設営を行いました。

重い物を嫌な顔ひとつせず手分けしてどんどん運びました。

陰の仕事をいとわずできる6年生。とても爽やかです。


11月30日(木) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会の練習が始まりました。

「本当に今の表現で良いだろうか?」先生の問いかけを真剣に考えています。

思い切って自分を表現する面白さ、友達と一緒に一つの作品をつくる醍醐味ををたくさん味わってほしいと思います。

4年生です。


11月30日(木) 合唱団ミニコンサート

画像1 画像1
中休みに合唱団がミニコンサートを行いました。

短い時間でしたが、子どもたちや先生がどんどん集まってきました。

聴いている人を優しく包むような歌声です。心に響きます。

音楽を好きな子がたくさんいる東山小学校です。

11月29日(水) 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
「世界にほこる和紙」を教材とし、中心となる語や文を見つけて要約する学習を行いました。

タブレット端末を活用し、トリオで話し合いをすることで考えを深めました。

たくさんの先生達が見守る中でしたが、普段通りの良いところをたくさん見せた4年生です。

11月28日(火) 地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の周りの歩道や公園の落ち葉をグループに分かれて集めます。

6年生がクラス順に朝早く来て、12月初旬までボランティアとして行っています。

普段は主事さんや地域の方が綺麗にしてくださっています。

感謝の気持ちを忘れず生活します。

11月28日(火) ともあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月も、ともあそびで1年生から6年生までが交流しました。

6年生を中心に、全学年の仲間が楽しめる活動を考えて取り組みます。

学年を越えて声を掛け合い、思いやりをもって関わる場面がたくさん見られます。

11月27日(月) 学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は、小中連携の一環として「いじめ問題を考えるめぐろ子ども会議」を行いました。

東山小学校、烏森中学校の6年生と、東山中学校の2年生で話し合いました。会場は東山中学校です。

いじめのない学校をつくるための意見交換を行いました。

友達との関わり方について日頃から意識し、より良い学校生活にしていきましょう。

11月24日(金) 休み時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
身体を動かして元気よく遊んでいます。

陽射しが暖かく、気持ち良い一日でした。

遊びを通して友達とどんどん仲良くなります。

11月22日(水) 作品の紹介

画像1 画像1
運動会の絵です。

明るい色使いや動きで、楽しかった様子が生き生きと伝わります。

2年生です。

11月21日(火) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室からの火災を想定した避難訓練を行いました。

校長先生からは、改めて火や煙の怖さや、出火場所を避ける大切さについてお話がありました。

1、2年生も火事の怖さを想像しながら動きました。


11月20日(月) 授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真を使って観察したり、カードを使ってひき算の問題を出し合ったりしています。

いろいろな学習用具に慣れてきた1年生です。

6年校外学習

画像1 画像1
国会と科学技術館を見学。実物に触れる機会は大切ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/26 5・6年委員会活動 挨拶運動始
2/27 6年生を送る会 ともあそび 5・6年保護会(5時間授業)
2/28 4時間授業
2/29 1・2年保護会(4時間授業)
3/1 3年保護者会  健康指導 4年10歳を祝う会 保護者会

学校だより

保健だより

給食だより

授業改善プラン

その他配布文書

新規カテゴリ