12月25日の給食

・シーフードスープスパゲティ ・牛乳
・ポテトのホワイトサラダ ・スノーブラウニー

 にんにく(青森) 玉ねぎ(北海道) にんじん(埼玉)
 パセリ(千葉) じゃがいも(長崎) ブロッコリー(長崎)
 レモン(佐賀) いか(ペルー) いちご(栃木)

 今日は2019年の給食最終日でした。冬をイメージした
ホワイトサラダとブラウニーを出しました。ブラウニーにい
ちごと粉砂糖の雪をかけました。

 本年も大きな事故なく終わりを迎えらえることを心より感
謝いたします。台風などの大きな災害もあり、何事もなく食
事ができることのありがたさを改めて感じることもありまし
た。

 健康に気を付けて、良い冬休みをお過ごし下さい。来年も
良い年になりますように。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

12月24日の給食

・ごはん ・厚揚げのそぼろ煮 ・大根の金平
・いわしのつみれ汁 ・牛乳

 いわし(鹿児島) 卵(青森) 鶏肉(徳島) 
 しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道) にんじん(埼玉)
 いんげん(長崎) 大根(神奈川) 長ねぎ(千葉)
 小松菜(埼玉) 

 つみれ汁は、給食室でいわしのミンチに卵や片栗粉を混ぜて
1つずつ丸めて作りました。みそとしょうがが隠し味です。良
いだしがでて、児童にも「だんごがおいしい!」と好評でした。

画像1 画像1

12月23日の給食

・ゆかりじゃこご飯 ・ぎせい豆腐あんかけ
・じゃがいもの五目炒め ・早香 ・牛乳

 にんじん(埼玉) 玉ねぎ(北海道) パセリ(千葉)
 ごぼう(青森) じゃがいも(長崎) 小松菜(埼玉)
 鶏ひき肉(徳島) 豚肉(青森) 卵(青森)

 早香はぽんかんとみかんを掛け合わせた品種です。
ぎせい豆腐はいちどくずした豆腐を卵や野菜と混ぜ焼くので
このような名前がついたともいわれています。

画像1 画像1

12月20日の給食

・ごはん ・鮭の柚庵焼き ・かぼちゃのそぼろ煮
・けんちん汁 ・牛乳

 鮭(北海道) ゆず(高知) かぼちゃ(鹿児島)
 にんじん(千葉) ごぼう(青森) しょうが(高知)
 玉ねぎ(北海道) 大根(千葉) 里芋(愛媛)
 小松菜(茨城) 長ねぎ(千葉) 鶏肉(徳島)
 豚肉(青森)

 12月22日は冬至です。一年のうちで昼が一番短くなると
いわれています。かぼちゃを食べたりちゃゆず湯に入ったりす
る風習があります。給食ではゆずを使ったゆうあんやきとかぼ
ちゃのそぼろ煮をだしました。
画像1 画像1

12月19日の給食

・カレーうどん ・大豆入りごまみそポテト
・野菜のしょうがじょうゆ ・牛乳

 にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道) 長ねぎ(埼玉)
 じゃがいも(北海道) 小松菜(茨城) もやし(栃木)
 しょうが(高知) 鶏肉(徳島) 

 今日は朝から気温が低かったので、あたたかいうどんが喜ばれ
ました。みそポテトは埼玉県発祥の料理だそうです。給食では、
栄養価を考えて、揚げた大豆とごまを加えました。甘辛い味付け
が児童に人気でした!

 毎月19日は食育の日です。給食委員会の児童が、12月の給
食目標について各学級で発表を行いました。発表用のポスターは
冬らしい絵が描かれていて上手にできていました。 
画像1 画像1

12月18日の給食

・ごはん ・豆腐のチゲ風煮 ・大根の中華和え
・スイートスプリング ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 長ねぎ(埼玉) にら(長崎) きゅうり(埼玉)
 大根(神奈川) ちりめんじゃこ(広島)
 スイートスプリング(宮崎)

 スイートスプリングは、かんきつ類の仲間です。みかんと
はっさくを掛け合わせたものだそうです。
 チゲは韓国の鍋料理のことをいうそうです。韓国の家庭で
はよく作られる料理だそうです。  
画像1 画像1

12月17日の給食

・ごはん ・鶏肉とじゃがいものべっこう煮
・小松菜とじゃこの酢の物 ・みそ汁 ・牛乳

 じゃがいも(北海道) にんじん(千葉) 小松菜(茨城)
 いんげん(鹿児島) もやし(栃木) キャベツ(愛知)
 かぶ(神奈川) 鶏肉(新潟・徳島)
 
 べっこう煮とは砂糖やしょうゆで色濃く照りを出して煮た料理
をいいます。カメの甲羅からできるべっ甲に似ていることからこ
のように呼ばれるようになったそうです。給食ではじゃがいもを
一度揚げてから煮ました。


画像1 画像1

12月16日の給食

・こぎつねごはん ・僧兵汁 
・冬野菜の香り漬け ・りんご(王林) ・牛乳

 にんじん(千葉) ごぼう(青森) いんげん(沖縄)
 じゃがいも(北海道) 小松菜(東京) 長ねぎ(埼玉)
 にんにく(青森) 大根(神奈川) 白菜(茨城)
 ゆず(高知) りんご(青森) 鶏肉(新潟・徳島)

 白菜と大根をゆずやしょうゆの入った酢で浅漬けにしました。
良い香りがして酸味がさわやかでしたが、苦手な児童もいたよう
です。ゆずは昔は黄色の色が邪気を払うとされ、貴重な冬のビタ
ミン源とされていました。語呂合わせで、「ゆうずうが効く」と
もいわれ、冬至にはゆず湯に入る習慣などもあります。
 
画像1 画像1

12月13日の給食

・根菜の和風カレーライス ・野菜ピクルス
・みかんヨーグルト ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(北海道)
 にんじん(千葉) ごぼう(青森) だいこん(千葉)
 里芋(埼玉) きゅうり(宮崎) 鶏肉(青森)

 今日のカレーは、だいこん・にんじん・ごぼう・里芋などの
根菜が入っています。冬が旬の食べ物で体を温める働きがあり
ます。かつおと昆布でとっただしを使い和風に仕上げました。
画像1 画像1

12月12日の給食

・ごはん ・ひじきふりかけ ・いなだのおろしだれ
・大豆の五目煮 ・みそしる

 しょうが(高知) 大根(千葉) にんじん(東京)
 ごぼう(青森) いんげん(長崎) じゃがいも(北海道)
 長ねぎ(埼玉) 小松菜(東京) いなだ(鳥取)
 鶏肉(新潟)

 今日は世界遺産に登録された和食の一汁三菜の献立です。
和食が世界遺産に登録された理由の1つに、栄養バランスが
優れていることが挙げられます。
 豆、ごまなどの種実類、わかめなどの海藻類、野菜、魚、
しいたけなどのきのこ類、などから様々な栄養をとります。
頭文字をとって「まごはやさしい」といわれています。

画像1 画像1

12月11日の給食

・オムレツサンド ・鶏肉のポトフ 
・みかん ・牛乳

 にんじん(東京) 玉ねぎ(北海道) パセリ(千葉)
 キャベツ(和歌山) じゃがいも(北海道) かぶ(千葉)
 みかん(静岡) 鶏肉(徳島・青森) 卵(青森)

 今日は午後に研究授業があるので、手早く準備ができてしっかり
栄養がとれる献立です。
 給食室で焼いたオムレツを1つずつていねいにパンにはさみました。
ポトフは火にかけた鍋という意味だそうです。寒い季節にはあたたか
い料理がおいしく感じますね。

画像1 画像1

12月10日の給食

・ごまごはん ・チェプチェ ・切干とじゃこのナムル
・たまごとわかめのスープ ・牛乳

 にんにく(青森) しょうが(高知) にんじん(千葉)
 玉ねぎ(北海道) キャベツ(愛知) もやし(静岡)
 小松菜(東京) 長ねぎ(山形) 鶏肉(青森・徳島)
 豚肉(青森) 卵(青森) 

 韓国の料理の献立です。チャプチェは春雨の炒め物、ナムルは
和え物のことをいいます。にんにくやしょうがの香味野菜の味が
効いてどちらも児童に好評でした。 
画像1 画像1

12月9日の給食

・八宝麺 ・大学芋 ・牛乳

 いか(ペルー) 豚肉(青森) しょうが(高知)
 にんにく(青森) にんじん(千葉) 玉ねぎ(北海道)
 キャベツ(愛知) もやし(静岡) 小松菜(東京)
 さつまいも(千葉)

 大学芋は昔、大学の近くで売られていたのが始まりともいわれて
います。八宝麺の八には、たくさんという意味があるといわれてい
ます。料理の名前の由来を知ると興味深いものがあります。
画像1 画像1

12月6日の給食

・ごはん ・さんまの南蛮煮 ・野菜のごまみそ和え
・のっぺい汁 ・牛乳

 しょうが(高知) 白菜(茨城) にんじん(埼玉) 小松菜(埼玉)
 大根(千葉) ごぼう(青森) さといも(埼玉) 長ねぎ(千葉)
 さんま(北海道) 鶏肉(新潟)

 給食のさんまの煮物は骨まで食べられるように、朝からじっくり
煮ます。煮崩れしないように火加減に気を付けながら煮ます。
 12月の給食目標は「食事のマナーを考えようです。」食事の時
の姿勢について学級で話をしています。正しい姿勢で食べると、消
化も良くなり、見た目も美しく、無駄のない自然な動作ができます。
「いただきます。」の時に姿勢を正す習慣を身に付けたいですね。 

画像1 画像1

12月5日の給食

・サーモンピラフ ・厚揚げと豚肉のスープ
・おんプリン♪ ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) にんじん(埼玉) パセリ(千葉)
 しょうが(高知) 小松菜(埼玉) 長ねぎ(千葉)
 豚肉(青森) 鮭(北海道)
 
 今日は5年生が連合音楽会に参加しています。先日の音楽朝会での
演奏もとても上手でした。
 給食では、ミルクプリンに音符を描いたおんプリン♪を作りました。
1つずつ応援の気持ちをこめて作りました。素敵なハーモニーが響き
ますように。


画像1 画像1 画像2 画像2

12月4日の給食

・豚肉と昆布の炊き込みごはん ・ふろふき大根
・大豆とじゃがいもの香味揚げ ・りんご ・牛乳

 大根(東京) にんじん(埼玉) いんげん(長崎)
 ゆず(愛媛) りんご(山形) じゃがいも(北海道)
 豚肉(青森) 鶏肉(新潟) 

 今日の大根は目黒区の畑でとれたものです。JA世田谷目黒を通じて
目黒区の農家の方が育てた大根を納入していただきました。
 とてもみずみずしい大根で、昆布だしで煮てほんのりゆずが香る味
噌をかけていただきました。
 児童に葉や土のついたとれたての大根を見せると「すごい!大きい!」
「何人分あるんだろう!?」と興味津々でした。煮物が苦手な児童もい
ますが、「今日の大根は甘くておいしい!」と好評でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月3日の給食

・切干とじゃこのごはん ・変わり春巻き
・煮びたし ・牛乳

 にんじん(埼玉) いんげん(長崎) にんにく(青森)
 しょうが(高知) 長ねぎ(千葉) にら(千葉)
 小松菜(埼玉) もやし(栃木) 豚肉(青森)
 ちりめんじゃこ(広島) 

 春巻きは中華料理の点心の1つです。たけのこなどの春にとれ
る食材を生地に巻いて食べたのがはじまりともいわれています。
 ひじきを入れた和風の春巻きでしたが、「今日の春巻き、おか
わりした!」、「皮はパリッと中はトロッとしておいしかった!」
ととても好評でした。

画像1 画像1

12月2日の給食

・豆乳フレンチトースト ・豆とトマトのスープ
・花野菜のサラダ ・牛乳

 玉ねぎ(北海道) セロリ(静岡) にんじん(埼玉)
 じゃがいも(北海道) パセリ(千葉) ブロッコリー(長崎)
 カリフラワー(新潟) にんにく(青森) キャベツ(神奈川)
 鶏肉(徳島・新潟) 卵(青森)

  ブロッコリーやカリフラワーは、つぼみを食べる野菜です。
 アブラナ科の植物です。苦手な児童もいますが、ベーコンと
 にんにくとオリーブオイルを使ったドレッシングと合わせて
 おいしく食べられたようです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614