7月11日の給食

・ベーコンとごぼうのピラフ ・ABCスープ ・パイナップルケーキ ・牛乳

ごぼう・にんじん(青森) 玉ねぎ(佐賀) パセリ・キャベツ(長野) 玉ねぎ(青森)

 今日はパイナップルを生地に加えてオーブンで焼いたパイナップルケーキです。パイン缶詰を使用しましたが、酸味が少なかったので、パイナップルが入っていることに気が付きにくいかもしれませんが、甘みが加わったやさしい味のケーキに仕上がりました。  
画像1 画像1

7月8日の給食

・ごはん ・とびうお入り卵焼き ・野菜の梅ごまだれ ・みそ汁 ・牛乳

にんじん(千葉) とびうお(鳥取) しょうが(高知) 玉ねぎ(愛知) 長ねぎ(埼玉) 卵(青森) パセリ(長野) キャベツ(群馬) きゅうり(長野) 小松菜(東京)

 今日はとびうおのすり身を玉ねぎなどの野菜と炒めて、卵と混ぜあわせ、オーブンで焼きました。しょうがを加えているので、魚のくさみが抑えられておいしく仕上がりました。
画像1 画像1

7月7日の給食

・かてめし ・天の川すましそうめん ・グレープゼリー ・牛乳

にんじん(千葉) ごぼう(青森) たけのこ(四国・九州) さやいんげん(茨城) 鶏肉(新潟) 小松菜(埼玉) しょうが(高知)

 今日は七夕です。給食では天の川を見立てたそうめんに、星の形の麩を浮かべたすまし汁を作りました。
かてめしとは、埼玉県の郷土料理で、混ぜご飯です。米の生産が比較的少ない地域では、ごはん(糧=かて)の量を増やすため、野菜などの具を加えていました。
画像1 画像1

7月6日の給食

・ソース焼きそば ・フライドポテト ・青菜と切干の中華和え ・牛乳

豚肉(青森) にんじん(千葉) 玉ねぎ(愛知) キャベツ(群馬) じゃがいも(茨城) きゅうり(神奈川) 小松菜(千葉)

 今日はなかよしフェスティバルでした。今日のために準備をしてきて、とても楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。給食でも屋台に並ぶやきそばやフライドポテトの献立にしました。おいしく食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

7月5日の給食

・海鮮チャーハン ・豆腐入り中華スープ ・中華風きゅうり ・牛乳

卵(青森) にんじん(千葉) たけのこ(四国・九州) 玉ねぎ(群馬) むきえび(マレーシア) いか(ペルー) パセリ(千葉) 豚肉(青森) もやし(栃木) 小松菜(東京) 長ねぎ(埼玉) しょうが(高知) きゅうり(神奈川)

 えびやいかの魚介を使ったチャーハンです。スープにはたんぱく質が摂れる豆腐や豚肉が入っています。
 7月の給食目標は暑さに負けない体をつくろうです。給食委員会で、暑さに負けない食事ってなに?と聞くと「給食をバランスよく食べる!」という回答が返ってきました。残さず食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

7月4日の給食

・ゆかりごはん ・鮭のごま焼き ・うずら卵と鶏肉の煮物 ・みそ汁 ・牛乳

鮭(北海道) にんじん(千葉) たけのこ(四国・九州) 鶏肉(北海道) さやいんげん・じゃがいも・長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉)

 朝会で校長先生から給食についてのお話がありました。栄養のことや季節の食材を取り入れていること、皆さんのことを考えて作られていることなどです。お話を聞いて、残さず食べるよう心がけてくれるといいなと思います。
今日は和食の一汁二菜の献立です。鮭にごまをまぶしつけて焼きました。三角食べをしてバランスの良い食事にしてほしいと思います。
画像1 画像1

7月1日の給食

・ピザトースト ・キャベツと豆乳のスープ ・くだもの(メロン) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(香川) ピーマン(茨城) 鶏肉(岩手) セロリー(長野) にんじん(青森) じゃがいも(長崎) キャベツ(岩手) パセリ(長野) メロン(山形)

 7月の給食目標は「暑さに負けない体をつくろう」です。朝食や給食をしっかりと食べて、体力をつけるようにしましょう。

6月30日の給食

・ごはん ・鰹と大豆のごまみそ煮 ・野菜の梅おかか和え ・沢煮椀 ・牛乳

かつお(宮城) しょうが(高知) にんにく(青森) たけのこ(四国・九州) 玉ねぎ(香川) にんじん(埼玉) さやいんげん(青森) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) 豚肉(岩手) ごぼう(宮崎) じゃがいも(長崎)

 鰹を唐揚げにして、たけのこや玉ねぎの野菜と一緒にみそ味でまとめました。
沢煮椀は細切りにしたごぼうやじゃがいもと豚肉をすまし汁に仕立てました。汗も多くかいていると思います。食事からも水分補給してほしいと思います。

6月29日の給食

・中華丼 ・中華風野菜 ・杏仁豆腐 ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 豚肉(岩手) たけのこ(四国・九州) にんじん(埼玉) 玉ねぎ(香川) キャベツ(岩手) もやし(栃木) いか(ペルー) チンゲン菜(茨城) 大根(青森) きゅうり(岩手) レモン(三重)

 中華丼は、しょうがやにんにくで炒めた豚肉と数種の野菜、いか、うずら卵が入った中華あんをごはんにかけました。

7月1日の給食

・ピザトースト
・キャベツと豆乳のスープ
・メロン
・牛乳
毎日暑い日が続きます。キャベツと豆乳のスープでタンパク質をしっかりとって
暑さに負けない体をつくりましょう。
ピザトーストは、子どもたちの大好きなメニュー。よく食べていました。


画像1 画像1

6月28日の給食

・ちゃんぽんうどん ・じゃがいものそぼろ煮 ・果物(冷凍みかん) ・牛乳

にんじん(埼玉) 鶏肉(北海道) 大根(青森) 白菜(長野) 長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉) じゃがいも(長崎) 玉ねぎ(佐賀) たけのこ(九州・四国) 豚ひき肉(青森) さやいんげん(山形) 冷凍みかん(九州)

 今日は5種類の野菜と鶏肉、油揚げ、さつま揚げ、うずら卵の入ったちゃんぽんうどんです。昨日に続き、とても暑い日となりました。給食をしっかりと食べて、栄養を補給してほしいと思います。
画像1 画像1

6月27日の給食

・あけぼのごはん ・アジのフライ ・からし和え ・ごまポテト ・牛乳

にんじん(埼玉) アジ(鳥取) 卵(青森) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) じゃがいも(長崎)

 暑い日になりました。給食室も室温が高くなり、揚物を調理する調理員さんはとても大変でした。
あけぼのごはんの「あけぼの」は朝方の美しい空をあらわす言葉です。にんじんの色であけぼのを表現したごはんです。
画像1 画像1

6月24日の給食

・チリビーンズライス ・もやしとひじきのサラダ ・ゆでとうもろこし ・牛乳

にんにく・豚ひき肉(青森) 玉ねぎ(兵庫) にんじん(千葉) じゃがいも(長崎) パセリ(長野県) もやし(静岡県) きゅうり(岩手) とうもろこし(茨城)

 今日は今が旬のとうもろこしです。例年、この時期に東京都瑞穂町から新鮮な地場産物としてとうもろこしが届いていたのですが、日照不足により、十分に育たないという連絡がありました。代わりに茨城県のとうもろこしが届きました。シンプルに茹でて食べるので自然な甘みが感じられるといいなと思います。 
 瑞穂町のとうもろしの枝を届けてもらいました。給食室の前に展示しました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月23日の給食

・ごはん ・魚の塩レモン焼き ・野菜の炊き合わせ ・かきたま汁 ・牛乳

さわら(長崎) しょうが(高知) レモン(広島) にんじん(千葉) たけのこ(九州・四国) 大根(青森) さやいんげん(千葉) 卵(青森) 小松菜(東京) 長ねぎ(千葉)

 今日は和食の献立です。魚はしょうが、レモン、塩で味付けして焼きました。炊き合わせは、調理員さんが、味が均一に入るように大きさを揃えて切ってくださいました。
ごはん、おかず、汁ものを交互に食べる三角食べで、バランスのよい食事にしてほしいと思います。
画像1 画像1

6月22日の給食

・メキシカンライス ・高野豆腐と野菜のスープ ・桃のケーキ ・牛乳

豚肉(青森) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(千葉) ピーマン(茨城) 鶏肉(青森) キャベツ(千葉) じゃがいも(長崎) パセリ(長野) 卵(青森) レモン(広島)

 カレー風味のご飯は、その香りでごはんが進みます。スープは野菜のやさしい甘みで、口当たりのよいスープに仕上がりました。
桃のケーキはほんのりと甘さを感じる焼き菓子です。
画像1 画像1

6月21日の給食

・てりやきチキンバーガー 厚揚げと豚肉の中華スープ ・くだもの(さくらんぼ) ・牛乳

鶏肉(新潟・青森) しょうが(高知) じゃがいも(長崎) 豚肉(青森) 玉ねぎ(佐賀) にんじん(千葉) 小松菜(東京) 長ねぎ(千葉) さくらんぼ(山形)

 今日は鶏肉を醤油味の照り焼きを作り、パンにはさんだ照り焼きチキンバーガーです。くだものは今が旬のさくらんぼで、佐藤錦という品種です。甘さがしっかりと感じられるさくらんぼが届きました。
画像1 画像1

6月18日の給食

・ごはん ・魚のごま醤油焼き ・青菜と糸寒天の和えもの ・わかめとじゃがいものみそ汁 ・ジョア

 さば(長崎) にんにく(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) じゃがいも(長崎) 小松菜(埼玉)

 今日は食育の日です。給食委員の放送で、和食の際の食器の並べ方について話をしてもらいました。ごはん茶碗は左、汁物は右に置きます。
気持ちよく食べてもらうためにもマナーを守って食べられるといいなと思います。
画像1 画像1

6月17日の給食

・ミルクパン ・タンドリーチキン ・コーンポテト ・ラタトゥイユ ・牛乳

鶏肉(鹿児島) にんにく(青森) しょうが(高知) じゃがいも(長崎) 玉ねぎ(愛知) トマト(東京) セロリー(静岡) なす・赤ピーマン(高知) ズッキーニ(東京)

 今日はカレー粉やヨーグルト、ケチャップなどで味付けした鶏肉をオーブンで焼いた、タンドリーチキンです。
ラタトゥイユは、フランスの家庭料理です。トマトや、なす、ズッキーニなど夏野菜を煮込みました。トマトとズッキーニは八王子の畑から届いた地場産物です。みずみずしく立派な野菜が届きました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月16日の給食

・大豆ピラフ ・野菜と豆乳のチャウダー ・キャラメルポテト ・牛乳

玉ねぎ(愛知) にんじん(千葉) 鶏肉(宮城) パセリ(千葉) じゃがいも(長崎) キャベツ(茨城) さつまいも(千葉)

 今日は植物性たんぱく質が豊富な、大豆と豆乳を使った献立です。
キャラメルポテトは、角切りにしたさつまいもを素揚げします。砂糖を溶かしてほんのり色づくまで加熱してカラメルソースを作ります。揚げたさつまいもに、バターと一緒に絡めました。さつまいもの甘さが引き立つデザートです。
画像1 画像1

6月15日の給食

・鮭のクリームスパゲティ ・キャベツとコーンのサラダ ・くだもの(メロン) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(愛知) にんじん(千葉) 鮭(北海道) パセリ(千葉) きゅうり(埼玉) もやし(茨城) キャベツ・メロン(茨城)

 今日は鮭の入ったクリームスパゲティです。にんにくとベーコンを香り良く炒めてから作るので、クリームソースに深みが加わります。
果物は夏にかけて旬を迎えるメロンです。給食では子どもたちに旬を伝えるために、魚や野菜、果物など旬の食材を取り入れています。 
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614