11月28日の給食

・ごはん ・四川豆腐 ・切干大根のナムル ・果物(りんご) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(岩手) にんじん(千葉) たけのこ(四国・九州) 長ねぎ・にら(栃木) 小松菜(千葉) りんご(長野)

 切干大根のナムルには、ねぎやごま、にんにくを調味料と合わせてタレを作り、野菜に合わせました。香味野菜で切干大根や小松菜が食べやすくなります。

画像1 画像1

11月25日の給食

・ごはん ・さんまの塩焼きおろしかけ ・ごま和え ・具だくさんのみそ汁・牛乳

さんま(宮城) 大根(茨城) キャベツ(愛知) もやし(静岡) にんじん(千葉) ごぼう(群馬) じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森) 小松菜(東京)

 今日はさんまの塩焼きです。落語に「めぐろのさんま」というお話しがあります。お殿様が「さんまはめぐろにかぎる」と絶賛します。海に面していないめぐろのさんまが一番おいしいのはなぜなのでしょう。絵本が図書室にもあるのでぜひ読んでください。

画像1 画像1

11月22日の給食

・キムチ丼 ・チンゲン菜とワカメのスープ ・果物(りんご) ・牛乳

しょうが(高知) にんにく・豚肉(青森) 玉ねぎ(北海道) キャベツ(東京) にら(高知) 小松菜(東京) チンゲン菜(静岡) りんご(長野)

 明日は勤労感謝の日です。給食は、生産者をはじめとするたくさんの方々に支えられて作られていること、また食べ物をいのちをいただいていることに感謝して食べてほしいと思います。
 キムチ炒めは、にんにく、しょうがで野菜や肉、キムチを炒めて、テンメンジャン、コチュジャンなどの調味料で味付けしました。しっかりとした味付けになっていますので、ごはんと一緒に食べるとちょうどよく食べられます。

画像1 画像1

11月19日の給食

・青菜と卵のチャーハン ・春雨スープ ・のり塩じゃこ大豆 ・ヨーグルト

卵(青森) にんじん(千葉) たけのこ(四国・九州) 鶏ひき肉(岩手) 長ねぎ(千葉) 小松菜(埼玉) 鶏肉(岩手) もやし(栃木) しょうが(高知)

 学芸会2日目が終わりました。二日間、本当にお疲れさまでした。スープには5種類の野菜と、肉、春雨、うずら卵が入っています。栄養もたっぷりなので、しっかりと食べてほしいと思います。
画像1 画像1

11月18日の給食

・さつまいものカレーライス ・じゃことひじきのサラダ ・グレープゼリー ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(宮崎) にんじん・さつまいも(千葉) きゅうり(宮崎) キャベツ(茨城) 

学芸会1日目、お疲れさまでした。きっと今頃、緊張がとけてお腹がすいていると思います。カレーライスを食べて元気をチャージしてください。消化吸収を助けるためにも、よく噛んで食べてほしいと思います。

画像1 画像1

11月17日の給食

・豆乳フレンチトースト ・トマトシチュー ・にんじんドレッシングサラダ ・牛乳

たまご・にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) セロリー(山形) 鶏肉(宮崎) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道) パセリ(千葉) キャベツ(茨城) きゅうり(宮崎) 大根(神奈川)

いよいよ明日は学芸会ですね。今日はにんじんをすりおろしたドレッシングを作りました。人参は鼻やのどの粘膜などを守る、ビタミンAが豊富です。のどの調子を整えて明日、明後日の学芸会に臨んでほしいと思います。

画像1 画像1

11月16日の給食

・ごはん ・魚の香味揚げ ・ゆで野菜のレモン醤油かけ ・ふろふき大根 ・牛乳

サワラ(韓国) しょうが(高知) 長ねぎ(新潟) キャベツ(茨城) にんじん(北海道) レモン(広島) 大根(東京) 鶏ひき肉(岩手) ゆず(高知)

 今日の大根は目黒区の畑でとれたものです。JA世田谷目黒を通じて目黒区の農家の方が育てた大根を無償で提供いただきました。
みずみずしい大根を、出し昆布と調味料で薄く煮て、肉みそをかけました。大根はやわらかく煮えて、おいしく仕上がりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月15日の給食

・ちゃんぽんうどん ・野菜のこんぶ和え ・大学いも ・牛乳

にんじん(北海道) 豚肉(青森) 大根(神奈川) 白菜(茨城) 長ねぎ(青森) 小松菜(東京) きゅうり(宮崎) かぶ(埼玉) さつまいも(千葉)

 今日は温かいうどんです。長崎のちゃんぽん麺が有名ですが、給食では野菜やさつま揚げ、豚肉等を煮込んだつゆを作り、うどんに合わせました。寒かったので温かいうどんを食べて体を温めてほしいと思います。
画像1 画像1

11月14日の給食

・ごはん ・れんこんハンバーグ ・もやしとひじきのサラダ ・めった汁

れんこん(石川) 玉ねぎ(北海道) 豚ひき肉(岩手) 卵(青森) しょうが(高知) もやし(栃木) きゅうり(宮崎) にんじん(北海道) 鶏肉(岩手) 大根・さつまいも(石川) 長ねぎ(青森)

 今日は石川県から取り寄せた、加賀れんこん、五郎島金時(さつまいも)、源助大根を使った給食です。
めった汁は、石川県の郷土料理です。めったは、たくさんという意味で、たくさん具材が入っているお味噌汁だからめった汁というそうです。さつまいもの甘みが効いたおいしいお味噌汁になりました。

画像1 画像1

11月11日の給食

・ごはん ・台湾風卵焼き ・焼きビーフン ・わかめと豆腐のスープ ・牛乳

にんじん 卵 しょうが にんにく 豚肉 キャベツ もやし にら 鶏肉 長ねぎ 小松菜

 台湾風卵焼きは、大根の漬物と卵を混ぜて焼いたものだそうです。給食では切干大根とじゃこを混ぜて焼き、だしの効いた卵焼きに仕上がりました。

画像1 画像1

11月10日の給食

・ごはん ・きびなごの磯辺揚げ ・野菜の梅おかか和え ・じゃがいもと大豆のごま煮 ・牛乳

きびなご(鹿児島) 小松菜(埼玉) にんじん・じゃがいも・玉ねぎ(北海道) たけのこ(四国・九州) 鶏ひき肉(青森) さやいんげん(長崎)

 11月8日は「いい歯の日」でした。今日はカミカミメニュー、きびなごの磯辺揚げです。きびなごは、体長7〜8cmの小魚で、丸干しや煮干しにも利用されます。骨ごと食べるので、カルシウムがたくさん摂れます。

画像1 画像1

11月9日の給食

・カレーミートトースト ・飛鳥チャウダー ・果物(みかん) ・牛乳

にんにく(青森) セロリー(長野) 玉ねぎ・にんじん(北海道) 豚ひき肉(青森) しょうが(高知) パセリ(千葉) 鶏肉(青森) じゃがいも(北海道) みかん(愛媛)

 今日はカレー味のミートソースをパンにぬり、チーズをかけてオーブンで焼きました。
飛鳥チャウダーは、飛鳥鍋という奈良地方の郷土料理をアレンジしたものです。だし汁に牛乳を加えるので、まろやかなスープになります。給食では豆乳で作りました。

画像1 画像1

11月8日の給食

・ツナと大豆とピラフ ・ミネストローネ ・ぐりとぐらのカステラ ・牛乳

玉ねぎ(北海道) にんじん(北海道・東京) パセリ(千葉) 豚肉(青森) セロリー(長野) キャベツ(東京) じゃがいも(北海道) たまご(青森)

 読書週間に合わせ、絵本に登場する料理を献立に取り入れました。
「ぐりとぐら」から、カステラをだしました。ほんのりと甘みのあるカステラに仕上がりました。
ぐりとぐらは、大きなフライパンでカステラを焼きます。給食室は大きな鉄板で焼いて、切り分けます。大きなカステラをみんなで分けて食べるところが重なりますね。読書の秋、いろいろな本と出会ってほしいと思います。

画像1 画像1

11月7日の給食

・ごはん ・さばのみそ煮 ・お浸し ・沢煮椀(さわにわん) ・牛乳

さば(欧州) しょうが(高知) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(北海道) 豚肉(青森) ごぼう(青森) じゃがいも(北海道) さやえんどう(青森)

 今日は和食の献立です。和食の食器の並べ方は、ごはんが左、汁物は右に置きます。給食でも、ごはん茶碗は左に置いて食べるよう折にふれて伝えています。

画像1 画像1

11月2日の給食

・青菜とじゃこの混ぜごはん ・鶏団子のけんちん汁 ・白菜のしょうが醤油かけ ・牛乳

小松菜(東京) 鶏ひき肉(岩手) 玉ねぎ(北海道) しょうが(高知) 卵(青森) にんじん(北海道) ごぼう(群馬) 大根(青森) 里いも(埼玉) 長ねぎ(青森) 白菜(長野) きゅうり(高知)

 今日は鶏団子を作り、汁物にいれたけんちん汁です。給食室では生地を作り、汁物に丸めて入れました。おいしく食べてもらえると嬉しいです。
画像1 画像1

11月1日の給食

・ごはん ・カツオのごまみそ揚げ ・肉と野菜の炒めもの ・果物(柿) ・牛乳

かつお(宮城) しょうが(高知) にんにく・豚肉(青森) にんじん(北海道) たけのこ(四国・九州) キャベツ(東京) もやし(静岡) かき(山形)

 今日から11月です。今月の給食目標は「感謝して食べよう」です。秋の実りや生産者、給食作りに関わる全ての人たちに感謝して食べられるといいなと思います。

画像1 画像1

10月31日の給食

・スパゲティアラビアータ ・ごまドレッシングサラダ ・パンプキンケーキ ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(岩手) にんじん(北海道) パセリ(静岡) キャベツ(東京) きゅうり(千葉) 卵(青森) かぼちゃ(北海道)

今日はハロウィンにちなみ、かぼちゃを使ったケーキを焼きました。生地がかぼちゃのきれいな黄色に仕上がりました。
ハロウィンとは、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す外国の行事のことです。
画像1 画像1

10月29日の給食

・厚揚げとなすのあんかけ丼 ・根菜とタラのうすくず汁 ・牛乳

しょうが(高知) にんにく・豚ひき肉(青森) にんじん・玉ねぎ(北海道) たけのこ(九州・四国) なす(高知) 長ねぎ(青森) にら(茨城) 大根(千葉) ごぼう(青森) さといも(埼玉) タラ(アメリカ) 小松菜(埼玉)

 今日は、厚揚げとなすの味噌炒めをごはんと一緒に食べます。
汁物は、かつおと昆布でだしを取り、タラに片栗粉をまぶしてすまし汁に仕上げました。
画像1 画像1

10月28日の給食

・さつまいもごはん ・豆腐の変わり揚げ ・野菜の磯香和え ・果物(みかん) ・牛乳

さつまいも(千葉) 鶏ひき肉(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(埼玉) にんじん(北海道) 卵(青森) 小松菜(東京) もやし(栃木) みかん(熊本)

 今日は目黒不動尊の甘藷まつりが例年行われる日です。甘藷とはさつまいものことで、そのさつまいもの栽培を広めて、大飢饉から多くの人々を救ったのが甘藷先生こと、青木昆陽です。
それにちなんでさつまいもごはんを作りました。

画像1 画像1

10月27日の給食

・ミルクパン ・トマトシチュー ・大豆とじゃこのサラダ ・牛乳

にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) セロリー(静岡) 鶏肉(青森) にんじん・じゃがいも(北海道) パセリ(千葉) キャベツ(茨城) きゅうり(埼玉) しょうが(高知) 長ねぎ(青森)

 今日はほんのり甘みのあるミルクパンとトマトのシチューです。シチューはトマト缶を使用しますが、じっくり煮込むことで酸味がまろやかなシチューに仕上がります。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614