9月6日の給食

・シーフードピラフ ・麦入りトマトスープ ・くだもの(梨) ・牛乳

玉ねぎ・にんじん(北海道) むきえび(マレーシア) イカ(ペルー) パセリ(長野) にんにく(青森) 鶏肉(青森・北海道) セロリー(長野) じゃがいも(北海道) なし(熊本)

 梨は今が旬の果物です。豊水という品種の梨で、熊本県から届きました。
画像1 画像1

9月5日の給食

・ごはん ・鮭のごまねぎだれ ・八目豆 ・すりごま汁 ・牛乳

鮭(北海道) しょうが(高知) 長ねぎ(秋田) レモン(三重) 鶏肉(鳥取・岩手) にんじん(北海道) ごぼう(群馬) さやいんげん(岩手) 大根(北海道) さといも(千葉) 小松菜(茨城)

 今日は和食の献立です。鮭は、ごま油、香味野菜、醤油などで下味を付けて焼きました。すりごま汁は、根菜と豆腐などの具材にすりごまを加えているので、香り良く仕上がりました。
画像1 画像1

9月2日の給食

・こぎつねごはん ・魚の香味焼き ・ゆで野菜のごまじょうゆかけ ・牛乳

にんじん(北海道) ごぼう(群馬) 鶏肉・さやいんげん(青森) さば(長崎) しょうが(高知) 長ねぎ(青森) もやし(静岡) 小松菜(埼玉)

 ごはんは、刻んだ油揚げと鶏肉、ごぼうなどを醤油で味付けしてごはんに混ぜ合わせました。さばは、香味野菜のねぎやしょうがを調味液に加え、さばに味付けして焼きました。まんべなく食べてほしいと思います。
画像1 画像1

9月1日の給食

・ごはん ・厚揚げ入り回鍋肉 ・かきたま汁 ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) たけのこ(四国・九州) にんじん・玉ねぎ(北海道) 豚肉(青森) キャベツ(長野) ピーマン(岩手) 卵(青森) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(青森)

 今日から9月です。秋の気配を感じるこの頃でしたが、蒸し暑さが戻り、給食室の中もとても暑かったです。調理員さんたちは熱中症に気を付けながら、安全でおいしい給食作りに取り組んでいます。
今日も、残さず食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

8月31日の給食

・夏野菜のスパゲティ ・オニオンドレッシングサラダ ・くだもの(ぶどう) ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(青森) なす・ズッキーニ・ピーマン・きゅうり(岩手) もやし(静岡) キャベツ・巨峰(長野)

 今日は語呂合わせで、野菜の日です。野菜は、夏の暑さから体を守る働きをするビタミンがたっぷりです。
給食には、なすやズッキーニ、ピーマンを入れたトマトソースを作り、スパゲティに合わせました。残さずに食べてほしいと思います。
画像1 画像1

8月30日の給食

・ごはん ・あじの南蛮漬け ・野菜の辛味ごま和え ・みそ汁 ・牛乳

あじ(長崎) しょうが(高知) 玉ねぎ・にんじん(北海道) 小松菜(埼玉) もやし(静岡) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(新潟)

 今日は南蛮漬けです。アジを唐揚げにして、唐辛子を少し加えた野菜の甘酢ダレをかけました。
「南蛮」とは室町時代から江戸時代にかけて付けられていたスペインやポルトガルの呼称。この南蛮を経て入ってきた材料や調理法を用いた料理も「南蛮」と呼ばれるようになりました。主にネギやトウガラシを用いた料理がそう呼ばれており、今日の南蛮漬けもそのひとつです。
画像1 画像1

8月29日の給食

・ひじきとじゃこのチャーハン ・キムチとごまの中華スープ ・りんごゼリー ・牛乳

長ねぎ(秋田) にんじん(北海道) たけのこ(四国・九州) しょうが(高知) 豚肉(青森) 小松菜(埼玉)
 
 暑さがだいぶ和らいで、気持ちのいい陽気となりました。
 今日はひじきとじゃこの入ったチャーハンです。どちらもミネラルを含む食材で、成長期の皆さんにはしっかりと食べてほしい食材です。

画像1 画像1

8月26日の給食

・キーマカレーライス ・ごぼうチップスサラダ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ・にんじん(北海道) 豚ひき肉(岩手) ピーマン(岩手) きゅうり(秋田) キャベツ(群馬) ごぼう(青森)

 今日から給食が始まりました。今日はみじん切りにした野菜とひき肉を炒めて作る「キーマカレー」です。じっくりと煮込んで、酸味をまろやかに仕上げました。
朝から楽しみにしてくれていた子どもたち、しっかり食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

7月20日の給食

・夏野菜のカレーライス ・フルーツ白玉 ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(佐賀) 鶏肉(青森・北海道) にんじん・りんご(青森) じゃがいも(東京) ズッキーニ(長野) なす(東京) かぼちゃ(茨城) レモン(三重)

 夏休み前最後の給食です。今日はビタミンたっぷりの夏野菜が入ったカレーライスです。東京の地場野菜、なすとじゃがいもが八王子から届きました。
夏の暑さに負けないよう、食事をしっかりとって、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月19日の給食

・ごはん ・いわしの蒲焼き ・海藻と野菜のごま酢かけ ・すまし汁 ・牛乳

いわし(山陰沖) しょうが(高知) 小松菜(群馬) にんじん(北海道) 万能ねぎ(福岡)

 19日は食育の日です。和食の献立で、バランスよく食べる「三角食べ」や食器の置き方などのマナーを伝えています。ごはんと、おかず、汁物などを交互に食べて、まんべんなく食べる食べ方を身に付けてほしいと思います。
画像1 画像1

7月15日の給食

・キムチ丼 ・春雨スープ ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 豚肉(岩手) 玉ねぎ(佐賀) 長ねぎ(千葉) キャベツ(長野) にら(山形) 小松菜(東京)

 今日はにんにく、にら、キムチなどのスタミナ食材を使用したキムチ丼です。ごはんに対して具材が少ないですが、ごはんと一緒に食べるとちょうどいい味付けになっています。
画像1 画像1

7月14日の給食

・ごまごはん ・アジのレモン醤油焼き ・こんにゃくと茎わかめの金平 ・かきたま汁 ・牛乳

アジ(長崎) しょうが(高知) 長ねぎ(茨城) レモン(愛媛) ごぼう・にんじん(青森) じゃがいも(長崎) 豚肉(岩手) 玉ねぎ(佐賀) 小松菜(東京)

 アジは、しょうがや醤油、レモン汁で味付けをして焼きました。レモンの味はしませんががさっぱりと食べやすく仕上がりました。
金平には、茎わかめやごぼうなど噛み応えのある食材を使いました。よく噛んで食べてほしいと思います。
画像1 画像1

7月13日の給食

・昆布の炊き込みごはん ・きびなごの甘露煮 ・磯香ポテト ・果物(冷凍みかん) ・牛乳

たけのこ(四国・九州) にんじん・ごぼう(青森) さやいんげん(千葉) きびなご(鹿児島) じゃがいも(長崎) 冷凍みかん(和歌山)

 たけのこやごぼう、油揚げ、切り昆布などを醤油味で煮つけてごはんに混ぜ合わせました。きびなごは、頭からまるごと食べられる小魚です。唐揚げにして甘辛味に仕上げました。よく食べてくれていました。
画像1 画像1

7月12日の給食

・ガーリックトースト ・トマトシチュー ・大豆とじゃこのサラダ ・牛乳

にんにく(青森) パセリ(長野) 玉ねぎ(佐賀) セロリー(静岡) 鶏肉(宮崎・新潟) にんじん(青森) じゃがいも(長崎) キャベツ(長野) きゅうり(青森) しょうが(高知) 長ねぎ(千葉)

 今日は蒸し暑く、少し動くと汗が出る陽気でした。給食はトマトの酸味がほどよく効いたトマトシチューです。鶏肉や野菜のうま味も加わり、おいしく仕上がりました。
暑さに負けず、しっかりと食べてほしいと思います。
画像1 画像1

7月11日の給食

・ベーコンとごぼうのピラフ ・ABCスープ ・パイナップルケーキ ・牛乳

ごぼう・にんじん(青森) 玉ねぎ(佐賀) パセリ・キャベツ(長野) 玉ねぎ(青森)

 今日はパイナップルを生地に加えてオーブンで焼いたパイナップルケーキです。パイン缶詰を使用しましたが、酸味が少なかったので、パイナップルが入っていることに気が付きにくいかもしれませんが、甘みが加わったやさしい味のケーキに仕上がりました。  
画像1 画像1

7月8日の給食

・ごはん ・とびうお入り卵焼き ・野菜の梅ごまだれ ・みそ汁 ・牛乳

にんじん(千葉) とびうお(鳥取) しょうが(高知) 玉ねぎ(愛知) 長ねぎ(埼玉) 卵(青森) パセリ(長野) キャベツ(群馬) きゅうり(長野) 小松菜(東京)

 今日はとびうおのすり身を玉ねぎなどの野菜と炒めて、卵と混ぜあわせ、オーブンで焼きました。しょうがを加えているので、魚のくさみが抑えられておいしく仕上がりました。
画像1 画像1

7月7日の給食

・かてめし ・天の川すましそうめん ・グレープゼリー ・牛乳

にんじん(千葉) ごぼう(青森) たけのこ(四国・九州) さやいんげん(茨城) 鶏肉(新潟) 小松菜(埼玉) しょうが(高知)

 今日は七夕です。給食では天の川を見立てたそうめんに、星の形の麩を浮かべたすまし汁を作りました。
かてめしとは、埼玉県の郷土料理で、混ぜご飯です。米の生産が比較的少ない地域では、ごはん(糧=かて)の量を増やすため、野菜などの具を加えていました。
画像1 画像1

7月6日の給食

・ソース焼きそば ・フライドポテト ・青菜と切干の中華和え ・牛乳

豚肉(青森) にんじん(千葉) 玉ねぎ(愛知) キャベツ(群馬) じゃがいも(茨城) きゅうり(神奈川) 小松菜(千葉)

 今日はなかよしフェスティバルでした。今日のために準備をしてきて、とても楽しい時間を過ごせたのではないかと思います。給食でも屋台に並ぶやきそばやフライドポテトの献立にしました。おいしく食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

7月5日の給食

・海鮮チャーハン ・豆腐入り中華スープ ・中華風きゅうり ・牛乳

卵(青森) にんじん(千葉) たけのこ(四国・九州) 玉ねぎ(群馬) むきえび(マレーシア) いか(ペルー) パセリ(千葉) 豚肉(青森) もやし(栃木) 小松菜(東京) 長ねぎ(埼玉) しょうが(高知) きゅうり(神奈川)

 えびやいかの魚介を使ったチャーハンです。スープにはたんぱく質が摂れる豆腐や豚肉が入っています。
 7月の給食目標は暑さに負けない体をつくろうです。給食委員会で、暑さに負けない食事ってなに?と聞くと「給食をバランスよく食べる!」という回答が返ってきました。残さず食べてくれるといいなと思います。
画像1 画像1

7月4日の給食

・ゆかりごはん ・鮭のごま焼き ・うずら卵と鶏肉の煮物 ・みそ汁 ・牛乳

鮭(北海道) にんじん(千葉) たけのこ(四国・九州) 鶏肉(北海道) さやいんげん・じゃがいも・長ねぎ(茨城) 小松菜(埼玉)

 朝会で校長先生から給食についてのお話がありました。栄養のことや季節の食材を取り入れていること、皆さんのことを考えて作られていることなどです。お話を聞いて、残さず食べるよう心がけてくれるといいなと思います。
今日は和食の一汁二菜の献立です。鮭にごまをまぶしつけて焼きました。三角食べをしてバランスの良い食事にしてほしいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614