1月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンカレーライス・マスタードドレッシングサラダ・くだもの・牛乳

【主な食材と産地】
鶏肉(鳥取)生姜(高知)にんにく(青森)玉ねぎ(北海道)にんじん(東京)じゃが芋(北海道)きゅうり(宮崎)もやし(山梨)キャベツ(愛知)伊予柑(愛媛)


お休みが多い東根小学校です。皆さん、体調を崩していませんか。
今日は、人気メニュー、カレーライスでした。いつもであれば、よく食べるクラスには、持て余しているクラスのおかずをお手伝いしてもらいたいところですが、感染症も出ているので、各クラスで無理のない程度に食べてもらいました。
「サラダ食べたーい!」とサラダの大好きな東根小の子供たち。元気な児童は、モリモリと食べていたようです。

1月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・のりのつくだ煮・豆腐の変わり揚げ・ごまあえ・牛乳

【主な食材と産地】
豆腐(愛知)生姜(高知)玉ねぎ(北海道)長ネギ(千葉)にんじん(東京)ほうれん草(埼玉)白菜(兵庫)もやし(山梨)

今日は、和風献立でした。一つずつ丁寧に作り上げた豆腐の変わり揚げは、外はかりっとした歯ごたえで、中はふんわりしていて、玉ねぎの甘みと香りがあって、おいしく仕上げました。お休みの多いクラスも、おかわりをしてくれていて、よく食べてくれていました。

1月26日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ソフトめん・ビーンズミートソース・ミネラルサラダ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)にんにく(青森)生姜(高知)玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉)セロリ(静岡)きゅうり(高知)大豆(北海道)切干大根(宮崎)

今日は昔の給食第3弾。私がこどもの頃、給食で何度か食べたソフトめんです。
今週の月曜日のような、雪の翌日、ソフトめんを積んだトラックが学校に到着せず、他の配膳を済ませて、みんなでソフトめんが到着するのを待っていたのを思い出します。

ほとんどの児童が初めてのソフトめん、「これはどうやって配膳するの?」「どうやって食べるの?」「どうやって食べたらいいと思う?」「袋から出して、うまく食べてみてね」と答えると、色々な食べ方でした。
「おもしろい!」「また出して!」という声もたくさんありました。
昔の給食の1つとして、またいつか、食べられたらいいねと伝えました。

3日間で、給食の歴史をトピックスでお伝えしました。
世界から見ると、日本の給食は興味深いもののようです。

日本の給食はやっぱりいいよね!と言ってもらえるような、大人になってからも良い思い出の一つとなるような、給食づくりをしていきたいと思います。


1月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
黒砂糖コッペパン・ABCマカロニスープ・クジラの竜田揚げ・フレンチサラダ・ぎゅうにゅう


【主な食材と産地】
クジラ(アイスランド)鶏肉(青森)玉ねぎ(北海道)にんじん(埼玉)じゃが芋(長崎)生姜(高知)きゅうり(高知)キャベツ(神奈川)

今日は、昔の給食2日目。戦後の給食でした。
戦後、物資の不足している時は、アメリカからの支援で小麦粉と脱脂粉乳が供給され、コッペパンとお湯で溶いた脱脂粉乳が給食で出たのが戦後、間もなくのころだったそうです。それからパンの給食時代が続きました。

この時代も給食は、子供の栄養欠乏の解消が目的でした。
そのため、クジラは貴重なタンパク源として使われていたようです。
クジラは鉄分と良質なたんぱく質が豊富です。

今では、クジラはほとんど入手されず、大変珍しい食材となりました。

今日の給食では、生まれて初めての子供も多いであろう、クジラを食べました。
「これは、なにクジラですか?」と種類を聞く子供や、「食べられるんですか?」と聞く子供等、たくさんの質問がありました。

1年生と6年生に「おいしい?」と聞いたところ「おいしい」「まあ、いける」という声が聞かれました。
残さいもほとんどなく、よく食べてくれました。

大きな学年になると、色々な情報や、意見も聞かれました。
私も、考えるところがありました。
今日は、「大事な命をいただく」ということも伝えていきました。

私たちは、命をいただいて生きているということも、給食を通して、改めて考えていくテーマだと感じました。

1月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
麦入りごはん・けんちん汁・サケの塩焼き・じゃが芋のごまみそかけ

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)にんじん(埼玉)ごぼう(青森)大根(神奈川)里芋(埼玉)小松菜(埼玉)長ネギ(千葉)じゃが芋(長崎)

今日から1月30日まで給食週間です。
今日は、給食の始まった頃の再現をテーマに献立を作ってみました。子供たちの栄養不足を補うために始まった給食は、握り飯と汁物だけだったそうです。
それだけを経験しても良かったのですが、あまりに寂しいので、おかずを添えて用意しました。
これが、意外にも大人気で、今日の残さいは、ほとんどありませんでした。
じゃが芋のごま味噌かけは初めてのメニューでしたが、「じゃが芋おいしい!」と言ってくれたのは、嬉しかったです。

昔の給食再現献立は、金曜日まで続きます。

1月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・厚揚げとナスの麻婆豆腐・いよかん・牛乳

【主な食材と産地】
厚揚げ(愛知)生姜(高知)にんにく(青森)にんじん(埼玉)玉ねぎ(北海道)じゃが芋(長崎)なす(高知)根ネギ(千葉)にら(長崎)小松菜(埼玉)いよかん(愛媛)

今日は、一面真っ白な校庭で、子供たちは大喜びでした。
大人たちは、けがをしないかヒヤヒヤし、職員総出で雪かきをしていました。
一方、給食室では・・・。なんとか調理員さんたちはいつも通り出勤できたものの、食材が一向に届かず・・・。1時間余りの遅れで納品されました。しかも、市場は稼働せず、一部の野菜が届かずに、献立を一品作れなくなったというアクシデントもありました。

「えー?これだけ?」という、少し不満げな様子の子供もいましたが、話しをすると、「そうなんだ・・・」「大変なんだ・・・」と気候の影響が、自分たちにも降りかかることを少し感じたようです。

これから、野菜の高騰も考えられます。私たちの生活と気候の関係なども、給食を通してお知らせできた、良い機会でした。




1月22日の給食

【今日の献立】
ごはん・ぶり大根・たまごと野菜の五目炒め・牛乳

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)ブリ(長崎)里芋(埼玉)にんじん(埼玉)にら(長崎)玉ねぎ(北海道)もやし(栃木)キャベツ(神奈川)大根(神奈川)」「

1月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・味噌汁・魚の柚香焼き・野菜の炒り煮・牛乳

【主な食材と産地】
さば(千葉)大根(神奈川)長ネギ(埼玉)生姜(高知)ゆず(高知)にんじん(千葉)れんこん(千葉)こんにゃく(群馬)鶏肉(徳島)

1月18日の給食

【今日の献立】
ごはん・わかめスープ・切干大根のたまご焼き・焼きビーフン・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)鶏肉(徳島)たまご(青森)豆腐(愛知)切干大根(宮崎)にんじん(千葉)長ネギ(埼玉)生姜(高知)にんにく(青森)キャベツ(愛知)もやし(栃木)にら(高知)

今日は、写真もなく、申し訳ありません。
たまごやきは切干大根が旨みを出して、ジューシーに仕上がりました。休みの多いクラスも、おかわりをしてくれたようです。

1月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごぼうピザトースト・魚介と白菜のチャウダー・くだもの・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ごぼう(青森)豚肉(岩手)にんにく(青森)玉ねぎ(北海道)セロリ(愛知)にんじん(千葉)じゃが芋(北海道)白菜(茨城)鶏肉(新潟)あさり(熊本)えび(マレーシア)豆腐(愛知)


今日は、前回大人気だった、“ごぼうピザナン”を食パンに変えて、トーストにしてみました。前回よりごぼうが多めでごぼうの香りがたっぷりのピザトーストだったので、「ちょっと、失敗してしまった。」と思っていたのですが・・・。
良く食べてくれました!
トーストの上の具がたっぷりだったので、食べるとこぼれてしまいます。ピザナンの時は、ナンを折り曲げて、上手に食べていました。今回は厚みもあり、折ることができません。具が床に落ちないように、お皿の上に顔を持っていき、上手に食べていました。
厚みのあるトーストなので、よく噛むカミカミメニューでした。

1月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
豚肉と青菜のチャーハン・豆腐入り中華スープ・かぶの甘酢漬け・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)鶏肉(新潟)豆腐(愛知)長ネギ(新潟)にんじん(千葉)小松菜(埼玉)生姜(高知)かぶ(埼玉)みかん(和歌山)

今日は、どのクラスのチャーハンも空っぽ!!黙々と、一生懸命に食べている姿が多くのクラスで見られました。

1月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
あずきごはん・松風焼き・三色なます・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(新潟)あずき(北海道)玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉)ごぼう(青森)生姜(高知)大根(神奈川)きゅうり(千葉)豆腐(愛知)たまご(青森)

今日は小正月です。なますは少し酸味が強かったのですが、思った以上に食べてくれました。あずきごはんは、他のもち米入りごはんよりは少し苦手な様子でした。
「今日で、お正月行事は終わりです」と給食放送でもお知らせしました。日本の伝統行事が、ぎゅっと詰まったお正月ですが、お正月ならではの料理や行事、遊びなど、日本伝統文化が薄れつつあるように感じます。
給食を通して、昔からの日本のお正月料理を伝えていきたいと改めて感じました。

1月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
メキシカンライス・やさいスープ・フライドポテト・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)ベーコン(茨城群馬千葉)玉ねぎ(北海道)にんじん(千葉)ピーマン(宮崎)セロリ(静岡)白菜(兵庫)じゃが芋(北海道)

1月11日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
ちゃんぽんうどん・茎わかめとじゃこの香味和え・あずきだんご・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島)油揚げ(愛知)さつま揚げ(八丈島)ちりめんじゃこ(広島)押し豆腐(愛知)にんじん(千葉)大根(千葉)白菜(兵庫)長ネギ(埼玉)小松菜(東京)きゅうり(宮崎)にんにく(青森)生姜(高知)茎わかめ(三陸)切干大根(宮崎)あずき(北海道)

今日は鏡開きの日でした。最近の鏡餅はポリエチレンで形ができていて、中に切り餅が入っていたり、真空パックになっていたりして、「お餅を木槌で割って、お雑煮などにして食べる」ことはめったになくなったと思います。
鏡開きは神棚にお供えしたお餅を下げ、木槌で割って、調理して食べることで無病息災を祈るという意味があるそうです。

今日は、昔からの日本の伝統行事を伝えるという意味で、お餅は用意できなかったのですが、白玉を茹でてお餅に見立て、あずきをかけて食べました。

あずきだんごだけでなく、今日はちゃんぽんうどんも、和え物も大人気で、本当に少ない残食量でした!

今年も1年元気に過ごせますように!


1月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鯛めし・七草汁・フルーツきんとん・紅白お祝いゼリー・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
真鯛(愛媛)豆腐(愛知)豆乳(佐賀)鶏肉(徳島)大根(千葉)にんじん(千葉)かぶ(千葉)サツマイモ(千葉)

本年もよろしくお願いします。
今日は、東根小学校の開校記念日でした。東根小学校の誕生日のお祝い献立を用意しました。また、15日まではお正月、ということで、おせち献立の「フルーツきんとん」を用意しました。
久々の給食でしたが、子供たちのパクパク食べている姿を見ると、「今日も無事に給食を届けられた」という安心感とともに、嬉しいような、心が温かくなるような気持ちになります。

日本の食文化には「無病息災」を祈る意味を込めたものがいくつもあることに気づきます。七草もその一つです。明日の鏡開きもそうです。

今年も1年間、東根小学校の子供たちが元気に過ごせますように、の気持ちも込めて、給食運営に励みたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/8 保護者会3年 4年
3/12 クラブ15
3/13 5時間授業

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614