4月25日の給食

画像1 画像1
アスパラのピラフ 和風チャウダー
若草ケーキ 牛乳

今日は、季節の野菜アスパラガスの入ったピラフでした。
柔らかく甘く、香りも歯触りもおいしいアスパラガスは、そのまま茹でて食べても、炒めても、揚げてもおいしいですね♪
アスパラガスには、疲労回復スタミナアップの効果もある成分もあります。
子ども達の中には、好きじゃない…と言っている子もいましたがほとんどのクラスでもりもり食べていました!
豆乳で仕上げた和風チャウダーもおかわりをして良く食べていました。


【今日の食材と産地】
玉ねぎ(北海道) 人参(徳島) アズパラガス(長崎)
じゃが芋(鹿児島) パセリ(静岡) さつま芋(千葉)
ヨモギ(山形)
豆乳(愛知) たまご(秋田) 鶏肉(青森)
鶏ガラ(北海道)
牛乳(明治乳業)

4月22日の給食

画像1 画像1
金平フィッシュバーガー 豆腐と野菜のスープ
冷凍ミカン 牛乳

金平ごぼうと揚げた魚をサンドしたバーガー。よーくかんで欲しいメニューでした。
子どもたちが食べるのには少し大変だったようで、上手に食べられずに中の金平がぼろぼろと床にも落ちていたようでした。
冷凍ミカンは、暑い今日にぴったりのデザートになりました!


【今日の食材と産地】
生姜(高知) 人参(徳島) 玉ねぎ(北海道)
ゆでたけのこ(鹿児島) 小松菜(埼玉)
冷凍ミカン(愛媛)
鶏肉(岩手) 鶏ガラ(北海道)
うずらたまご(愛知)
メルルーサ(ニュージーランド)

4月21日の給食

画像1 画像1
・ツナとトマトのスパゲティ― ・ポテトのチーズサラダ
・グレープゼリー ・牛乳

【今日の食材と産地】
人参(徳島) 玉ねぎ(北海道) にんにく(青森)
じゃが芋(鹿児島) きゅうり(埼玉) パセリ(静岡)
レモン(広島)
鶏ガラ(北海道)
牛乳(明治乳業)

4月20日の給食

画像1 画像1
・カレーミートサンド ・リボンパスタのスープ
・宇和ゴールド(美生柑) ・牛乳

カレーミートの中には、大豆のみじん切り、マーマーレード、粉チーズが入っている特製ソースでした!スープもリボンパスタが存在感とボリュームがあって、野菜の甘みもたくさん出ていておいしかっったと思います。子ども達も良く食べていました。


【今日の食材と産地】
にんにく(青森) セロリ・パセリ(静岡) 玉ねぎ(北海道)
人参(徳島) しょうが(高知) じゃが芋(鹿児島)
キャベツ(愛知) 宇和ゴールド(愛媛)
豚肉(岩手) 鶏肉(岩手) 
牛乳(明治乳業)

4月19日の給食

画像1 画像1
・揚げ豆と塩昆布のご飯 ・ハムとキャベツの卵焼き
・青菜とじゃこの和え物 ・ニューサマーオレンジ
・牛乳

今日は、食育の日
よくかめるメニュー、和食メニューになってました。
ご飯には、「揚げ大豆、昆布、ごま」和え物にも「ごま、ちりめんじゃこ」が入っていました。
東根小には、給食時間のはじめ10分を「もぐもぐタイム」といって食べる事に集中する時間になっています。食べること、食べるものへの意識、関心を向けていけるといいなぁと思います。


【今日の食材と産地】
・キャベツ(愛知) ・玉ねぎ(北海道) ・小松菜(埼玉)
・もやし(栃木) ・ニューサマーオレンジ(愛媛)
・塩昆布(北海道)
・ハム(茨城・群馬・千葉) ・ちりめんじゃこ(宮崎)
・たまご(秋田)
・牛乳(明治乳業)

4月18日の給食

画像1 画像1
・たけのこご飯 ・豆乳汁
・やまぶき和え ・牛乳

今日は、旬のたけのこのごはんでした。
ほんのすこ〜し苦味があって、とっても良い香りのご飯でしたね♪
春の野菜の特徴は苦味。苦味をとることで、冬の間にたまったものを外に出す「デトックス」ができます。デトックスをすることでからだが元気になります。
やまぶき和えも、今の時期に咲くやまぶきを炒り卵で見立てました。
季節の味を味わいましょう。


【今日の食材と産地】
たけのこ(熊本・愛媛) さやえんどう(愛知) 大根・長ねぎ(千葉)
ごぼう(青森) 人参(徳島) じゃが芋(鹿児島)
小松菜(東京) もやし(栃木)
鶏肉(宮崎) 油揚げ・豆乳(愛知・佐賀) たまご(秋田)
牛乳(明治乳業)

世界遺産 一汁三菜和食メニュー

画像1 画像1
・ごはん ・ひじきのふりかけ
・鰆の香味揚げ ・五目きんぴら
・若竹汁 ・ヨーグルト

3年生は、こどもの国に遠足でした。
今日は、世界遺産のに認定された和食のメニューで、一汁三菜の献立でした。
1年生は、配膳も大変なので特別に!大きなおにぎりを作り配りました!

朝から、とっても美味しそうなお出汁のかおりがしていました♪
どこの学校へ行っても感じますが、和食のメニューの時子ども達は意外な感じかもしれませんが、とっても良く食べます。
出汁のかおりと味は、日本人が好んで感じるうま味なのだそうです。繊細なうま味を感じるチカラをもともと持っている子どもたちの味覚を、育てていけるといいなぁと思います。

【今日の主な食材と産地】
ひじき(長崎) わかめ(鳴門) 
しょうが(高知) 長ねぎ(千葉) ごぼう(青森)
人参(徳島) たけのこ(熊本・愛媛)
さごし(韓国) 豚肉(岩手・鹿児島)
こんにゃく(群馬) 油揚げ(愛知・佐賀)
ソフール(ヤクルト)

4月14日の給食

画像1 画像1
・ごはん ・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・きゅうりとわかめの酢の物 ・清見オレンジ
・牛乳

今日は、少しピリ辛の厚揚げと豚肉の味噌炒め。ご飯と一緒に盛り付けます。
野菜のうま味と甘味、お肉のうま味、厚揚げがそのうま味を吸収していて美味しかったと思います。
1年生は、あまり見慣れず食べ慣れていないひともいた様子で、はじめ食べるのを躊躇していたひともいましたが、食べ始めると美味しさに気づいて、スプーンでもりもり食べていました。
酢の物は、幼い子が苦手にするもののひとつ。酸味は、腐っているもの…が本能的な反応のためです。酸味は、経験して獲得していく味覚なので、少しずつ食べて美味しさが分かるようにしていきましょう♪


【今日の主な食材と産地】
豚肉(岩手) ちりめんじゃこ(宮崎)   
しょうが・ピーマン(高知) 玉ねぎ(北海道) 人参(徳島)
キャベツ(愛知) きゅうり(宮崎) もやし(山梨)
清見オレンジ(愛媛)
米(北海道) 牛乳(明治乳業)

4月13日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス ・こんにゃくと海藻のサラダ
・紅小夏 ・牛乳

1年生給食2日目。
昨日のコールスローサラダよりも、今日のこんにゃくのサラダの方がつるっと入ったようで今日はサラダも含め良く食べていました♪
ご飯を盛り付けて、ハヤシルゥを入れるのがなかなか難しいかなぁ?と思いましたがどのクラスの当番の子も上手に出来ていました。

【今日の主な食材と産地】
豚肉(岩手、宮崎) 鶏ガラ(北海道) 
紅小夏・じゃが芋(鹿児島) にんにく(青森) 生姜(高知)
玉ねぎ(北海道) 人参(徳島) きゅうり(宮崎)
もやし(山梨)
牛乳(明治乳業)

今日から1年生も給食が始まりました!

画像1 画像1
・きな粉ハニートースト ・コールスローサラダ
・カレーシチュー ・牛乳

今日から1年生も給食が始まりました!少しだけ早く準備を始めたのですが…「はぁ〜いいにおいだぁ❤」とあちこちでうっとりしている子もいました。
食べる前には、しっかり身支度、準備をして、配膳ももちろん自分たちでします。ほとんどの子が、おそらく初めてのことなので、先生がたも丁寧に指導をしていました。

しっかりよく嚙んで食べること。野菜も食べて、牛乳もちゃんと飲んで元気もりもり元気にいられるようにしよう!と各クラスで話をしました。
色々な食材、料理、味を経験して食事を楽しくできるようになってほしいと思います♪


【今日の主な食材と産地】
・牛乳(明治乳業)
・豚肉(岩手・宮崎) ・鶏ガラ(北海道)
・にんにく(青森) ・しょうが(高知) ・玉ねぎ(北海道)
・人参(徳島) ・じゃが芋(鹿児島) ・パセリ・セロリ(静岡)
・キャベツ(神奈川) 

4月11日 今日の給食

画像1 画像1
・海鮮あんかけ焼きそば ・のり塩じゃこ大豆
・紅はるか ・牛乳

 今日は、いかとたこが入った海鮮焼きそば。いかやたこには、うまみ成分もたくさん含まれています。噛むことで、美味しさが増します。また、のり塩じゃこ大豆は、かみかみメニューです。どちらもしっかり嚙んで味わってほしいメニューです。

 今日から、越後先生はお休みします。代わりに東根小学校に来ました、みやざわです。
よろしくお願いいたします♪

いか(ペルー) たこ(北海道) ちりめんじゃこ(宮崎)
しょうが(高知) にんにく(青森) にんじん(青森)
たけのこ(鹿児島) 玉ねぎ(北海道)キャベツ(神奈川)
もやし(山梨) 小松菜(東京) 蒸し中華麺(大原製麺所)
牛乳(明治乳業)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/13 5時間授業
3/14 5時間授業
3/16 5時間授業 縦割り班活動10
3/17 5時間授業 食育の日 会場設営

学校評価

学校経営について

学校だより

研究

きこえとことば 教室だより

日本語 お知らせ

宿泊 食材

研究発表・案内

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614