10月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・味噌汁・ししゃものごま焼き・揚げ野菜のおかか和え・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ししゃも(ノルウェー)油揚げ(愛知)生姜(高知)かぼちゃ(北海道)なす(埼玉)にんじん(北海道)れんこん(千葉)もやし(栃木)キャベツ(群馬)糸削り(鹿児島)

10月17日の給食

【今日の献立】
チキンライス・やさいたっぷりスープ・海藻サラダ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ベーコン(茨城千葉群馬)鶏もも肉(徳島)ホールコーン(北海道)押し麦(佐賀)大豆(北海道)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)いんげん(山形)セロリ(長野)パセリ(長野)きゅうり(青森)長ネギ(秋田)もやし(栃木)キャベツ(群馬)


10月18日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
チーズトースト・クラムチャウダー・りんごとカブのサラダ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(青森)白いんげん豆(北海道)イカ(ペルー)ホタテ(青森)ホールコーン(玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)かぶ(青森)きゅうり(青森)りんご(青森)


給食では低学年は、およそ6枚切り、中学年は、およそ5枚切り、高学年は、およそ4枚切りの食パンを1枚を用意しています。それに、たっぷりのクラムチャウダーと、サラダを食べました。
「そんなに食べるの?」と驚かれるご家庭もあるかもしれません。また、耳ごとの食パントーストはかりっとしていますが、よく噛まなくては飲み込めません。カミカミメニューです。
給食の時間では、決められた時間の中で、楽しくおいしく、心と体の栄養をとっています。




10月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・豆腐のチゲ風煮・チャプチェ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豆腐(愛知)鶏肉(徳島)豚肉(青森)にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(北海道)長ネギ(秋田)にら(富山)玉ねぎ(北海道)キャベツ(群馬)りんご(青森)


今日は韓国料理でした。
今日のような寒い日には、ピリ辛でとろみのあるチゲ風煮がとてもよく合いました。
ごはんがお皿の時は、横にごはんの進むものを乗せて、スプーンで混ぜて食べることが多いのですが、今日は、温かい煮物を食べてほしいと思い、チゲ風煮をスープ椀によそうようにして、ご飯の脇にはチャプチェを添えて、箸だけをつけてみました。
1年生でも上手に食べている子もいましたが、すこし食べにくそうにしている子もいました。



10月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
チキンカツサンド・ミネストローネ・ぶどう(ロザリオ・ナイアガラ)・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(青森)たまご(青森)ホールコーン(北海道)ベーコン(茨城群馬千葉)キャベツ(群馬)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)じゃが芋(北海道)セロリ(長野)パセリ(長野)ロザリオ(長野)ナイアガラ(山形)


今日は、4月から数えて、100回目の給食でした。
今週は連休に運動に関する催しが色々なところで行われて、参加したかもしれません。遠足にも出かけました。少し疲れが出ているかもしれないと考えて、食べやすいメニューにしました。
一つずつチキンカツとキャベツをパンに挟む作業は大変でしたが、給食室からは、中休みころからずっといい匂いが漂っていました。

給食サンプルを見て、「うわー!ハンバーガーだ!」「ちがうよ。フィッシュバーガーだよ」の声。「いえいえ、チキンカツバーガーですよ!」というと、「おいしそう♡」と、うきうきしながら手を洗いに行く姿が見られました。
早めに配膳が終わり、大きな口でパクパク食べる姿が、どのクラスからも見られました。




10月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
炒り大豆のごはん・味噌汁・魚の香味焼き・青菜のごまあえ

【主な食材と産地】
大豆(北海道)生サケ(岩手)油揚げ(新潟)にんじん(北海道)キャベツ(群馬)じゃが芋(北海道)長ネギ(青森)生姜(高知)ほうれん草(千葉)もやし(栃木)すだち(徳島)

今日は、和風の食事でした。すだちは、魚の香味焼きに香り付けをしました。焼きあがった魚にも、ねぎとすだちの香りが漂い、秋らしい給食になりました。

連休明けの疲れが出ているのでしょうか。
いつもは残菜のとても少ない和食の給食ですが、今回は、残菜が少し多めでした。


レシピ〜タルタルソース〜

<材料>                <作り方>
マヨネーズ      大さじ1     1.みじん切りにした玉ね
酢          小さじ半分      ぎ、にんじんはさっと      
玉ねぎ(みじん切り)  大さじ1       ゆでる。
にんじん(みじん切り) 大さじ2/3     2.調味料と1.パセリを      
パセリ(みじん切り)  小さじ1/3       混ぜて出来上がり!
       
                    ☆お好みで、塩、こしょう
                     で味をととのえます。

10月6日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
パインパン・白身魚のタルタルソースかけ・ほうれん草とコーンのソテー・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
白身魚(アルゼンチン)たまご(青森)ホールコーン(北海道)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)パセリ(長野)ほうれん草(北海道)小松菜(東京)


今日は、前期最後の給食でした。4月から98回の給食を提供してきました。
ランチョンマットの用意や、白衣の洗濯など、保護者の皆様のご協力をいただき、ありがとうございました。
連休明けから、後期が始まります。
1年間、安全でおいしく楽しい給食運営に努めていきたいと思います。

今日は、甘い香りの漂う角切りパインの入った、パインパン、手作りタルタルソースが絶品の白身魚のフライ、彩りの良いほうれん草とコーンのソテーでした。

どのクラスも、おいしいと好評の人気メニューでした。


10月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・五目豆腐・中華風サラダ・柿・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豆腐(愛知)鶏肉(北海道)ハム(茨城群馬千葉)にんにく(青森)しょうが(高知)長ネギ(青森)にんじん(北海道)にら(高知)きゅうり(岩手)もやし(山梨)柿(奈良)


柿を見て、「これなに?」という子や「かきはきらーい」という子もいました。
あまり食べ慣れない果物だったのかもしれませんが、秋の果物の一つなので、この秋にもう一度、出せたらいいなと思います。

今日の五目豆腐は、こま切れの鶏肉やサイコロ状の豆腐、細かく刻んだ野菜を炒め、スープで煮て、トウバンジャンで辛みをつけた中華風の献立でした。
食べやすく、ほとんど残さいがありませんでした。

中華風サラダの残さい率は、なんと0%!中華風春雨サラダでしたが、空の食缶は、とても気持ちが良いものでした。



10月4日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
つきみうどん・糸寒天のかみかみあえ・うさぎのスイートポテト

【主な食材と産地】
玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)油揚げ(愛知)長ネギ(青森)茎わかめ(鳴門)きゅうり(埼玉)さつま芋(千葉)

つきみうどんはうずら卵を一口かじると満月が現れるという意味で、作りました。
つきのうさぎに例えて、スイートポテトをうさぎに見立てました。

今日は、中秋の名月です。夜に、月を見ながら今日の給食が話題にのぼったら、うれしいです。

10月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・切昆布の佃煮・いわしのつみれ汁・さつまいものごま天ぷら

【主な食材と産地】
刻み昆布(北海道)いわし(鹿児島)生姜(高知)にんじん(北海道)大根(北海道)ごぼう(青森)里芋(埼玉)長ネギ(青森)小松菜(東京)さつま芋(千葉)たまご(青森)

いわしのつみれ汁は、ふんわりとしていて、とてもおいしく作れました。子供たちも「おいしい」といって、よく食べてくれました。
さつまいものごま天ぷらは、甘みの多いお芋で、ホクホクの天ぷらでした。


10月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
レンズ豆のピラフ・かぼちゃサラダ・サイダーゼリー・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ベーコン(茨城群馬千葉)ホールコーン(北海道)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)パセリ(長野)かぼちゃ(北海道)きゅうり(埼玉)もも缶詰(山形)

ケチャップ味のピラフと彩りの良いサラダに、ゼリー。とてもおいしそうな献立でしたが、サラダにレーズンが入っていたのと、マヨネーズ味が不評でした。サラダに苦戦して、なかなかゼリーにたどり着けないという人が多かったようです。
せっかく彩りの良いサラダなので、ドレッシングを変えて、おいしくリニューアルしたいと思います。


9月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・味噌汁・ひじき入りたまご焼き・じゃが芋のきんぴら

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島)豚肉(青森)にんじん(北海道)ごぼう(群馬)じゃが芋(北海道)いんげん(山形)大根(北海道)長ネギ(秋田)小松菜(埼玉)こんにゃく(愛知)


ごはんとお味噌汁、2品のおかずの純和風な献立でした。
たまご焼きを一口噛むと、「じゅわっ」とだしと野菜の甘い味が広がります。

きんぴらもシャキッとしておいしくできました。

児童もおいしく食べてくれていました。

9月28日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
スパゲッティミートソース・ジュリエンヌスープ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ベーコン(茨城群馬千葉)豚肉(岩手)にんにく(青森)生姜(高知)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)セロリ(長野)パセリ(千葉)キャベツ(群馬)


今日は児童の大好きなスパゲッティミートソースと、野菜のスープという組み合わせでした。
野菜を短冊状に切って、鶏ガラだしとコトコト煮込んだスープはベーコンと野菜の旨みがたっぷりのスープでした。
食べやすい組み合わせだったと思います。教室を巡回しても、黙々と食べる姿ばかりでした。

9月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
メキシカンライス・ポテトサラダ・果物(なし)・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(宮崎)大豆(北海道)ホールコーン(北海道)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)ピーマン(岩手)じゃが芋(北海道)きゅうり(青森)りんご(青森)なし(長野)


ほんのりスパイシーなメキシカンライスと、りんごの入ったマヨネーズドレッシングのポテトサラダでした。
「先生!ポテトサラダにりんごが入ってます!」「くだものが、サラダに入っているなんて、変だよ」と、言いながらも、よく食べてくれました。
甘みが少ない、この時期のりんごはマヨネーズドレッシングと和えても、おいしかったと思います。


9月26日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ハニーレモントースト・コーンシチュー・きゅうりとトマトのサラダ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)じゃが芋(北海道)トマト(青森)きゅうり(青森)パセリ(千葉)ベーコン(茨城群馬千葉)はちみつ(アルゼンチン)白いんげん豆(北海道)ホールコーン(北海道)豚肉(岩手)

9月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・味噌汁・さんまのかばやき・ごまあえ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
さんま(北海道)わかめ(鳴門)じゃが芋(北海道)長ネギ(秋田)生姜(高知)小松菜(埼玉)にんじん(北海道)もやし(栃木)



レシピ〜じゃこと大豆のカリカリサラダ〜

<材料>             <作り方>
もやし   一袋        1.にんじん、きゅうりはせん切りに
にんじん  1本          する。にんじんは塩もみする。
きゅうり  1本〜2本     2.もやしはゆでて、冷まし、小さじ
ひじき   50g         1のしょうゆで下味をつける。
(戻してさっとゆでて)      3.大豆は片栗粉をまぶして、油で
大豆    100g        揚げる。
(戻したもの )         4.調味料と野菜を混ぜる。
片栗粉   大さじ1      5.ごま、ちりめんじゃこ、揚げた 
ごま    大さじ1        大豆をまぶす。
ちりめんじゃこ 大さじ3

<調味料>
米酢    大さじ1半
しょうゆ  大さじ1半
砂糖    小さじ1
塩     小さじ1
油     大さじ2/3
ごま油   小さじ1


9月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・回鍋肉・大豆とじゃこのカリカリサラダ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(青森)にんにく(青森)しょうが(高知)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)キャベツ(群馬)ピーマン(岩手)もやし(栃木)きゅうり(群馬)ちりめんじゃこ(徳島)大豆(北海道)


夏休みが明けてから約1か月が経ちました。涼しくなってきたためか、よく食べられる姿が見られるようです。
今日の給食はほとんど残食がありませんでした。

大豆とじゃこのカリカリサラダは東根小学校の大人気メニューの一つです。
「これ、おいしいよね!」という声が聞こえてうれしいです。

9月21日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
鶏南蛮うどん・切干大根の和え物・きなこおはぎ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(徳島)切干大根(宮崎)油揚げ(愛知)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)長ネギ(青森)小松菜(埼玉)もやし(栃木)



        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/6 安全指導
感謝の集い6年
5時間授業1年-5年
5時間授業1年-5年
3/7 卒業式練習始
3/8 保護者会3年 4年
3/12 クラブ15

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614