2月29日の給食

・小ぎつねごはん ・ちゃんこ汁 ・揚げ大豆と野菜のごまみそ和え ・牛乳

にんじん(千葉) ごぼう(青森) 鶏肉(岩手) さやいんげん(沖縄) 白菜(群馬) 大根(神奈川) 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京) もやし(栃木)

 今日はちゃんこ汁です。ちゃんことは力士のとる食事のことです。鍋ものなどに野菜やたんぱく質の多い肉や魚を合わせて、栄養バランスのとれた食事を食べて体作りをします。
給食では、鶏肉や白菜などの食材を煮込み、みそ仕立てにしました。体の中から温めて、体の調子を整えてほしいと思います。

画像1 画像1

2月28日の給食

・ガーリックトースト ・ポークシチュー ・グレープゼリー ・牛乳

にんにく(青森) パセリ(茨城) 豚肉(群馬) セロリー(福岡) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) ブロッコリー(愛知)

 今日はすりおろしたにんにくとバターをペーストにして食パンにぬり、オーブンで焼いたガーリックトーストです。

画像1 画像1

2月27日の給食

・ごはん ・魚のごまみそ焼き ・鶏肉と野菜の煮物 ・果物(りんご) ・牛乳

さば(欧州) しょうが(高知) にんじん(千葉) 鶏肉(岩手) さやいんげん(沖縄) りんご(青森)

 ごまみそ焼きは、味噌や砂糖、しょうゆの他にケチャップを加えて作ったごまだれをサバにかけました。

画像1 画像1

2月26日の給食

・野菜と豚肉のうま煮丼 ・かきたま汁 ・果物(せとか) ・牛乳

にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) 豚肉(群馬) 小松菜(埼玉) 卵(青森) 長ねぎ(千葉) せとか(愛媛)

 うま煮丼は、豚肉と玉ねぎ、にんじんを炒めて、甘辛く煮つけた具材をごはんと一緒に食べます。
果物は、せとかという品種のかんきつです。

画像1 画像1

2月22日の給食

・鶏南蛮うどん ・五平もち ・きゅうりの浅漬け ・牛乳

玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) 鶏肉(宮崎) 長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉) きゅうり(宮崎) しょうが(高知)

 ごへいもちは、郷土料理の一つとして知られています。もち米をつぶして、味噌を塗って焼きます。御幣という神事に使う道具に形が似ていたり、五平という人が作ったりと名前の由来は諸説あるようです。
給食室では、味噌だれが焼けた香ばしい匂いが広がっていました。

画像1 画像1

2月21日の給食

・シーフードカレーライス ・フレンチサラダ ・果物(りんご) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(鹿児島) いか(ペルー) えび(インド) きゅうり(宮崎) キャベツ(愛莉) りんご(青森)

 今日のカレーライスは肉を使わず、いかとえびでうま味を加えたシーフードカレーです。調理員さんが玉ねぎをじっくりと炒めてくださり、深みのある味わいに仕上がりました。

画像1 画像1

2月20日の給食

・わかめごはん ・じゃがいもとさつまあげの煮物 ・もやしと油揚げのカリカリ和え ・果物(天草オレンジ) ・牛乳

玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(鹿児島) さやいんげん(沖縄) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) レモン(愛媛) 天草オレンジ(徳島)

 今日の主菜は煮物です。玉ねぎを炒めて、肉の代わりにさつま揚げを使用したじゃがいもの煮物です。さつま揚げのうま味が野菜にもしみわたりやさしい味に仕上がりました。
天草オレンジは、育成地(長崎・口之津)から臨む熊本・天草島にちなみ「天草」と名付けられたそうです。
画像1 画像1

2月19日の給食

・ひじきとじゃこのごはん ・鰆の辛みそ焼き ・白菜の煮浸し ・すまし汁 ・牛乳

サワラ(韓国) しょうが(高知) 小松菜(埼玉) にんじん(千葉) 白菜(茨城) じゃがいも(鹿児島) 長ねぎ(茨城)

 辛みそ焼きは、テンメンジャンやトウバンジャンをみそと合わせてソースにして、サワラを焼いて、上からかけました。
和食の献立ですので、三角食べをしてバランスの良い食事にしてほしいと思います。

画像1 画像1

2月16日の給食

・ツナと大豆のピラフ ・飛鳥チャウダー ・大学芋 ・牛乳

玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) パセリ(静岡) 鶏肉(岩手) じゃがいも(鹿児島) さつまいも(千葉)

 奈良県の郷土料理に鶏肉、野菜を牛乳とだし汁で煮込んだ「飛鳥鍋」があります。給食では牛乳を豆乳にアレンジした飛鳥チャウダーにしました。洋風をベースに厚揚げを加えたとろみのあるスープです。
画像1 画像1

2月15日の給食

・五目チャーハン ・キムチとごまの中華スープ ・白菜の中華漬け ・牛乳

卵(青森) にんじん(千葉) 鶏ひき肉(岩手) 長ねぎ(千葉) パセリ(静岡) しょうが(高知) 豚肉(群馬) 小松菜(東京) 白菜(茨城)

 卵やえび、人参などの野菜が入った五目チャーハンです。
給食では数回に分けて、具材とごはんを混ぜあわせます。それでも大量なので、混ぜあわせるのは大変な作業です。調理員さんは大きなヘラでまんべんなく混ぜ合わせてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月14日の給食

・昆布の炊き込みご飯 ・ししゃもの韓国風揚げ ・じゃがいもの土佐煮 ・果物(りんご) ・牛乳

にんじん(千葉) ごぼう(青森) さやいんげん(沖縄) ししゃも(アイスランド) にんにく(青森) じゃがいも(長崎) りんご(青森)

 切り昆布やたけのこ、にんじん、ごぼうを煮てごはんと混ぜあわせました。竹輪や油揚げのうま味も加わったごはんです。
土佐(高知県)がかつお節の特産地であることから、主にかつお節を用いた料理にこの名が使われます。今日は、じゃがいもを煮つけておかかをまぶしました。

画像1 画像1

2月13日の給食

・ミルクパン ・スペイン風卵焼き ・野菜ソテー ・鶏肉と麦のトマトスープ ・牛乳

玉ねぎ(北海道) じゃがいも(長崎) たまご(青森) パセリ(静岡) にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉) キャベツ(愛知) ほうれん草(東京) 鶏肉(岩手) セロリー(静岡)

 スペイン風オムレツは、じゃがいもやたまねぎなどの具材を炒め、卵と混ぜて平らに焼いたものでトルティージャとも言われます。
画像1 画像1

2月9日の給食

・じゃこべぇピラフ ・中華風コーンスープ ・桃のケーキ ・牛乳

にんにく(青森) にんじん(千葉) パセリ(茨城) 鶏肉(宮崎) 長ねぎ(埼玉) 卵(青森) 小松菜(東京)

 ちりめんじゃこ、ベーコンが入るピラフなので、じゃこべぇという名前がついたメニューです。じゃことベーコンのうま味がきいた混ぜご飯なので、食が進みます。
桃のケーキは黄桃のシロップ漬けをケーキの生地に加えてオーブンで焼きました。

 本日、学校給食運営協議会が行われました。学校、PTA、教育委員会、調理委託業者の4者が集まり、今年度の給食運営全般について話し合いました。
保護者の方からいただいたご意見を、今後の給食運営にいかしていきたいと思います。ご参加いただきましてありがとうございました。

画像1 画像1

2月8日の給食

・フィッシュバーガー ・豚肉とカリフラワーのカレースープ ・果物(はるみ) ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) しょうが(高知) キャベツ(愛知) 玉ねぎ(北海道) 豚肉(岩手) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) パセリ(茨城) はるみ(静岡)

 フィッシュバーガーは、白身魚を唐揚げにして、キャベツと一緒にパンにはさみました。スープには今が旬のカリフラワーが入っています。カレー風味のスープです。
はるみは、清見タンゴールとポンカンをかけ合わせた品種です。爽やかな甘みのみかんでした。
画像1 画像1

2月7日の給食

・チリビーンズライス ・もやしとひじきのサラダ ・牛乳

にんにく(青森) 豚ひき肉(群馬) 玉ねぎ(北海道) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) パセリ(千葉) もやし(栃木) きゅうり(群馬)

 玉ねぎ、にんじん、じゃがいもとひき肉、2種類の豆、トマトを煮込みソースにしてご飯と一緒に食べるチリビーンズライスです。チリパウダーでアクセントを付けました。

画像1 画像1

2月6日の給食

・ごはん ぶりのゆず香り焼き ・高野豆腐と野菜の煮物 ・のっぺい汁 ・牛乳

ぶり(北海道) しょうが・ゆず(高知) レモン(広島) にんじん(千葉) ごぼう(青森) さやいんげん(沖縄) 大根(神奈川) 里いも(愛媛) 鶏肉(岩手) 長ねぎ(千葉) 小松菜(埼玉)

 今日は和食の献立です。ゆずとレモンの果汁をしょうゆと合わせ、ぶりに味付けしました。朝から寒いですが、のっぺい汁はとろみのある汁物なので、食べて体の中から温めてほしいと思います。

画像1 画像1

2月5日の給食

・たんめん ・大豆とごぼうのごま揚げ ・果物(ぽんかん) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(岩手) にんじん(千葉) もやし(栃木) 白菜(群馬) いか(ペルー) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(茨城) ごぼう(青森) ぽんかん(愛媛)

 野菜たっぷりのタンメンは、ビタミンなど栄養満点です。麺と一緒に具材も食べてバランスの良い食事にしてほしいと思います。

画像1 画像1

2月2日の給食

・ごはん ・いわしのかば焼き ・大豆入りひじきの煮物 ・具だくさんのみそ汁 ・牛乳

イワシ(銚子) しょうが(高知) 鶏肉(岩手) ごぼう(青森) にんじん(千葉) 大根(神奈川) じゃがいも(長崎) 長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉)

 明日は節分です。節分には、煎り大豆をまき、いわしの頭とひいらぎの葉を玄関に置くなどの風習があります。
給食では、鬼が苦手な豆といわしを献立に入れました。東根小学校のみなさんが健康に過ごせますようにと、願いを込めて作りました。
画像1 画像1

2月1日の給食

・ごはん ・五目豆腐 ・あげごぼうの中華和え ・果物(デコポン) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉) 鶏肉(岩手) 長ねぎ(茨城) にら(栃木) 大根(神奈川) もやし(栃木) きゅうり(宮崎) ごぼう(青森) デコポン(熊本)

 主菜の五目豆腐には、豆腐や鶏肉などのたんぱく質源が入っています。たんぱく質は体を温め、寒さに対する抵抗力を高めます。しっかりと食べて風邪を予防してほしいと思います。

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614