11月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
東根ミュージアムパン・ポトフ・ごまドレッシングサラダ・くだもの(洋ナシ)ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ウインナー(茨城群馬千葉)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)キャベツ(秋田)じゃが芋(北海道)きゅうり(宮崎)ラ・フランス(山形)


今日、明日と展覧会です。東根ミュージアムパンは、食パンに個包装のジャムをつけました。オムレツにケチャップで絵を描くように、パンにジャムを好きなように使ってもらい、楽しんで食べてもらうという企画でした。
たくさんの名作がありました。そして、このようなジャムを初めて使ったというのも、給食の時代の移り変わりを感じました。
かつては、食パンにジャムやマーガリンがつくことが時々あったことを思い出しました。

そして、今が旬のラ・フランスを提供しました。皮をむいてすぐのものではなく、色止めに塩水も少しつけているので、風味が落ちてしまいましたが、季節を感じてくれたら、うれしいです。給食放送でも、お知らせしましたが、洋ナシが全国で生食できるようになったのは、近年のことで、80年代までは、産地以外は缶詰などの加工品で食べることしかできませんでした。農作物の技術や流通の発展を感じます。

11月16日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
とびうおそぼろごはん・ちゃんこ汁・紫花豆の甘煮・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
花豆(北海道)とびうお(八丈島)しょうが(高知)にんじん(埼玉)ごぼう(青森)いんげん(長崎)白菜(長野)大根(青森)長ネギ(山形)小松菜(東京)こんにゃく(群馬)生揚げ(愛知)ホールコーン(北海道)


「この豆の名前はなんですか?」「初めて食べる!」の声が続出した、紫花豆の甘煮。
給食の時間に、「「むらさきはなまめ」っていうんだよ。」と紹介すると「これは、デザートですか?」とさらに質問が来ました。もちろん、お茶請けなどでも食べますが、おせち料理でも、黒豆の甘煮や食事でかぼちゃの甘煮があるように、今回もデザートではなく、おかずとして用意しました。

こどもたちがデザートかどうかを聞くのは、クラスによっては、デザートは食事が終わらないと食べられないからです。

意外にも、紫花豆は大人気で、よく食べてくれました。

11月15日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・豆腐の海鮮あんかけ・青菜とじゃこのあえもの・柿・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豆腐(愛知)えび(マレーシア)いか(ペルー)ちりめんじゃこ(徳島)しょうが(高知)にんにく(青森)白菜(長野)にんじん(埼玉)長ネギ(埼玉)チンゲン菜(静岡)もやし(山梨)小松菜(埼玉)柿(奈良)



11月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
こぎつねうどん・海藻サラダ・アップルケーキ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
油揚げ(愛知)ホールコーン(北海道)たまご(青森)鶏肉(新潟)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)長ネギ(青森)小松菜(東京)きゅうり(宮崎)もやし(山梨)りんご(山形)


2年生が「こぎつね」という歌を学習していた4時間目のあと、給食は「こぎつねうどん」でした。
「なんでこぎつねなの?」と2年生の質問に「油揚げが小さく刻んで入っているからだよ」と答えました。
でも、なんだか納得がいかない様子。きつねうどんは三角のお揚げのイメージでしょうか。給食の「こぎつね」は、みんなに均等に配れるように、短冊切りにしています。しかも、他の野菜もたっぷりはいっているので、油揚げがあまり目立たず、印象が弱かったようです。
切り方も工夫してみようと、思いました。

アップルケーキはリンゴがたっぷりで、午前中は甘い香りが給食室から漂っていました。
こどもたちも、よく食べてくれました。

10月13日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
たことキムチのチャーハン・春雨スープ・のりドレッシングサラダ

【主な食材と産地】
たこ(北海道)鶏肉(青森)たけのこ(九州)ひじき(長崎)うずらたまご(愛知)にんじん’(北海道)長ネギ(青森)キャベツ(秋田)きゅうり(埼玉)


11月10日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ドライカレー・サンブーサ・ぶどうゼリー・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
にんにく(青森)生姜(高知)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)ピーマン(高知)じゃが芋(北海道)豚肉(岩手)

今日は、オリンピックパラリンピック応援献立の第二弾。コモロという国の料理でした。コモロという国はインドの影響を受けていて、香辛料を使う料理が多い印象でした。
また、主食はパンの実という芋のようなものや、バナナを焼いたり揚げたりするものを食べるようです。小さな島なので、魚もよく獲れ、食べるそうです。

サンブーサはカツオをほぐしたものをピリ辛にしてクレープのような皮に包んで揚げたもののようです。それを給食風にアレンジして、ツナフレークとじゃが芋をカレー粉とカイエンヌペッパーで少し辛くして、春巻きの皮に包んで揚げました。
子供達に大好評の一品でした。

11月8日の給食

【今日の献立】
ごぼうピザナン・あすかチャウダー・みかん・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
生揚げ(愛知)豚肉(岩手)鶏肉(北海道)にんにく(青森)ごぼう(青森)ピーマン(高知)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)じゃが芋(北海道)パセリ(千葉)みかん(福岡)

今日のごぼうピザナン、写真がなくて申し訳ありません。豚ひき肉、ゆで大豆、ごぼうを全てみじん切りにして、ケチャップ、ソースで味付けをしました。ゆでたピーマンを最後に加えて、ナンの上に乗せ、ピザチーズをかけました。
ごぼうの香りがとてもしていたので、「これは・・・?」とやや心配しながら提供しましたが、野菜嫌いの児童がパクパクと食べている姿を見て、驚きました。

また、ナンはひょうたんのような形をしていて、大きくて、具もこぼれやすく、食べにくくて嫌かなとも思ったのですが、1年生でも上手に食べている子が多かったです。



レシピ〜魚のごまみそかけ〜

<材料>             <作り方>
魚(白身)   4切れ      1.魚におろししょうがと酒で下味
酒       大さじ1/2     をつける。
おろししょうが 小さじ1     
                 2.オーブンで下味をつけた魚を焼
                  く。フライパンで油をひいて焼い
                  ても良い。

〜ごまみそだれ〜         3.ごまみそだれは調味料を小鍋に
赤みそ     大さじ1強     全て入れ、フツフツと沸いたら火     
しょうゆ    小さじ1/2     を止める。   
酒       小さじ1弱     
みりん     大さじ1/2     4.焼けた魚にごまみそだれをかけ
砂糖      小さじ1弱     る。
トマトケチャップ小さじ1強
ごま      小さじ1弱
だし汁     大さじ1/2

11月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・けんちん汁・魚のごまみそ焼き・きゅうりとわかめの酢の物・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
むつ(ニュージーランド)にんじん(北海道)ごぼう(青森)大根(青森)里芋(埼玉)小松菜(埼玉)長ネギ(秋田)生姜(高知)きゅうり(青森)茎わかめ(三陸)こんにゃく(群馬)生揚げ(愛知)ちりめんじゃこ(徳島)

魚のごまみそ焼き、大人気でした。隠し味にケチャップを使っています。詳しくは、レシピを掲載します。ちりめんじゃこと、ごまがたっぷり入った酢の物も人気です。茎わかめは、こりこりとしていて、よく噛まないといけませんが、「もっと食べたい」と言ってくれます。


11月6日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【今日の献立】
吹き寄せごはん・たまごやき・小松菜と油揚げの煮びたし・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
鶏肉(新潟・北海道)たまご(青森)えび(マレーシア)油揚げ(愛知)栗(熊本)にんじん(北海道)いんげん(山形)長ネギ(秋田)小松菜(東京)

給食で秋を感じられるような献立にしました。吹き寄せごはんは、生の栗を入れた五目おこわの上にモミジの形に型取ったにんじんを散らしました。
全員分は用意できなかったのですが、運よくモミジのにんじんが入っていた子供は、器に飾ってみたり、周りの子供にちょっと自慢したりしていました。
吹き寄せごはんは足りないといわれるくらいの人気ぶりでした。ほかの献立も食べやすいようで、ほぼ全部食べてくれていたようです。

11月2日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・韓国風肉じゃが・トック入りスープ・豆もやしのナムル

【主な食材と産地】
豚肉(青森)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)じゃが芋(北海道)小松菜(埼玉・東東京)だいずもやし(栃木)しょうが(高知)長ネギ(新潟)にんにく(青森)糸こんにゃく(群馬)

今日は、カレー?と思いきや、韓国風の肉じゃがでした。限られた食器の中で給食を提供するので、本当は茶碗にごはん、深めの器に肉じゃがをよそって、としたいのですが、カレーのように盛り付けています。
韓国風のお餅、トックは子供たちに人気のようで、「もっと食べたい」と言われました。

11月1日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
【今日の献立】
スープスパゲッティ・マスタードドレッシングサラダ・ぐりとぐらのカステラ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ベーコン(茨城群馬千葉)鶏肉(北海道)えび(マレーシア)たまご(青森)ホールコーン(北海道)にんにく(青森)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)ピーマン(青森)きゅうり(群馬)もやし(栃木)キャベツ(群馬)


今日は絵本の「ぐりとぐら」に登場する「カステラ」を用意しました。
「ぐりとぐら」の大きな鍋に作ったカステラのページを開くと、甘くていいにおいがしてきそうで、食べてみたいなと思っていました。
朝から大きなボウルに大量の小麦粉、たまご、バター、牛乳、を混ぜて、20枚近くの天板に流し入れました。大きな鍋では作れませんでしたが、たくさんのカステラを用意しました。子供たちもよく食べてくれました。

10月31日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】
ごはん・豆腐の変わり揚げ・大根とひじきの梅和え・ぶどう豆

【主な食材と産地】
生姜(高知)玉ねぎ(北海道)長ネギ(新潟)にんじん(北海道)大根(千葉)もやし(栃木)豆腐(愛知)たまご(青森)切干大根(宮崎)梅干し(和歌山)大豆(北海道)ひじき(長崎)

豆腐の変わり揚げは、生姜とねぎの香りをきかせ、マグロ缶詰を加えてよく練って作りました。小判形にして揚げましたが、こどもたちは「ハンバーグみたい」と大喜びでした。
なによりも、うれしいのは、箸休めと箸の練習程度に付けた「ぶどう豆」の人気ぶりでした。「これ、好きなのに・・・」「おかわりないの?」「2人分食べたい」という声が続出でした。
しょうゆと砂糖、みりんで味付けた大豆煮は質の良いたんぱく質がたっぷりとれます。おやつにもどうぞ。

10月30日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
サツマイモのカレーライス・こんにゃくとジャコのサラダ・ぶどう・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
にんにく(青森)生姜(高知)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)サツマイモ(千葉)きゅうり(千葉)こんにゃく(群馬)ちりめんじゃこ(徳島)ひよこ豆(アメリカ)ひじき(長崎)鶏肉(鳥取)巨峰(長野)

こんにゃくとジャコのサラダが大人気!「これしかないの?」「もっと食べたいのに」とうれしい声が聞こえました。給食の和え物やサラダは、いつも大人気です。

10月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
シナモントースト・ミートボールのクリームシチュー・ポテトのフレンチサラダ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
ベーコン(茨城群馬千葉)玉ねぎ(北海道)にんじん(北海道)白菜(長野)じゃが芋(北海道)きゅうり(埼玉)豚肉(岩手)

東根小学校には日本語学級があります。色々な国の子供たちが日本語を勉強するために通ってきています。
今日はスウェーデンの料理を給食にしました。ミートボールシチューは日本のカレーライスのようにポピュラーなメニューだそうです。
シナモンの香りがたっぷりのシナモントーストは子供によっては「苦いにおいがする」と言っていましたが、食べてみると甘くておいしいようでした。




10月26日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
中華丼・野菜の中華和え・フルーツ杏仁ゼリー

【主な食材と産地】
イカ(ペルー)えび(マレーシア)うずらたまご(愛知)切干大根(宮崎)生姜(高知)にんにく(青森)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)キャベツ(神奈川)もやし(山梨)チンゲン菜(静岡)きゅうり(埼玉)豚肉(岩手)もも缶詰(山形)


10月25日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
親子うどん・きゅうりとじゃこの酢の物・大学芋

【主な食材と産地】
たまご(青森)鶏ムネ肉(鳥取)ちりめんじゃこ(徳島)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)長ネギ(青森)小松菜(東京)さつま芋(千葉)きゅうり(埼玉)

10月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
どんどろけ飯・具だくさんの味噌汁・ハリハリ漬け

【主な食材と産地】
鶏ムネ肉(鳥取)・絞豆腐(愛知)・油揚げ(愛知)・こんにゃく(群馬)・生揚げ(愛知)・にんじん(北海道)・ごぼう(青森)・いんげん(青森)・大根(北海道)・じゃが芋(北海道)・長ネギ(青森)・小松菜(東京)・刻み昆布(北海道)・切干大根(宮崎)

10月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
ごはん・沢煮椀・さんまの生姜煮・みかん・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
さんま(北海道)豚肉(岩手)にんじん(北海道)ごぼう(青森)じゃが芋(北海道)小松菜(千葉)生姜(高知)みかん(佐賀)

今日のさんまの生姜煮は、骨をとらずに、筒状に切ったさんまをティルティングという、四角い大きな平鍋のようなもので朝から煮ました。若干骨の硬さが残りましたが、よく噛めば小骨も全部食べられる、カミカミメニューでした。身離れが良かったので、「骨がいや!」という子どもは、きれいに骨を残して食べていました。
意外に1年生の子どもたちが、骨ごときれいに食べていて、きれいなお皿になっていました。すばらしい!

10月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
五目焼きそば・海鮮じゃがまる・野菜の甘酢あえ・ぎゅうにゅう

【主な食材と産地】
豚肉(岩手)にんじん(北海道)玉ねぎ(北海道)きゅうり(青森)じゃが芋(北海道)もやし(栃木)キャベツ(群馬)たこ(北海道)イカ(ペルー)たまご(青森)青のり(愛知)粉かつお(鹿児島)切干大根(宮崎)


今日は、お祭り屋台のような献立でした。ソースの焼きそばに、じゃが芋とキャベツ、イカとたこを入れた揚げボールにケチャップソースと青のり、粉かつおをかけて、たこ焼き風に作った、海鮮じゃがまるでした。箸休めに野菜の甘酢あえをつけました。じゃがまるは、たこ焼きのような味で大人気でした。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/6 安全指導
感謝の集い6年
5時間授業1年-5年
5時間授業1年-5年
3/7 卒業式練習始
3/8 保護者会3年 4年
3/12 クラブ15

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614