5月16日の給食

・五目チャーハン ・サンラータン ・サイダーゼリー ・牛乳

卵(青森) にんじん(徳島) 豚ひき肉(岩手) むきえび(マレーシア) 長ねぎ(茨城) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(埼玉)

 スープは酸辣湯(サンラータン)という中華スープです。酢の酸味と胡椒や唐辛子で辛味を加えたスープですが、給食ではほんのりと効かせています。卵の甘みも加わるのでやさしい味に仕上がります。
給食室では大量のご飯と具材を炒め合わせました。まんべんなく混ざるように調理員さんは頑張ってくださいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日の給食

・ごはん ・西湖豆腐(シーホードウフ) ・かみかみサラダ ・果物(かわちばんかん) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚ひき肉(青森) にんじん(徳島) たけのこ(熊本) 長ねぎ(千葉) きゅうり(埼玉) もやし(静岡) 河内晩柑(熊本)

 
 西湖は中国にある美しい湖のことです。おいしい魚がたくさんとれ、料理もおいしいことから、おいしい料理には西湖(シーホー)と付けられるようになったそうです。麻婆豆腐のようですが、味噌は使わず、トマトが入ってさっぱりとした味が特徴です。
画像1 画像1

5月12日の給食

・ごはん ・肉じゃが ・焼きししゃも ・野菜のごまみそ和え ・牛乳

豚肉(青森) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(徳島) じゃがいも(長崎) さやいんげん(千葉) ししゃも(アイスランド) 小松菜(東京)

 今日は魚を丸ごと食べるししゃもです。カルシウムやたんぱく質など成長に必要な栄養が豊富です。
給食前にメニューを確認した子どもたちから「肉じゃが好きー」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1

5月11日の給食

・ポークカレーライス ・ひじきと野菜のサラダ ・果物(セミノール) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀) 豚肉(青森) にんじん(徳島) りんご(青森) じゃがいも(長崎) きゅうり(埼玉) もやし(静岡) セミノール(三重)

 今日は朝から、カレーの香りが学校に漂い、「今日はカレーだ!」と楽しみにする声が聞こえてきました。調理員さんが60キロ近くの玉ねぎをしっかり炒めて、じっくり煮込んでくれました。
画像1 画像1

5月10日の給食

・米粉パン ・洋風卵焼き ・ごまドレッシングサラダ ・野菜スープ ・牛乳

にんじん(徳島) 玉ねぎ(佐賀) 鶏ひき肉(北海道) 卵(青森) パセリ(静岡) キャベツ(神奈川) きゅうり(千葉) セロリー(静岡) じゃがいも(長崎)

 今日は、玉ねぎ、人参、鶏ひき肉を炒めて卵に混ぜてオーブンで焼きました。生クリームも入っているのでまろやかな風味に仕上がりました。運動会の練習が始まりました。しっかりと食べて、エネルギー補給をしてほしいと思います。
画像1 画像1

5月9日の給食

・ゆかりごはん ・魚の梅ごま焼き ・さやえんどうとじゃがいもの炒め物 ・すまし ・牛乳

サワラ(韓国) しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀) じゃがいも(長崎) さやえんどう(茨城) 大根・長ねぎ(千葉)

 今日は、サワラに梅干し、ごまを加えたみそだれをかけました。
炒めものは、新玉ねぎと新じゃがに絹さやを加えた野菜炒めです。ベーコンの塩気とうま味が加わり、旬の味を味わいます。
画像1 画像1

5月7日の給食

・じゃこべぇごはん ・田舎汁 ・いんげん豆の甘煮 ・ヨーグルト

にんにく(青森) にんじん(徳島) 小松菜(埼玉) ごぼう(青森) 鶏肉(鳥取) 大根・長ねぎ(千葉) 

 じゃこべぇとは、ちりめんじゃことベーコンのことです。どちらもうま味が出る食材ですので、ごはんにしっかりと味が入り食べやすくなります。
画像1 画像1

5月6日の給食

・グリンピースごはん ・かつおのごまみそ揚げ ・野菜の炊き合わせ ・かきたま汁 ・牛乳

グリンピース(熊本) かつお(宮城) しょうが(高知) にんじん(徳島) ごぼう(青森) さやいんげん(千葉) 卵(青森) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(千葉)

 今日は、季節の食材「グリンピース」「かつお」を使った給食です。グリンピースはさやから取り出して、塩ゆでにしてごはんと合わせました。この時期だけ食べられるごはんです。苦手な人も一口チャレンジしてほしいと思います。
画像1 画像1

4月28日の給食

・金平フィッシュバーガ− ・ABCスープ ・果物(ニューサマーオレンジ) ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) しょうが(高知) ごぼう(青森) にんじん(徳島) 鶏肉(岩手) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(神奈川) じゃがいも(鹿児島) パセリ(千葉) ニューサマーオレンジ(愛媛)

 今日は金平ごぼうを魚と一緒にはさんだフィッシュバーガーです。ごぼうの食感がアクセントになりました。
ニューサマーオレンジは、今が旬の柑橘です。見た目は黄色く酸味が強そうに見えますが、ジューシーで酸味と甘みのバランスのよい、おいしい果物でした。
画像1 画像1

4月27日の給食

・ごはん ・豆腐の海鮮あんかけ ・青菜と切干大根の和え物 ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(徳島) 白菜(茨城) いか(ペルー) 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京) もやし(栃木)

 今日は豆腐の煮込み料理です。イカを野菜と一緒に鶏がらスープで煮込み、仕上げに豆腐を加えてとろみを付けました。
今日は雨が上がると気温も上がり、蒸し暑くなりました。給食をよく噛んで食べて、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1

4月26日の給食

・たけのこごはん ・豆乳汁 ・やまぶき和え ・牛乳

たけのこ(石川) さやえんどう(愛知) 大根(千葉) ごぼう(青森) にんじん(徳島) 鶏肉(青森) じゃがいも(長野) 長ねぎ(千葉) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) たまご(青森)

 今日は生たけのこを米糠や唐辛子といっしょに茹でてから、使用しました。今が旬のたけのこをごはんと一緒においしくいただきます。
やまぶき和えは、春に咲くやまぶきの黄色い花のように、炒り卵をまぶした和え物です。
画像1 画像1

4月25日の給食

・五目ごはん ・さばのごま焼き ・海藻とツナの和え物 ・牛乳

※配布した献立が「ごはん」の表記となっていました。正しくは、「五目ごはん」です。訂正してお詫び申し上げます。

にんじん(徳島) ごぼう(青森) 鶏肉(岩手) さやいんげん(沖縄) さば(欧州) もやし(栃木) きゅうり(宮崎)

 今日は人参、ごぼう、油揚げ、鶏肉、絹さやの5種の食材を煮つけてごはんと合わせた五目ごはんです。鶏肉や油揚げのうま味がごはんにもなじんで、やさしい味に仕上がりました。
気温が上がって、温かい陽気になりました。いただきますの挨拶の後に牛乳を飲んでいる様子から、のどが乾いたのかなと伺えました。


画像1 画像1

4月22日の給食

・キーマカレーライス ・グリーンサラダ ・くだもの(デコポン) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島) 豚ひき肉(青森) じゃがいも(北海道) ピーマン(茨城) きゅうり(千葉) スナップえんどう(徳島) キャベツ(愛知) デコポン(熊本)

 キーマとは「細切り肉」や「ひき肉」という意味を表します。刻んだ玉ねぎやひき肉、トマトを煮込んでカレーに仕上げました。
野菜の甘みが溶け込んで、やさしい味に仕上がりました。
画像1 画像1

4月21日の給食

・ごはん ・鮭の照り焼き ・春野菜の煮物 ・わかめとじゃがいものみそ汁 ・牛乳

鮭(北海道) しょうが(高知) にんじん(静岡) たけのこ(熊本) 玉ねぎ(北海道) ふき(愛知) さやえんどう(徳島) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(千葉) 小松菜(東京)

 今日は和食の献立でした。春野菜の煮物には、たけのこや、ふきが入っています。給食室では、ふきのすじ取りをして、色よく煮つけてくださいました。ほろ苦さはありますが、今しか味わえない食材ですので、食べてほしいなと思います。
画像1 画像1

4月20日の給食

・五目うどん ・新じゃがと大豆のごまそぼろ煮 ・野菜のゆかり和え ・牛乳

にんじん(静岡) たけのこ(熊本) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(青森) 長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京) じゃがいも(鹿児島) 豚ひき肉(青森) さやいんげん(沖縄) きゅうり(埼玉) キャベツ(愛知)

 そぼろには、新じゃがいもを使用して作りました。この時期に出回るじゃがいもは皮が薄く、甘みがあります。給食では素揚げしてから、そぼろあんと絡めました。
画像1 画像1

4月19日の給食

・アスパラのピラフ ・豆乳のチャウダー ・抹茶のケーキ ・牛乳

玉ねぎ(北海道) にんじん(徳島) アスパラガス(長野・山形) 鶏肉
(青森) じゃがいも(北海道) パセリ(静岡) 卵(青森) さつまいも(千葉)

 今日はこれから旬を迎えるアスパラガスを使ったピラフです。緑がとてもきれいなアスパラガスでピラフに彩りが加わりました。アスパラガスは緑黄色野菜です。ビタミンAや、アスパラギン酸という疲労回復に役立つ栄養が含まれています。
画像1 画像1

4月18日の給食

・揚げ豆と塩昆布のごはん ・千草焼き ・青菜とじゃこのあえもの ・果物(セミノール) ・牛乳

にんじん(徳島) 鶏ひき肉(青森) 長ねぎ(千葉) 卵(青森) さやえんどう(徳島) 小松菜(東京) もやし(静岡) セミノール(三重)

 千草焼きは、溶き卵に細かく刻んだ複数の材料を加えて焼き上げた料理のことです。みじん切りにしたにんじん、ねぎ、ひき肉、薄切りにした絹さやを卵と一緒に焼きました。黄色の中に絹さやの緑が、きれいな卵焼きに仕上がりました。
 1年生の様子を見に行くと、配り終わった当番さんが、白衣を上手にたたんで、袋にしまっていました。少しずつ、慣れていってくれるといいなと思います。
画像1 画像1

4月15日の給食

・こぎつねごはん ・豚汁 ・のり塩じゃこ大豆 ・牛乳

にんじん(徳島) ごぼう(青森) 鶏肉(宮城) さやいんげん(沖縄) 豚肉(岩手) 大根(千葉) じゃがいも(鹿児島) 長ねぎ(埼玉)

 きつねうどんといえば、油揚げが入ったうどんです。こぎつねごはんは、刻んだ油揚げが入ったごはんのことをいいます。給食委員さんが、お昼の放送でそのことを説明してくれました。
鶏肉と油揚げ、ごぼうのうま味が加わったごはんは、よく食べてくれていました。
画像1 画像1

4月14日の給食

・青菜と卵のチャーハン ・春雨スープ ・果物(美生柑) ・牛乳

卵(青森) にんじん(徳島) たけのこ(熊本) 鶏ひき肉(鳥取) 長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京) 鶏肉(鳥取) もやし(栃木) 長ねぎ(埼玉) しょうが(高知) みしょうかん(愛媛)

 小松菜、炒り卵、たけのこや人参などの野菜を具材をごはんと合わせたチャーハンです。調理員さんが4回に分けて、大きな釜の中で炒め合わせます。力作業ですが、頑張って作ってくださいました。
果物は、美生柑というグレープフルーツのような味わいの柑橘です。
画像1 画像1

4月13日の給食

・ひじきとじゃこのごはん ・魚の香味揚げ ・五目金平 ・わかたけ汁 ・牛乳

さわら(韓国) しょうが(高知) 長ねぎ(埼玉) ごぼう(青森) にんじん(徳島) 豚肉(岩手) たけのこ(埼玉) 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614