10月6日の給食

・シーフードカレーライス ・茎わかめとツナのサラダ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ・にんじん・じゃがいも(北海道) いか(ペルー) えび(マレーシア) きゅうり(宮城)

 今日はシーフードカレーです。朝から小麦粉とカレー粉を炒めて作る手作りのルウの香りが校舎に漂い、今日はカレーだ!と楽しみにしている声が聞こえました。イカとエビのうま味が加わったカレーは、暑い日に食べやすいメニューとなりました。
画像1 画像1

10月5日の給食

・五目あんかけそば ・杏仁豆腐 ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(北海道) たけのこ(熊本) 玉ねぎ(北海道) 豚肉(青森・鹿児島) キャベツ(長野) もやし(静岡) 小松菜(東京) レモン(広島)

 今日は蒸し中華麺に野菜たっぷりのあんかけをかけました。「おいしそう」と運ばれてきた給食の匂いに食欲が増します。
デザートは、牛乳を寒天でかためた杏仁豆腐です。さっぱりとした甘みに仕上がりました。
画像1 画像1

10月4日の給食

・ごはん ・さばの塩焼き ・秋の吹きよせ煮 ・すまし汁 ・牛乳

さば(欧州) にんじん(北海道) さといも(埼玉) 鶏肉(青森) さつまいも(千葉) さやいんげん(長崎) 大根(青森) 長ねぎ(岩手)

 今日は秋の味覚、里いもの入った煮物を作りました。にんじんとさつまいもをもみじやかえでの葉の形にくりぬき、散りばめました。少しずつ、秋の気配が近づいてきていますね。
画像1 画像1

9月30日の給食

・ごはん ・麻婆なす豆腐 ・もやしとひじきのナムル ・くだもの(梨) ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 豚ひき肉(岩手) にんじん・玉ねぎ(北海道) たけのこ(熊本) なす(栃木) 長ねぎ(青森) にら(茨城) もやし(栃木) 小松菜(東京) なし(長野)

 秋の味覚、ナスが入ったマーボー豆腐です。トウバンジャンやテンメンジャン、八丁味噌でコクを出した肉みそが豆腐となすに絡み、ごはんとよく合う味仕上がりました。
画像1 画像1

9月29日の給食

・ポテトミートサンド ・ABCスープ ・果物(ぶどう) ・牛乳

にんにく(青森) セロリー(静岡) 玉ねぎ・にんじん(北海道) 豚ひき肉(岩手) しょうが(高知) じゃがいも(北海道) 鶏肉(鳥取) キャベツ(群馬) パセリ(長野) 巨峰(山梨)

 今日はコッペパンに切れ目を入れて、ケチャップ味のミートソースをはさみました。給食室ではパンに切れ目を入れる作業、ミートソースをはさむ作業、完成したパンを容器に入れる作業に分かれて約800人分のサンドを作りました。
 ABCスープはアルファベットのマカロニが入ったスープです。教室では自分の名前のアルファベットを探しながら、楽しくおいしく食べていました。
画像1 画像1

9月28日の給食

画像1 画像1
・わかめご飯 ・ししゃものしょうが焼き ・野菜のごまみそ和え ・じゃがいもと豚肉の香味煮 ・牛乳

ししゃも(アイスランド) しょうが(高知) にんじん(北海道) 小松菜(埼玉) 豚肉(青森) 玉ねぎ・じゃがいも(北海道) さやいんげん(群馬)

 今日は和食の献立です。じゃがいもと豚肉の香味煮は、肉じゃがにカレー粉をかくし味に入れました。ほんのりカレーの風味がするおいしい肉じゃがです。

9月27日の給食

・ビビンバ風まぜごはん ・春雨スープ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚ひき肉(岩手) たけのこ(熊本) 長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉) にんじん(北海道) 鶏肉(岩手) もやし(栃木)

 今日は韓国のビビンバです。韓国語で「ビビンバ」のビビンは「混ぜ」、バッ(パッ)は「ご飯」を意味します。給食ではひき肉を甘辛味噌で味付けしてごはんに混ぜ合わせ、ナムルと混ぜながら食べます。
画像1 画像1

9月24日の給食

・ごはん ・アジの香辛揚げ ・お浸し ・田舎汁 ・牛乳

アジ(長崎) 小松菜(埼玉) もやし(栃木) にんじん(北海道) ごぼう・豚肉(青森) 大根・じゃがいも(北海道) 長ねぎ(青森)

 香辛揚げは、カレー粉と小麦粉をアジにまぶして油で揚げました。カレーの辛味は無く、カレー粉の風味が魚とマッチした唐揚げに仕上がりました。
画像1 画像1

9月22日の給食

・シーフードピラフ ・麦入りトマトスープ ・果物(なし) ・牛乳

玉ねぎ・人参(北海道) むきえび(タイ) いか(ペルー) パセリ(長野) にんにく・鶏肉(青森) セロリー(長野) じゃがいも(北海道) 梨(熊本)

 今日の果物は今が旬の梨です。熊本県の南水という品種が届きました。みずみずしく甘みのある梨でした。
画像1 画像1

9月21日の給食

・月見うどん ・キャラメルビーンズポテト ・牛乳

にんじん・玉ねぎ(北海道) 鶏肉(青森) たけのこ(熊本) 長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉) さつまいも(千葉)

 今日は中秋の名月です。それにちなみ、うずら卵の入った「月見うどん」にしました。キャラメルビーンズポテトには今が旬のさつまいもをキャラメルソースに絡めました。さつまいもの黄色がきれいに仕上がりました。
画像1 画像1

9月17日の給食

・鯛めし ・高野豆腐の卵とじ ・じゃがいもと青菜のじゃこ炒め ・みかんゼリー ・牛乳

真鯛(愛媛) にんじん(北海道) 鶏ひき肉(岩手) 卵(青森) 玉ねぎ・じゃがいも(北海道) 小松菜(東京) みかんジュース(愛媛)

 今日は愛媛県産の真鯛です。この真鯛は、新型コロナウィルス感染拡大に伴って消費量が減ってしまったことから、農林水産省の支援を受け、無償で提供してくださいました。愛媛県はみかんの生産地としてもよく知られています。今日のみかんゼリーのみかんジュースも愛媛県産を使用しました。
給食前に「今日みかんゼリーだよね」と楽しみにしてくれている声が聞こえてきました。
味わって、食品ロスのことも学びながら食べてほしいと思います。
画像1 画像1

9月16日の給食

・ごはん ・鮭の塩レモン焼き ・八目豆 ・すりごま汁 ・牛乳

鮭(北海道) レモン(広島) 鶏肉(岩手) にんじん(北海道) ごぼう・さやいんげん(青森) じゃがいも・玉ねぎ(北海道)

 今日は鮭に塩とレモンで下味を付けてオーブンで焼きました。レモンがほんのりと香り、鮭をさっぱりと食べることができました。煮豆は8種類の食材を煮つけました。ごはんとの相性がいいので、交互に食べてほしいと思います。
画像1 画像1

9月15日の給食

・豚肉と青菜のあんかけそば ・じゃがいもと大豆ののり塩揚げ ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 豚肉(岩手) たけのこ(熊本) にんじん・玉ねぎ(北海道) もやし(静岡) 長ねぎ(青森) 小松菜(東京) じゃがいも(北海道)

 今日は中華のあんかけそばです。豚肉のうま味と小松菜がたっぷり入ったあんかけを作りました。小松菜は緑黄色野菜です。ビタミン、ミネラルを含む野菜として食べてほしい野菜のひとつです。
画像1 画像1

9月14日の給食

・ひじきごはん ・なべしぎ ・五目金平 ・果物(梨) ・牛乳

鶏ひき肉(青森) 人参(北海道) さやいんげん(青森) なす(埼玉) ピーマン(岩手) 豚肉(青森) ごぼう(岩手) じゃがいも(じゃがいも) 梨(熊本)

 今日はなすと豚肉を炒めた、なべしぎです。なべしぎは茄子を縦に切り、練り味噌を塗って焼く味噌田楽を、江戸ではしぎ焼きとも呼んでいました。鍋を使って作るしぎ焼きの意味で鍋しぎという名前がついたそうです。
画像1 画像1

9月13日の給食

・メープルトースト ・サーモン豆乳チャウダー ・プーティン風ポテト ・牛乳

玉ねぎ・にんじん・鮭・じゃがいも(北海道) キャベツ・パセリ(長野)

 今日はカナダにまつわる料理です。カナダ特産のメープルシロップをパンにぬって焼きました。プーティン風ポテトは、じゃがいもにチーズとグレービーソースをかける料理ですが、給食ではチーズをからめました。 
画像1 画像1

9月10日の給食

・ナシゴレン ・インドネシア風スープ ・さつまいもとパインの甘煮

にんにく(青森) にんじん・玉ねぎ(北海道) むきえび(タイ) 卵(青森) しょうが(高知) 長ねぎ・鶏肉(青森) もやし(栃木) レモン(広島) さつまいも(千葉) 

 今日は世界の料理「インドネシア」です。インドネシア語でナシが「ご飯」ゴレンが「揚げる」の意味があります。給食では、トマトベースの味付けにエビや卵のうま味をプラスしました。「いつものごはんと違う」と変化に気が付いている子がいました。普段とは違う味付けを楽しんで食べてもらえたら嬉しいです。
画像1 画像1

9月9日の給食

・スパゲティなすミートソース ・こんにゃくとひじきのサラダ ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚ひき肉(青森) 玉ねぎ・にんじん(北海道) セロリー・パセリ(長野) なす(徳島) きゅうり(岩手) もやし(栃木) 長ねぎ(青森)

 今日は夏から秋に旬を迎えるなすを使った給食です。なすは一度素揚げしてからミートソースに加えました。ミートソースも配缶ぎりぎりまで煮込んだので、まろやかなコクのあるソースに仕上がりました。
画像1 画像1

9月8日の給食

・枝豆じゃこチャーハン ・酸辣湯(サンラータン) ・くだもの(ぶどう) ・牛乳

卵(青森) にんじん(埼玉・北海道) 長ねぎ(青森) 枝豆(山形) 鶏むね(青森) 玉ねぎ(北海道) 小松菜(千葉) 巨峰(長野)

 今日は枝豆をさやから取り出し、チャーハンに入れました。たくさんの量の枝豆を取り出す作業はとても大変ですが、やはり豆のおいしさがチャーハンにマッチして食感も加わっておいしく仕上がりました。ごはんを炒めるのは大きな釜です。量が多いので混ぜあわせるのも力のいる作業です。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月7日の給食

・ごはん ・魚の梅ごま焼き ・野菜のしょうが醤油 ・みそ汁 ・牛乳

さわら(韓国) しょうが(高知) キャベツ(群馬) きゅうり(長野) 長ねぎ(青森) 小松菜(埼玉)

 今日はさわらに手作りの梅ごまだれを合わせました。梅干しをたたき、みそや醤油、砂糖、ごまなどを混ぜあわせた手作りのたれです。ほんのり酸味のきいた味になりました。
ごはんとおかず、汁物を交互に食べてバランスの良い食事にしてほしいと思います。
画像1 画像1

9月6日の給食

・ごはん ・厚揚げ入り回鍋肉 ・かきたま汁 ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) たけのこ(福岡・熊本) にんじん・玉ねぎ(北海道) 豚肉(青森) キャベツ(群馬) ピーマン(茨城) 卵(青森) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(青森)

 今日は豚肉、キャベツ、ピーマンをみそ炒めにした回鍋肉です。たんぱく質をしっかり摂るために厚揚げを入れました。食べ応えのある回鍋肉に仕上がりました。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

給食

お知らせ

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

きこえとことば 教室概要

給食だより

災害等における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614