11月30日の給食

・ごはん ・さんまの塩焼きおろしかけ ・ごま和え ・具だくさんのみそ汁 ・牛乳

さんま(宮城) 大根 キャベツ もやし にんじん ごぼ 大根 じゃがいも 小松菜

 今日はさんまの塩焼きです。落語に「めぐろのさんま」というお話しがあります。お殿様が「さんまはめぐろにかぎる」と絶賛します。海に面していないめぐろのさんまが一番おいしいのはなぜなのでしょう。絵本が図書室にもあるのでぜひ読んでください。

画像1 画像1

11月29日の給食

・ちゃんぽんうどん ・野菜の昆布和え ・大学いも ・牛乳

にんじん(北海道) 豚肉(宮崎) 大根(千葉) 白菜(群馬) 長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉) きゅうり(長野) かぶ(青森) さつまいも(千葉)

 今日は温かいうどんです。長崎のちゃんぽんめんが有名ですが、給食では野菜やさつま揚げ、豚肉等を煮込んだつゆを作り、うどんに合わせました。寒かったので温かいうどんを食べて体を温めてほしいと思います。

11月28日の給食

・ごはん ・四川豆腐 ・切干大根のナムル ・果物(りんご) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(宮崎) たけのこ(愛媛) 長ねぎ(埼玉) にら(茨城) にんじん(埼玉・青森) 小松菜(東京) りんご(長野)

 切干大根のナムルには、ねぎやごま、にんにくを調味料と合わせてタレを作り、野菜に合わせました。香味野菜で切干大根や小松菜が食べやすくなります。

11月29日の給食

画像1 画像1
ちゃんぽんうどん
野菜の昆布和え
大学芋
牛乳

久しぶりのうどんに、子どもたちも喜んでいました。具だくさんで美味しいちゃんぽんうどんに、カリッと揚がった大学芋。子どもたちはよく食べていました。

11月28日の給食

画像1 画像1
・ごはん  ・四川豆腐  ・切り干し大根のナムル
・果物(りんご)  ・牛乳

どんぶりものは、子どもたちにも食べやすく、よく食べていました。

11月27日の給食

・ごはん ・かつおのごまみそ揚げ ・肉と野菜の炒めもの ・果物(柿) ・牛乳

かつお(宮城) しょうが(高知) にんにく(青森) 豚肉(宮崎) にんじん(千葉) たけのこ(愛媛) キャベツ(愛知) もやし(栃木) 柿(山形)

 かつおはでん粉、小麦粉で衣をつけて唐揚げにして、甘辛い味噌だれに絡めました。お肉のような食感と風味で、かつおが食べやすくなります。
画像1 画像1

11月22日の給食

・ごはん ・魚の香味揚げ ・ゆで野菜のレモン醤油かけ ふろふき大根 ・牛乳

サゴシ(韓国) しょうが(高知) 長ねぎ(栃木) キャベツ(愛知) にんじん(千葉) レモン(愛知) 大根(東京) 鶏ひき肉(青森) 

 大根は世田谷区の畑でとれたものです。JA世田谷目黒を通じて目黒と世田谷の農家の方が育てた大根を無償で提供いただきました。
みずみずしい大根を、出し昆布と調味料で薄く煮て、肉みそをかけました。
地産地消の良さについて、給食委員の児童から放送してもらいました。
画像1 画像1

11月21日の給食

・キムチ丼 ・チンゲン菜とわかめのスープ ・果物(りんご) ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 豚肉(岩手) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(栃木) キャベツ(神奈川) にら(栃木) 小松菜(埼玉・茨城) チンゲン菜(茨城) りんご(長野)

 キムチ炒めは、にんにく、しょうがで野菜や肉、キムチを炒めて、テンメンジャン、コチュジャンなどの調味料で味付けしました。しっかりとした味付けになっていますので、ごはんと一緒に食べるとちょうどよく食べられます。
画像1 画像1

11月20日の給食

・里芋と油揚げのごはん ・道産子汁 ・パンプキンドーナッツ ・牛乳

里いも(埼玉) にんじん(千葉) もやし(栃木) じゃがいも・鮭・かぼちゃ(北海道) 卵(青森)

 どさん子汁は北海道の名産がたくさん入っている汁物のことです。じゃがいもと鮭は北海道産の食材を使用しました。しっかりと食べて体の中から温めてほしいと思います。
画像1 画像1

11月18日の給食

・青菜と卵のチャーハン ・春雨スープ ・のり塩じゃこ大豆 ・ヨーグルト ・牛乳

たまご(青森) にんじん(千葉) たけのこ(熊本) 鶏ひき肉(宮崎) 長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉) もやし(静岡) しょうが(高知)

 スープには5種類の野菜と、肉、春雨、うずら卵が入っています。陽が出ると暖かいですが、気温が低くなってきました。風邪予防のためにも、しっかりと食べて栄養を補給してほしいと思います。
画像1 画像1

11月17日の給食

・さつまいものカレーライス ・じゃことひじきのサラダ ・グレープゼリー ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(宮崎) にんじん(千葉) さつまいも(東京) きゅうり(千葉) キャベツ(愛知)

 今日はじゃがいもではなく、さつまいもの入ったカレーライスです。さつまいもは八王子から届いた地場産物です。さつまいもの甘みがカレーをまろやかに仕上げてくれました。
画像1 画像1

11月16日の給食

・食パンアート ・クリームシチュー ・ごぼうチップスサラダ ・牛乳

玉ねぎ(北海道) 鶏肉(宮崎) にんじん(千葉) じゃがいも(北海道) ブロッコリー(愛知) きゅうり(千葉) キャベツ(愛知) ごぼう(群馬)

 今日から展覧会が始まります。それに合わせて、トーストにいちごジャムで好きな絵を描く「食パンアート」の献立です。2年に1度の食パンアートですが、4年生の児童が覚えていてくれて、嬉しい気持ちになりました。楽しい気分を味わいながら食べてほしいと思います。(写真は5年生の食パンアートです)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月15日の給食

・ごはん ・魚の唐揚げ野菜あんかけ ・じゃがいもの甘煮 ・むらくも汁 ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) たけのこ(熊本) にんじん(千葉) 鶏ひき肉(岩手) もやし(静岡) 長ねぎ(新潟) じゃがいも(北海道) 卵(青森) 小松菜(東京)

 むらくも汁は、溶き流した卵が汁の中に薄い膜状に広がり、それが空にうっすらとたなびく「むらくも」のように見えることから付いた名前だそうです。かつお節と昆布でとった和風だしに、卵を溶きました。やさしい卵風味の汁物に仕上がりました。
和食の献立です。ごはんは左、汁物は右に並べて食べてほしいことを給食委員さんが放送で伝えてくれました。
画像1 画像1

11月14日の給食

・みそラーメン ・野菜の甘酢漬け ・果物(みかん) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(宮崎) にんじん(千葉) もやし(静岡) ほうれん草(埼玉) にら(高知) きゅうり(埼玉) みかん(愛媛)

 今日はみそラーメンです。スープは、鶏がら・煮干し・かつお節の3種類からだしを取りました。うま味が引き出され、豚肉と野菜のうまみが加わり、おいしいスープが完成しました。とろみのついたスープに麺をつけながら食べるつけ麺スタイルです。
画像1 画像1

11月13日の給食

・ごはん  ・れんこんハンバーグ ・もやしとひじきのサラダ ・めった汁 ・牛乳

れんこん(石川) 玉ねぎ(北海道) 豚ひき肉(宮崎) 卵(青森) しょうが(高知) もやし(静岡) きゅうり・にんじん(千葉) 鶏肉(岩手) 大根(千葉) さつまいも(石川) 長ねぎ(群馬)

 目黒区と石川県金沢市は友好都市を結んでいます。今日は石川県から取り寄せた、加賀れんこん、五郎島金時(さつまいも)を使った給食です。
めった汁は、石川県の郷土料理です。めったは、たくさんという意味で、たくさん具材が入っているお味噌汁だからめった汁というそうです。さつまいもの甘みが効いたおいしいお味噌汁になりました。

画像1 画像1

11月10日の給食

・ごはん ・きびなごの磯辺揚げ ・野菜の梅おかか和え ・じゃがいもと大豆のごま煮 ・牛乳

きびなご(鹿児島) 小松菜(東京) にんじん(千葉) じゃがいも・玉ねぎ(北海道) たけのこ(熊本) 鶏ひき肉(宮崎) さやいんげん(山形)

 11月8日は「いい歯の日」でした。今日はカミカミメニュー、きびなごの磯辺揚げです。きびなごは、体長7〜8cmの小魚で、丸干しや煮干しにも利用されます。骨ごと食べるので、カルシウムがたくさん摂れます。
画像1 画像1

11月8日の給食

・カレーミートトースト ・飛鳥チャウダー ・果物(みかん) ・牛乳

にんにく(青森) セロリー(長野) 玉ねぎ・にんじん(北海道) 豚ひき肉(宮崎) しょうが(高知) パセリ(長野) 鶏肉(宮崎) じゃがいも(北海道) みかん(愛媛)

 今日はカレー味のミートソースをパンにぬり、チーズをかけてオーブンで焼きました。
飛鳥チャウダーは、飛鳥鍋という奈良地方の郷土料理をアレンジしたものです。だし汁に牛乳を加えるので、まろやかなスープになります。給食では豆乳で作りました。

画像1 画像1

11月7日の給食

・ツナと大豆のピラフ ・ミネストローネ ・ぐりとぐらのカステラ ・牛乳

玉ねぎ・にんじん(玉ねぎ) パセリ(千葉) 豚肉(岩手) セロリー(静岡) キャベツ(群馬) じゃがいも(北海道) 卵(青森)

 読書週間に合わせ、絵本に登場する料理を献立に取り入れました。
「ぐりとぐら」から、カステラをだしました。ほんのりと甘みのあるカステラに仕上がりました。
絵本の中でぐりとぐらは、大きなフライパンでカステラを焼きます。給食室は大きな鉄板で焼いて、切り分けます。大きなカステラをみんなで分けて食べるところが重なりますね。読書の秋、いろいろな本と出会ってほしいと思います。

画像1 画像1

11月6日の給食

・ごはん ・さばのみそ煮 ・お浸し ・沢煮椀 ・牛乳

さば(長崎) しょうが(高知) 小松菜(東京) もやし(栃木) にんじん(北海道) 豚肉(岩手) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道) さやいんげん(山形)

 今日はさばのみそ煮です。ごはんによく合う和食献立です。沢煮椀の「沢」 には「沢山の」という意味があり、給食では細切りにした野菜と肉の入ったすまし汁にしました。ごはんとおかずを交互に食べる三角食べをしてバランスの良い食事にしてほしいと思います。
画像1 画像1

11月2日の給食

・ごはん ・台湾風卵焼き ・焼きビーフン ・わかめと豆腐のスープ ・牛乳

にんじん(北海道) 卵(青森) しょうが(高知) にんにく(青森) 豚肉(宮崎) キャベツ(東京) もやし・にら(栃木) 鶏肉(宮崎) 長ねぎ(青森) 小松菜(茨城)

 台湾風卵焼きは、大根の漬物と卵を混ぜて焼いたものだそうです。給食では切干大根とじゃこを混ぜて焼き、だしの効いた卵焼きに仕上がりました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614