10月17日の給食

・エビクリームライス ・ポテトのホットベーコンサラダ ・果物(柿) ・牛乳

にんじん・玉ねぎ(北海道) 鶏肉(岩手) むきえび(マレーシア) パセリ(長野) じゃがいも(北海道) さやいんげん(山形) 柿(奈良)

 今日は、エビの入ったクリームソースをごはんと一緒に食べます。ごはんにはにんじんを刻んで一緒に炊き、オレンジ色のごはんにしました。

画像1 画像1

10月14日の給食

・パエリア ・トマトと豚肉のスープ ・くだもの(柿) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(青森) にんじん(北海道) いか(ペルー) ピーマン(茨城) 赤ピーマン・しょうが(高知) 豚肉(青森) セロリー(長野) じゃがいも(北海道) パセリ(長野) 柿(和歌山)

 今日はスペイン料理のパエリアです。魚介と野菜を炒めて、ターメリックで色づけしたごはんと混ぜあわせました。
果物はこれから旬を迎える柿で、和歌山県から届きました。 
画像1 画像1

10月13日の給食

・ごはん ・鮭のチャンチャン焼き ・うずら卵と鶏肉の煮物 ・みそ汁 ・牛乳

鮭(北海道) キャベツ(長野) 玉ねぎ・にんじん(北海道) パセリ(長野) たけのこ(九州・四国) 鶏肉(青森) さやいんげん(山形) もやし(静岡)

 今日は北海道の郷土料理、鮭のちゃんちゃん焼きです。北海道の漁師料理で、鉄板に鮭を並べ、キャベツなどの野菜をのせ、味噌だれをかけて焼きます。
給食ではオーブンで鮭を焼き、野菜を炒めてみそ味に仕上げ、上からかけました。コーンが食感のアクセントになりました。
画像1 画像1

10月12日の給食

・五目あんかけそば ・アンニンドウフ ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道) たけのこ(九州・四国) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(長野) もやし(静岡) 小松菜(東京) レモン(広島)

 今日は野菜や豚肉、うずら卵の入ったあんかけを、中華そばに絡めて食べる五目あんかけそばでした。かつお節のだしで具材を煮込み、塩、こしょう、しょうゆで味付けしました。
画像1 画像1

10月11日の給食

・ごまごはん ・ししゃもの甘露煮 ・野菜のしょうが醤油和え ・鶏肉とじゃがいものうま塩煮 ・牛乳

ししゃも(アイスランド) きゅうり(千葉) キャベツ(群馬) しょうが(高知) 鶏肉(青森) 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道) さやいんげん(山形)

 今日はししゃもを唐揚げにして、甘辛の醤油味のたれをかけました。ししゃもはまるごと食べられるのでカルシウムが摂れる小魚です。よくかんで食べてほしいと思います。
画像1 画像1

10月7日の給食

・わかめごはん ・高野豆腐とかつおの治部煮風 ・野菜とじゃこの酢の物 ・果物(りんご)

しょうが(高知) 鶏肉(岩手) にんじん・玉ねぎ(北海道) さやいんげん(青森) 小松菜(千葉) もやし(栃木) りんご(長野)

 今日は目黒区の友好都市、石川県の郷土料理「治部煮」です。給食ではかつおと高野豆腐を唐揚げにして、野菜と一緒に合わせました。
りんごは秋映えという品種でした。
画像1 画像1

10月6日の給食

・ごはん ・豚肉と野菜のスタミナ炒め ・かきたま汁 ・牛乳

豚肉(岩手) にんじん・玉ねぎ(北海道) キャベツ(群馬) にら(茨城) にんにく (青森) ピーマン(茨城) 卵(青森) 小松菜(東京) 長ねぎ(青森)

 炒めものは、豚肉やニラ、にんにくなどの疲労を回復するスタミナ食材を使いました。急に気温が下がり、体温調節が難しい陽気となりました。しっかりと食べて、スタミナをつけてほしいと思います。
画像1 画像1

10月5日の給食

・チリビーンズライス ・きゅうりとコーンのサラダ ・サイダーゼリー ・牛乳

にんにく(青森) 豚ひき肉(岩手) 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道) パセリ(千葉) きゅうり(埼玉)

 今日のデザートは、サイダーでゼリー液を作り、みかんの缶詰を入れました。さわやかな甘さのゼリーです。
画像1 画像1

10月4日の給食

・クロックムッシュ風トースト ・鶏肉のポトフ ・くだもの(ぶどう) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ・にんじん(北海道) パセリ(千葉) 鶏肉(青森) キャベツ(群馬) じゃがいも(北海道) 巨峰(長野)

 今日はフランスの家庭料理ポトフです。鶏肉や、玉ねぎ、にんじん、キャベツをじっくり煮込んだ煮込み料理です。鶏がらスープで煮込むことで、薄味でもおいしく食べられます。 
画像1 画像1

10月3日の給食

・ごはん ・さばの塩焼き ・秋の吹きよせ煮 ・すまし汁 ・牛乳

さば(欧州) にんじん(北海道) 里いも(埼玉) 鶏肉(鳥取) さやいんげん(青森) さつまいも(茨城) 大根(北海道) 長ねぎ(青森) 小松菜(東京)

 今日から10月になりました。日中は暑い日もありますが、朝晩の涼しさに秋の気配を感じます。
給食では煮物に里芋を加え、さつまいもを銀杏、にんじんをもみじの型抜きをして秋を表現しました。煮物は素材の味がわかるように薄味に仕上げました。
画像1 画像1

9月30日の給食

・メープルトースト ・サーモン豆乳チャウダー ・プーティン風ポテト ・牛乳

玉ねぎ・にんじん・鮭・じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬) パセリ(千葉)

 今日はカナダにまつわる料理です。カナダ特産のメープルシロップをパンにぬって焼きました。
プーティン風ポテトは、じゃがいもにチーズとグレービーソースをかける料理ですが、給食ではチーズをからめました。
画像1 画像1

9月29日の給食

・ごはん ・高野豆腐の卵とじ ・野菜の炊き合わせ ・豆乳入りみそ汁 ・牛乳

にんじん(北海道) 鶏ひき肉・卵(青森) ごぼう(群馬) たけのこ(四国・九州) さやいんげん(岩手) 玉ねぎ・じゃがいも(北海道)

 今日は、高野豆腐とひき肉を煮つけて、卵と混ぜあわせてオーブンで焼きました。だしを含んだ高野豆腐が卵の甘さとなじんで、おいしく仕上がりました。
画像1 画像1

9月28日の給食

・ドライカレー ・コーンポテト ・フルーツポンチ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ・にんじん(北海道) 豚ひき肉(青森・北海道) パセリ(千葉) じゃがいも(北海道) レモン(佐賀)

 今日は、野菜や肉の水分だけで作るドライカレーです。朝から炒めてじっくりと煮込んで作りました。野菜の甘みやうま味が引き出されて、おいしいカレーに仕上がりました。
画像1 画像1

9月27日の給食

・ごはん ・魚の梅ごま焼き ・野菜のしょうが醤油 ・みそ汁 ・牛乳

サワラ(韓国) しょうが(高知) キャベツ・きゅうり(群馬) 長ねぎ(秋田) 小松菜(茨城)

 今日は、和食の献立です。サワラをオーブンで焼いて、梅干しとごま入りのみそだれを作り、上からかけました。
給食委員の放送では、食器の並べ方について話がありました。お茶碗が左、汁椀が右に和食では置きます。正しい並べ方で食事をしてほしいと思います。
画像1 画像1

9月26日の給食

・スパゲティなすミートソース ・こんにゃくとひじきのサラダ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚ひき肉(青森・北海道) 玉ねぎ・にんじん(北海道) セロリー(長野) パセリ(長野) なす(栃木) きゅうり(岩手) もやし(栃木) 長ねぎ(秋田)

 今日は、夏から秋にかけて旬を迎える「なす」を加えたミートソーススパゲティです。一度素揚げすることで、ミートソースと味がなじみやすくなります。朝から時間をかけて煮込んだソースです。おいしく食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

9月22日の給食

・ナシゴレン ・インドネシア風スープ ・アップルゼリー ・牛乳

にんにく(青森) にんじん・玉ねぎ(北海道) むきえび(マレーシア) 卵(青森) パセリ(長野) しょうが(高知) 長ねぎ(青森) 鶏肉(鳥取) もやし(静岡) レモン(広島)

 今日はナシゴレンです。インドネシアやマレーシアなどで食べられるチャーハンのような料理で、インドネシア語でナシがが「ご飯」ゴレンが「揚げる」の意味があります。
給食ではえびや炒り卵を加え、ケチャップやチリソースで調味して仕上げました。
画像1 画像1

9月21日の給食

・ごはん ・焼きさばのおろしかけ ・おかか和え ・具だくさんのみそ汁 ・牛乳

さば(欧州) しょうが(高知) 大根(青森) 小松菜(埼玉) にんじん(北海道) もやし(静岡) ごぼう(群馬) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森)

 今日は和食の献立です。焼いたさばに、みりんやしょうゆなどで味付けした大根おろしをかけました。さばをさっぱりとおいしく食べられる味に仕上がりました。
画像1 画像1

9月20日の給食

・フィッシュバーガー ・ABCスープ ・果物(なし) ・牛乳

メルルーサ(アルゼンチン) しょうが(高知) キャベツ(長野) 豚肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道) パセリ(長野) 梨(熊本)

 今日は白身魚を唐揚げにして、中濃ソースとウスターソースで作ったソースとキャベツを一緒にパンにはさみました。
果物は今が旬の梨です。あきづきという品種の熊本県産の梨が届きました。
画像1 画像1

9月16日の給食

・ビビンバ風まぜごはん ・春雨スープ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(青森) 長ねぎ(秋田) 小松菜(埼玉) にんじん(北海道) 鶏肉(青森) もやし(栃木)

 今日はビビンバで、混ぜごはんの意味の韓国料理です。肉みそはごはんに混ぜ合わせて提供しました。ナムルの酸味が、ごはんと程よくマッチします。配膳前に「おいしそう」の声が聞こえてきました。
画像1 画像1

9月15日の給食

・ごはん ・アジの香辛揚げ ・お浸し ・田舎汁 ・牛乳

あじ(長崎) 小松菜(東京) もやし(栃木) にんじん(北海道) ごぼう・豚肉(青森) 大根・じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森)

 今日は衣にカレー粉を加えて、あじにまぶしつけて揚げました。カレー粉の風味で魚がより食べやすくなります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614