6月14日の給食

・うめじゃこごはん ・ひじき入り卵焼き ・じゃがいもといんげんの炒めもの ・みそ汁 ・牛乳

にんじん(千葉) 鶏ひき肉(北海道) 卵(青森) さやえんどう・玉ねぎ(愛知) じゃがいも(長崎) さやいんげん・長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉)

 この時期、梅の実がなっているのを見かけます。
今日は梅干しを使用したごはんです。梅干しを細かくして、ちりめんじゃこと一緒に混ぜ合わせました。ほんのりと梅干しの酸味が効いたごはんに仕上がりました。酸っぱいのが苦手な人にも食べやすいように控えめにしてあるので、食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

6月13日の給食

・豚肉と昆布の炊き込みごはん ・もずくのすまし汁 ・サーターアンダギー ・牛乳

豚肉(岩手) たけのこ(福岡) にんじん(埼玉) さやいんげん(茨城) もずく(沖縄) しょうが(高知) 小松菜(埼玉) 卵(青森) 

 今日は沖縄県にまつわる料理です。
ご飯は、ジューシーという豚肉やにんじんなどの野菜を具にした沖縄風の炊き込みご飯です。
サーターアンダギーは沖縄のドーナッツのような揚げ菓子です。サーターは砂糖、アンダーは油、アギーは揚げるという意味だそうです。黒砂糖を使用して風味が豊かなサーターアンダギーに仕上がりました。
画像1 画像1

6月10日の給食

・野菜と豚肉のうま煮丼 ・こんにゃくとじゃこのサラダ ・牛乳

たけのこ(九州・四国) にんじん(埼玉) 玉ねぎ(佐賀) 豚肉(青森) 小松菜(東京) きゅうり(岩手)

 今日は豚肉と野菜、いとこんにゃく、凍り豆腐などをだしで煮込み、砂糖や醤油で味付けしました。豚肉のうま味などがごはんとよく合います。
小松菜は、東京の八王子から届いた、地場産物です。
画像1 画像1

6月9日の給食

・チキンカレーライス ・海藻サラダ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀) 鶏肉(北海道) にんじん(埼玉) りんご(青森) じゃがいも(長崎) きゅうり(岩手) もやし(栃木) 長ねぎ(茨城)

 今日はカレーライスです。給食で使用する玉ねぎの量はとても多いです。じっくりと炒めてから煮込みます。クミンやガラムマサラなどの香辛料も加え風味を豊かにします。
画像1 画像1

6月8日の給食

・ポテトミートサンド ・コーンクリームスープ ・果物(河内晩柑) ・牛乳

にんにく(青森) セロリー(長野) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(埼玉 豚ひき肉(青森) しょうが(高知) じゃがいも(長崎) 鶏肉(青森) パセリ(千葉) 河内晩柑(愛媛)

 ポテトミートサンドはパンに切れ込みを入れて、ミートソースをはさみます。給食準備時間に今日がパンの給食だということをよく知っていて、楽しみにしてくれている声が聞こえてきました。
画像1 画像1

6月7日の給食

・とりごぼうご飯 ・ししゃもの磯辺揚げ ・さつまいもの甘煮 ・みそ汁 ・牛乳

ごぼう(青森) にんじん(埼玉) 鶏肉(北海道) しょうが(高知) さやえんどう(青森) ししゃも(アイスランド) 卵(青森) さつまいも(千葉) 万能ねぎ(福岡) 生わかめ(鳴門)

 今日はししゃもに青のりの衣を付けて揚げた磯辺揚げです。青のりの風味がししゃもと合います。ししゃもは骨ごと食べられる小魚です。カルシウムやたんぱく質が摂れる食材です。よく噛んで、体に良い食べ方をしてほしいと思います。
画像1 画像1

6月6日の給食

・タコとキムチのチャーハン ・卵と青菜のスープ ・果物(小玉すいか) ・牛乳

にんじん(埼玉) たけのこ(九州・四国) 豚ひき肉(青森) たこ(北海道) 長ねぎ(茨城) 鶏肉(北海道) 玉ねぎ(佐賀) 卵(青森) 小松菜(埼玉) 小玉すいか(熊本)

 6月4日から11日の1週間は「歯と口の健康週間」です。
給食では、よく噛んで食べるかみかみメニューとしてタコを使用しました。よく噛んで食べることの効果として、食べすぎを防いだり、あごの筋肉をうごかすことで脳の働きをよくしたり、消化吸収を助けるなど良いことがたくさんあります。
画像1 画像1

6月3日の給食

・鮭と卵のちらしずし ・根菜と鶏肉の薄くず汁 ・野菜ののり和え ・牛乳

鮭(北海道) 卵(青森) さやいんげん(千葉) 大根(青森) にんじん(埼玉) ごぼう(青森) じゃがいも(鹿児島) 鶏肉(岩手) 小松菜(東京) もやし(静岡)

 今日はごはんをさっぱり食べる、ちらしずしです。ほぐした鮭と卵を加えて、栄養もしっかりと摂れるようにしました。
画像1 画像1

6月2日の給食

・ごはん 魚のチリソース ・野菜のごま和え ・あじさいゼリー ・牛乳

タラ(アメリカ) しょうが(高知) じゃがいも(鹿児島) にんにく(青森) 玉ねぎ(神奈川) こまつな(東京) もやし(静岡) レモン(広島)

 紫陽花の季節になりました。町には色とりどりの紫陽花が咲き始めています。給食ではぶどうジュースで紫色の紫陽花を表現したゼリーを作りました。
紫陽花の色を訪ねると、白でしょ、ピンク、青もあるよね!と答えが返ってきました。日本の季節を感じながら食事を楽しく食べることも食育だと思います。
画像1 画像1

6月1日の給食

・けんちんうどん ・大豆とじゃこのからめ煮 ・果物(清見タンゴール) ・牛乳

にんじん(徳島) ごぼう・大根(青森) 鶏肉(岩手) 小松菜(東京) 長ねぎ(茨城) しょうが(高知) じゃがいも(鹿児島) 清見タンゴール(愛媛)

 今日から6月に入りました。湿度・温度が高くなるこれからの時期は、より一層、衛生管理に気を付けて給食作りを行っていきます。
今日は、かみかみメニューとして、大豆とじゃこの入った絡め煮を作りました。甘辛の味付けは、食が進みます。よく噛んで、消化に良い食べ方をしてほしいと思います。

画像1 画像1

5月31日の給食

・和風ピラフ ・ちくわと鶏肉のスープ ・果物(小玉すいか) ・牛乳

ごぼう(青森) にんじん(埼玉) 玉ねぎ(神奈川) 小松菜(東京) しょうが(高知) 鶏肉(岩手) チンゲン菜(静岡) 長ねぎ(茨城) 小玉すいか(熊本)

 今日は油揚げやごぼうなどを使い、しょうゆで味付けをしました。
くだものはこれから旬を迎えるすいかです。メロンより一回り大きいくらいの小玉すいかは、甘さがしっかりとありました。
画像1 画像1

5月27日の給食

・チキンライス ・卵とベーコンのスープ ・紅白応援ゼリー ・牛乳

にんじん(徳島) 玉ねぎ(佐賀) 鶏肉(新潟) パセリ(千葉) 卵(青森) ほうれん草(千葉) レモン(広島)

 いよいよ明日は運動会です。給食室からみなさんを応援するデザートを作りました。ミルクゼリーで白、いちごジャムソースで赤を表現しました。
元気に明日が迎えられるように、給食をしっかりと食べて元気をチャージしてほしいと思います。

画像1 画像1

5月26日の給食

・鮭わかめごはん ・五月汁 ・青菜と切干大根の洋風炒め ・果物(南津海) ・牛乳

鮭(北海道) 鶏肉(新潟) たけのこ(九州・四国) じゃがいも(長崎) さやえんどう(栃木) にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) ほうれん草(千葉) なつみ(佐賀)

 今日は五月に旬を迎える食材をすまし仕立てでいただく、五月汁です。じゃがいも、たけのこ、さやえんどう、わかめが入っています。
果物はなつみというかんきつです。「夏(初夏)に食べられるみかん」から「なつみ」と名付けられたそうです。
画像1 画像1

5月25日の給食

・五目あんかけそば ・大豆とごぼうのカリカリ揚げ ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(徳島) たけのこ(九州・四国) 玉ねぎ(佐賀) 豚肉(青森) キャベツ(茨城) もやし(栃木) 小松菜(埼玉) ごぼう(青森)

 大豆とごぼうは、片栗粉をまぶして油で揚げて、甘辛じょうゆのたれを絡めました。噛みごたえのある食感に仕上がりました。よく噛んで味わって食べてほしいと思います。
画像1 画像1

5月24日の給食

・ごはん ・かつおのみそ炒め ・千草和え ・果物(河内晩柑) ・牛乳

かつお(宮城) しょうが(高知) じゃがいも(鹿児島) たけのこ(九州・四国) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(徳島) ピーマン(宮崎) 小松菜(埼玉) 河内晩柑(熊本)

 かつおのみそ炒めは、角切りしたかつおを唐揚げにして味噌炒めにしました。たけのこや、にんじん、ピーマンと一緒に絡めているので酢豚のような見た目に仕上がりになりました。
運動会の練習も大詰めです。しっかりと給食を食べて、エネルギーを補給してほしいと思います。
画像1 画像1

5月23日の給食

・ごぼうピザトースト ・飛鳥チャウダー ・アスパラガスのサラダ ・牛乳

にんにく・ごぼう(青森) パセリ(茨城) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(徳島) 鶏肉(北海道) じゃがいも(長崎) キャベツ(茨城) アスパラガス(山形) きゅうり(埼玉) 

 飛鳥チャウダーは 奈良県の郷土料理のひとつに「飛鳥鍋」という鍋料理があります。飛鳥時代に牛乳が飲まれていたので、牛乳を使った汁や鍋料理を「飛鳥鍋」、「飛鳥汁」と言うようになりました。これらを給食にアレンジしたのが飛鳥チャウダーです。食材に厚揚げを入れ、豆乳を加えたさっぱりとした和風チャウダーです。
画像1 画像1

5月20日の給食

・ごまごはん ・鯖のごまねぎだれ ・かわり五目豆 ・みそ汁 ・牛乳

さば(欧州) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) レモン(三重) 豚肉(岩手) にんじん(埼玉) じゃがいも・さやいんげん(長崎) 大根(千葉)

 変わり五目豆は、大豆やにんじん、ごぼう、こんにゃく、こんぶなどの煮豆の変わり種です。素揚げしたじゃがいも、豚肉、大豆、にんじん、こんにゃくを醤油味で仕上げました。ホクホクのじゃがいもや豚肉のうま味が加わり、食べやすくなります。
画像1 画像1

5月19日の給食

・スパゲッティーミートソース ・ポテトのイタリアンサラダ ・果物(メロン) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(岩手) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(埼玉) セロリー(福岡) パセリ(茨城) じゃがいも(長崎) きゅうり(宮崎) レモン(三重) メロン(茨城)

 今日は80キログラムの玉ねぎをじっくり炒めて煮込んで作ったミートソースです。甘みとうま味が引き出されて、とてもおいしいソースに仕上がりました。
画像1 画像1

5月18日の給食

・ひじき大豆おこわ ・ジャンボぎょうざ ・野菜の辛味和え ・牛乳

にんじん(徳島) さやえんどう(栃木) 豚ひき肉(岩手) にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) にら(栃木) キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎)

 ジャンボぎょうざは東根小学校の子どもたちがとても楽しみにしてくれているメニューです。星型のにんじんをクラスにひとつぎょうざの中に入れて、お楽しみにしています。
直径13センチ以上の大きなぎょうざの皮で、具を包み、油で揚げます。ひき肉にもしっかりと熱が入るようにするために、焼くのではなく揚げています。
おいしく楽しく食べてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月17日の給食

・かやくごはん ・具だくさんのみそ汁 ・大豆とじゃがいもの香味揚げ ・牛乳

にんじん(徳島) たけのこ(熊本) ごぼう(青森) さやいんげん(長崎) 大根(千葉) じゃがいも(長崎) 長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉)

 かやくごはんは、加薬ごはんと書きます。薬味を加えるのでかやくなのですが、教室で準備の際に何人かの子どもたちが「今日のごはん爆発するの?」と火薬の方を想像していて「お蕎麦屋さんでねぎやわさびを薬味っていうでしょ、それと同じ加薬なんだよ」と伝えました。給食委員さんも放送でそのことを伝えてくれました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614