11月29日の給食

・ごはん ・ししゃものごま焼き ・もやしの甘酢炒め
・じゃがいもと鶏肉のうま塩煮 ・牛乳

 たまねぎ(北海道) にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
 いんげん(鹿児島) しょうが(高知) もやし(栃木)
 ししゃも(北欧) 鶏肉(徳島・北海道)

 食事のあいさつの「いただきます」は、食物の命や食事ができる
までに関わってくれた方たちに感謝の気持ちを表します。お供えし
ていた食べものを頭に掲げる動作の「頂き」からこのあいさつがで
きたともいわれています。
 「ごちそうさま」は走り回る意味の「馳走」から、食事を用意し
てくれた労力を労う言葉です。
 どちらも食事の時の特別なあいさつで、食を大切にする日本の心
があらわれていると思います。

11月28日の給食

・栗ごはん ・ハムとキャベツの炒り卵
・じゃがいもの金平 ・みかん ・牛乳

 キャベツ(愛知) 玉ねぎ(北海道) ごぼう(青森)
 にんじん(北海道) じゃがいも(北海道)
 豚肉(青森) くり(熊本) みかん(長崎)

 栗は秋が旬の食べものです。日本では縄文時代から食べられて
いたそうです。焼いたりゆでたり、お菓子に入れたりして食べら
れています。
画像1 画像1

11月27日の給食

・ごはん ・豆腐とえびのチリソース 
・ひじきと切干のナムル ・牛乳

 えび(マレーシア) にんじん(北海道) 小松菜(茨城)
 にんにく(青森) しょうが(高知) もやし(栃木)
 長ねぎ(青森) 

 11月の給食目標は「感謝して食べよう」です。給食室では
朝7時から給食を作っています。10名の調理員が給食を作っ
たり片づけをしたりしています。おいしく食べてもらえるとと
てもうれしいです。
 
画像1 画像1

11月26日の給食

・けんちんうどん ・豆乳くずもち
・ぶどう豆 ・牛乳

 にんじん(千葉) ごぼう(青森) 大根(千葉) 里芋(埼玉)
 小松菜(茨城) 長ねぎ(青森) しょうが(高知)
 鶏肉(北海道)

 3年生が「すがたをかえる大豆」の学習をしています。それに
合わせて、大豆や大豆製品を使った献立を取り入れました。
 3年生の学級で「今日の給食に入っている大豆製品を探してみ
ましょう!」というと、「きなこ!大豆!しょうゆ!」など元気
に答えていました。大豆に関連したたくさんの食品があるので、
興味をもってくれるとうれしいです。
画像1 画像1

11月25日の給食

・さといもと油揚げのごはん ・かつおの竜田揚げ
・おかか和え ・りんご(サンふじ) ・牛乳

 里芋(埼玉) しょうが(高知) 小松菜(茨城)
 にんじん(北海道) もやし(栃木) かつお(遠洋)
 りんご(青森)

 かつおは、春と秋の2回、旬があり、秋のかつおをもどりが
つおといい、脂がのっていておいしいといわれています。
 竜田揚げは、下味をつけた食材に片栗粉をつけて揚げた料理
です。食材の色と粉の色の色合いが、竜田川という川の流れる
様子に似ているともいわれています。

 

 
画像1 画像1

11月22日の給食

・ごはん ・さばのもみじあん ・大根と豚肉の煮物
・みそ汁 ・牛乳

 しょうが(高知) にんじん(青森) 大根(千葉)
 長ねぎ(山形) 小松菜(東京) さば(青森)

 11月24日の良い日本食の日の献立です。オリンピック・
パラリンピックにむけて、和食の良さを伝えられると良いと
思います。だしのうまみをきかせ、季節に合わせた献立にし
ました。

 詳細が記載されたパンフレットを家庭数で配布しています。
ご家庭でも、和食について話題にしていただけるとありがたい
です。
画像1 画像1

11月21日の給食

・みそラーメン ・野菜の甘酢づけ ・みかん ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(青森)
 もやし(静岡) 小松菜(東京) ほうれん草(埼玉)
 にら(高知) きゅうり(宮崎) みかん(和歌山)
 豚肉(青森) 

 今日は児童に大人気のラーメンの献立です。ラーメンは大量調理の
給食では、のびてしまったり冷めてしまったり、とても難しい献立で
す。いろいろ試行錯誤して、スープと麺が別々のつけ麺にしました。
 スープは鶏がらと鰹節と煮干しでだしをとりました。みそを数種類
合わせてコクをだし、野菜と豚肉の旨味がよく出るように炒めました。
おいしくできるように工夫したので喜んでもらえて良かったです。


画像1 画像1

11月20日の給食

・ごはん ・れんこんハンバーグ ・ひじきの梅和え
・めった汁 ・牛乳

 豚肉(青森) 玉ねぎ(北海道) しょうが(高知)
 もやし(静岡) にんじん(青森) きゅうり(宮崎)
 大根(千葉) さつまいも(千葉) 長ねぎ(青森)
 卵(青森) れんこん(石川)

 目黒区は石川県金沢市と友好都市になっています。石川県
でとれた加賀れんこんを使用しました。1mほどもある長い
れんこんが納入され、みじん切りにしてハンバーグにしまし
た。
 めった汁は石川県の郷土料理だそうです。豚汁のような料
理でさつまいもが入っています。めったに使われない食材が
入っていたり、やたらめったら(たくさん)具が入っている
という理由などで名づけられたそうです。
画像1 画像1

11月19日の給食

・じゃこわかめごはん ・ジャンボ餃子
・野菜のごま酢かけ ・みかん ・牛乳

 豚ひき肉(青森) にんにく(青森) しょうが(高知)
 長ねぎ(青森) にら(高知) キャベツ(愛知)
 にんじん(青森) もやし(静岡) 小松菜(東京)
 みかん(和歌山)

 今日は児童に大人気のジャンボ餃子です。クラスに1つ星型の
ハッピー☆にんじんが入っています。
画像1 画像1

11月18日の献立

・メープルトースト ・チリビーンズスープ
・プーティン風ポテト ・牛乳

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) セロリー(長野)
 にんじん(北海道) パセリ(長野) 鶏肉(青森・徳島)
 じゃがいも(北海道)

 オリンピック・パラリンピック応援国のカナダにまつわる献立
です。
 カナダは国旗に楓の葉が描かれており、メープルシロップの名
産地です。いろいろな料理にメープルシロップを使用するそうで
す。プーティンは、ポテトに肉汁やチーズをかけてある人気のあ
る料理だそうです。甘いトーストとスパイシーなスープ、チーズ
のコクがあるポテトの組み合わせが児童にとても好評でした。

 今月の目標は「感謝して食べよう」です。勤労感謝の日を控え、
全校朝会で感謝の気持ちが伝わる食べ方についてお話しました。
給食室の様子を伝え、きれいに片づけをすることでも感謝の気持
ちは表すことができることを話しました。とても真剣に聞いてく
れていました。
 
画像1 画像1

11月15日の給食

・ごはん ・魚のから揚げ野菜あんかけ
・切干大根の炒り煮 ・むらくも汁 ・牛乳

 にんじん(北海道) 長ねぎ(秋田) いんげん(長野)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) メルルーサ(アルゼンチン)
 卵(青森) 鶏肉(鹿児島)

 世界遺産に登録された和食の献立です。はしは、一膳で、すくう・
つまむ・切る・分ける・混ぜるなどの様々な動きができます。
 はしを上手に使うことでとても機能的で所作が美しくなります。
正しいはしの持ち方を身につけたいですね。
画像1 画像1

11月13日の給食

・さつまいものカレーライス ・じゃことひじきのサラダ
・りんご ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) さつまいも(千葉)
 きゅうり(宮崎) りんご(青森) もやし(栃木)
 鶏肉(青森・徳島) ちりめんじゃこ(広島)

 さつまいもは秋が旬の食べ物です。荒れた土地でも育てられる
ので、昔はお米の代わりに食べられていた時もあります。食物繊
維やビタミンが多く含まれています。
 さつまいもの甘みと香辛料のスパイシーさが組み合わさったカ
レーになりました。
画像1 画像1

11月12日の給食

・ふきよせごはん ・道産子汁 
・大豆とさつまいものごま揚げ ・牛乳

 にんじん(北海道) いんげん(長崎) じゃがいも(北海道)
 さつまいも(千葉) もやし(栃木) 鮭(北海道)
 鶏肉(青森・徳島) 

 11月11日は鮭の日だそうです。鮭を漢字で書くと魚編に十一
を二つ重ねるからだそうです。給食では、鮭の入った道産子汁を出
しました。道産子汁には北海道でとれるじゃがいもや鮭やコーンが
入っています。
 学級で「11月11日は何の日でしょう?」と聞くと「ポッキー
の日!」、「サッカーの日!」など色々答えてくれました。
 鮭の産地や育ち方を伝えると、「社会で漁業について勉強したよ!」
と答えてくれた児童もいました。給食で使用する食材がどこでとれた
ものなのか興味をもち食料生産について学んでくれるといいなと思いま
す。
画像1 画像1

11月8日の給食

・鶏ごぼうピラフ ・トマトと豚肉のスープ
・ぐりとぐらのカステラ ・牛乳

 ごぼう(青森) にんじん(北海道) パセリ(長野)
 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 セロリ(静岡) じゃがいも(北海道)

 読書週間に合わせて、絵本に登場する料理を献立に取り入れま
した。「ぐりとぐら」から、カステラをだしました。
 ぐりとぐらは、大きいフライパンでカステラを焼きます。給食
室は大きな鉄板で焼いて、切り分けます。大きくてふわふわのカ
ステラをみんなで分けて食べるところが重なります。
 放送委員会が給食の時間に「ぐりとぐら」の音読をしました。
とても上手な音読で、絵本の世界が広がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

11月7日の給食

・五目ずし ・吉野汁 ・菊花和え 
・お祝いキャンドルゼリー ・牛乳

 にんじん(北海道) 長ねぎ(青森) 小松菜(群馬)
 いんげん(鹿児島) もやし(栃木) 鶏肉(青森)
 卵(群馬)

 今日は70周年記念児童集会がありました。給食もお祝いの
献立にしました。給食室は朝から大忙しでしたが、70周年記
念のためにがんばりました。
 菊花和えは校章の菊の花の黄色を炒り卵でイメージしました。
キャンドルゼリーはカルピスゼリーにぶどうをのせて、お祝いの
ろうそくに見立てました。吉野汁に入れた手毬麩を「七色のバル
ーンみたい!」と喜んでいる児童もいました。
 東根小学校、70周年、おめでとうございます!

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日の給食

・カレーミートトースト ・野菜と豆乳のスープ
・塩みかん ・牛乳

 にんにく(青森) セロリ(長野) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(北海道) しょうが(高知) パセリ(長野)
 じゃがいも(北海道) キャベツ(群馬) 塩みかん(熊本)
 たまご(青森) 鶏肉(青森)

 今日は4時間授業で下校だったので、手早く配膳ができて、
しっかり栄養がとれる献立です。塩みかんは、栽培の時に、
にがりなどを使っているそうです。
画像1 画像1

11月5日の給食

・大豆とたこのチャーハン ・卵とコーンのスープ 
・海藻と切干の中華和え ・牛乳

 にんにく(青森) セロリ(長野) にんじん(北海道)
 玉ねぎ(北海道) 小松菜(埼玉) きゅうり(群馬)
 鶏肉(青森) たこ(北海道) 卵(青森)

 11月8日はいい歯の日です。少し早いですが給食では、よくかんで
食べるかみかみメニューにしました。おいしく食べるために歯の健康は
とても重要です。
 1年生にいい歯の日のことをお話ししました。一緒に30回よくかん
で食べてみると、「けっこう大変!」、「途中で食べ物がなくなった!」
と、よくかむことを意識していました。
画像1 画像1

11月1日の給食

・ごはん ・鯖のみそ煮 ・おひたし
・昆布の佃煮 ・沢煮わん ・牛乳

 鯖(長崎) しょうが(高知) 小松菜(東京) もやし(静岡)
 にんじん(北海道) 豚肉(青森) ごぼう(青森)
 じゃがいも(北海道) いんげん(青森)
 

  今日は、和食の基本となる一汁三菜の献立にしました。11月
3日は「文化の日」です。日本には世界遺産に登録された和食とい
うすばらしい食文化があります。
 児童には和食の良さを見直し、誇りをもって、世界や未来に伝え
ていってほしいと考えます。そのために給食では、和食を積極的に
取り入れています。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614