11月30日の給食

・ご飯 ・鶏肉とじゃがいものうま塩煮 ・ししゃものごま焼き ・もやしの甘酢炒め ・牛乳

鶏肉(徳島) 玉ねぎ(北海道) 人参(埼玉) じゃがいも(北海道) さやいんげん(長崎) ししゃも(カナダ) しょうが(高知) もやし(栃木)

 今日は、カルシウム豊富なししゃものごま焼きでした。香ばしく焼き上がり、よく噛んで食べるメニューでもあります。
鶏肉のうま塩煮は、かつお出汁に鶏肉のうま味を加え、じゃがいもを柔らかく煮込みました。じゃがいものとろみで、食べると体も温まりました。
画像1 画像1

11月27日の給食

・みそラーメン ・野菜の甘酢漬け ・果物(みかん) ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 豚肉(青森) 人参(北海道) もやし(栃木) ほうれん草(千葉) にら(茨城) きゅうり(群馬) みかん(熊本)

 今日はつけ麺仕立てのみそラーメンです。鶏がら、煮干し、かつお節、昆布でだしをとった給食室特製のスープです。スープにとろみがついているので麺に絡みやすくなっています。


画像1 画像1

11月24日の給食

・ご飯 ・れんこんハンバーグ ・切干大根とひじきの梅和え ・めった汁 ・牛乳

れんこん(石川) 玉ねぎ(北海道) 豚ひき肉・卵(青森) しょうが(高知) もやし(神奈川) 人参(北海道) きゅうり(埼玉) ごぼう(青森) 鶏肉(徳島)大根・さつまいも(石川) 長ねぎ(新潟)

 11月24日は良い日本食の日として、和食の良さを伝えるために、だしのうまみをきかせた献立にしました。れんこんの入ったハンバーグは食感と味にアクセントが付きました。
めった汁は、石川県の郷土料理です。めったは、たくさんという意味で、たくさん具材が入っているお味噌汁だからめった汁というそうです。さつまいもが入っているのですが、石川県の五郎島金時というさつまいもを使用しました。
画像1 画像1

11月20日の給食

・ご飯 ・豆腐のチリソース もやしとひじきのナムル ・牛乳

しょうが(高知) にんにく(青森) 長ねぎ(秋田) むきえび(ミャンマー) 小松菜(東京) たけのこ(熊本) もやし(静岡) 人参(千葉)

 今日は豆腐とえびの入ったチリソースをご飯と一緒に食べます。えびは衣を付けて一度油で揚げて、チリソースが絡みやすいように工夫しました。
画像1 画像1

11月19日の給食

・青菜とじゃこの混ぜご飯 ・鶏団子のけんちん汁 ・白菜のしょうが醤油かけ ・牛乳

小松菜(東京) 鶏ひき肉(徳島・北海道) しょうが(高知) 卵(青森) 人参(長崎) ごぼう(青森) 大根(千葉) 里芋(埼玉) 長ねぎ(青森) 白菜(茨城) きゅうり(宮崎)

 鶏団子は給食室総出で団子を丸めながら釜の中に入れて作りました。鶏肉のうま味がかつおだしに加わりとてもおいしいけんちん汁になりました。児童もよく食べてくれていました。
画像1 画像1

11月18日の給食

・ジャムトースト ・ボルシチ ・ごまドレッシングサラダ ・牛乳

にんにく・豚肉(青森) 玉ねぎ(北海道) セロリー(長野) 人参(長崎) じゃがいも(北海道) キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎)

 今日はロシア料理のボルシチです。ロシアではいちごジャムを紅茶と飲むロシアンティーがあるそうです。今日はいちごジャムをパンにぬって焼きました。 
画像1 画像1

11月17日の給食

・ご飯 ・魚のもみじあん ・野菜の炊き合わせ ・果物(りんご) ・牛乳

サワラ(韓国) 大根(長崎) 人参(千葉) ごぼう(青森) たけのこ(熊本) じゃがいも(北海道) りんご(青森)

 大根と人参のすりおろしをだしと醤油で味付けした「もみじあん」を鰆にかけました。人参が秋のもみじを思わせるきれいな色に仕上がりました。
画像1 画像1

11月16日の給食

・さつまいものカレーライス ・じゃことひじきのサラダ ・グレープゼリー ・牛乳

にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) 鶏肉(徳島・北海道) さつまいも(千葉) きゅうり(宮崎) もやし(静岡)

 いつものカレーライスにじゃがいもではなく、さつまいもを入れたのでやさしい甘みが加わりました。今日もよく食べてくれていました。
画像1 画像1

11月13日の給食

・さつまいもご飯 ・高野豆腐と鰹の治部煮風 ・野菜とじゃこの酢の物 ・果物(りんご) ・牛乳

さつまいも(石川) しょうが(高知) かつお(宮城) 鶏肉(徳島) 人参(埼玉) 玉ねぎ(北海道) たけのこ(熊本) さやいんげん(長崎) 小松菜(東京) もやし(栃木) りんご(長野)

 石川県金沢市と目黒区は友好都市となっています。それにちなんで、加賀野菜といわれる五郎島金時を使ってさつまいもご飯にしました。さつまいもに甘みがあり、おいしく仕上がりました。
治部煮は片栗粉をつけた肉を煮た金沢の郷土料理です。給食では高野豆腐に衣をつけて揚げて、 鶏肉や野菜と一緒に煮ました。
画像1 画像1

11月12日の給食

・ちゃんこうどん ・さつまいもとパインのパイ ・牛乳

人参(埼玉) 鶏肉(徳島) 大根(北海道) 白菜(茨城) むきえび(ミャンマー) 長ねぎ(秋田) 小松菜(埼玉) さつまいも(千葉)

 今日は気温があまり上がらず寒くなりました。ちゃんこうどんは、お相撲さんが食べる「ちゃんこ鍋」のように、たくさんの野菜とえび、鶏肉、うずら卵が入ったうどんです。しっかりと食べて、体の中から温めてほしいと思います。
 ジャンボぎょうざに見えますが、今日は甘いさつまいもの生地が入ったデザートでした。パインが少し入っているのでより甘みを引き立ててくれます。
画像1 画像1

11月11日の給食

・ご飯 ・台湾風卵焼き ・焼きビーフン ・わかめと豆腐のスープ ・牛乳

人参(埼玉) 卵(青森) しょうが(高知) にんにく・豚肉(青森) キャベツ(千葉) もやし・にら(栃木) 鶏肉(徳島) 長ねぎ(秋田) わかめ(鳴門) 小松菜(埼玉)

 台湾風卵焼きは、大根の漬物と卵を混ぜて焼いたものだそうです。給食では切干大根とじゃこを混ぜて焼き、だしの効いた卵焼きに仕上がりました。  
画像1 画像1

11月10日の給食

・ミルクパン ・タンドリーチキン ・コーンポテト ・マカロニスープ ・牛乳

鶏肉(宮崎) にんにく(青森) しょうが(高知) じゃがいも・玉ねぎ・人参(北海道) キャベツ(千葉) パセリ(長野)

 今日はタンドリーチキンです。にんにく、カレー粉、ケチャップ、ヨーグルトの入ったタレを作り鶏肉を漬け込み、オーブンで焼きました。本場インドではタンドールという円筒形の土窯で焼くそうです。
画像1 画像1

11月9日の給食

・吹き寄せご飯 ・道産子汁 ・大豆とさつまいものごま揚げ ・牛乳

栗(愛媛) 鶏肉(徳島) 人参(北海道) たけのこ(熊本) もやし(栃木) じゃがいも・鮭(北海道) さつまいも(千葉)

 今日は秋の風情を表現した吹き寄せご飯です。ごはんと一緒に栗を炊き、人参をもみじに型抜きして、ごはんの上に飾りました。秋を給食からも感じてほしいと思います。
 本来「どさんこ」は北海道産の小型の馬や北海道で生まれた人を指しますが、広い意味で北海道にあるものでつくられるものを指すこともあります。道産子汁は、北海道名産の鮭やコーン、じゃがいもが入った暖かい汁物です。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月6日の給食

・ご飯 ・さばの味噌煮 ・お浸し ・沢煮椀 ・牛乳

さば(アイスランド) しょうが(高知) 小松菜(東京) もやし(栃木) 人参(北海道) 豚肉・ごぼう(青森) じゃがいも(北海道) さやえんどう(鹿児島)

 今日は一汁二菜の和食献立でした。さばは脂がのっていて、味噌との相性もよくおいしく仕上がりました。沢煮椀は鰹と昆布でだしを取り、千切りにした野菜と豚肉を具としたすまし仕立てです。ごぼうの色が変わらないようにと調理員さんが丁寧に調理してくださいました。
 ごはんとおかず、汁物を交互に食べてバランスの良い食事にしてほしいと思います。 
画像1 画像1

11月5日の給食

・鶏ごぼうピラフ ・トマトスープ ・ぐりのぐらのカステラ ・牛乳

ごぼう(青森) 人参(北海道) 鶏ひき肉(徳島) パセリ(長野) 玉ねぎ(北海道) セロリー・エリンギ(長野) じゃがいも(北海道) 卵(青森)

 読書週間に合わせて、絵本に登場する料理を献立に取り入れました。「ぐりとぐら」から、カステラをだしました。ぐりとぐらは、大きいフライパンでカステラを焼きます。給食室は大きな鉄板で焼いて、切り分けます。大きなカステラをみんなで分けて食べるところが重なります。読書の秋、いろいろな本と出会ってほしいと思います。
画像1 画像1

11月4日の給食

・チキンカツバーガー ・ひよこ豆のスープ ・マスカット ・牛乳

鶏肉(鹿児島) 卵(青森) キャベツ(群馬) 鶏肉(徳島・新潟) 玉ねぎ・人参・じゃがいも(北海道) パセリ・マスカット(長野)

 鶏肉をフライにして、パンにはさんだチキンカツバーガーでした。果物はシャインマスカットという品種です。種がなく、皮ごと食べられます。さわやかな甘みのぶどうでした。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

給食

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

臨時休業中の家庭学習例

給食だより

令和3年度入学予定の皆さまへ

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614