6月20日の給食

画像1 画像1
ご飯 豆腐のチリソース
切干大根のナムル オレンジ 牛乳

今日の豆腐のチリソースは、休み明けでもごはんもしっかり食べられるメニューですね。
ナムルは、ゴマの香りも美味しく出来上がりました。
しっかりよく噛んで食べてほしいと思います。

人参は、隣りの世田谷区大塚信美さんの畑でとれたもの。
金曜日にもクイズにしましたが…他にもきゅうりやキャベツ、小松菜など学校の近くでも作っています。

【今日の食材と産地】
人参(世田谷区瀬田) 生姜(高知) にんにく(香川)
長ねぎ(千葉) ピーマン(岩手) 小松菜(東京) 
オレンジ(和歌山) 
えび(インドネシア)
牛乳(明治乳業)

6月17日の給食

画像1 画像1
ツナトースト 野菜たっぷりスープ
ポテトのフレンチサラダ 牛乳

今日は食育の日
6月は、食育月間でもあります。
食べることは、生きること。何を食べているのか?どんなものを食べているのか?
どこでとれたものなのか?どう食べるのか?
お家でも、ちょっと意識して話題にしてもいいですね!
食べることは、五感(見る、嗅ぐ、触る、聞く、味わう)を全部つかいます。集中して食べる時間をとることもおすすめです♪五感の感覚を鍛えることもできますね!


【今日の食材と産地】
玉ねぎ(愛知) セロリ・パセリ(長野) じゃが芋(長崎)
キャベツ・人参(千葉) 生姜(高知) きゅうり(青森)
ベーコン(茨城・群馬・千葉)
牛乳(明治乳業)

空に向かって上むきに!

画像1 画像1 画像2 画像2
八百屋さんから、
「めずらしいものが手に入ったので、ぜひ子どもたちに見せてあげてください!」といただいた空豆の苗。

ほんとうに空に向かって上むきに豆がなっています!!
(初めて見ました!)

子どもたちも、興味を持ってみてくれるといいなと思います。

直植えが出来たら〜と思いつつ、とりあえずは職員室の校庭側入り口2年生のプチトマトと一緒のところに置いてあります。

学校にお立ち寄りの際に、ぜひご覧ください♪

和食メニュー

画像1 画像1
ご飯 ワラサのごまみそ焼き 八目豆
味噌汁 冷凍みかん 牛乳

ワラサは、成長に伴い呼び名が「イナダ(ハマチ)」→「ワラサ」→「ブリ」に変わる成長魚です。成長魚は、出世できると縁起が良いものとされてお祝いごとに用いられます。
(正月のおせち料理にも使われます!)ブリよりもあっさりとしたワラサを焼いて、ごま味噌をだれかけました。ごはんもしっかり食べられると思います。
和食メニューを出すことで、食べかたも身につけていけるといいですね♪

【今日の食材と産地】
人参・キャベツ(世田谷区大塚さんより)
生姜(高知) ごぼう(青森) いんげん(千葉)
もやし(栃木)
鶏肉(岩手) わらさ(青森) 
牛乳(明治乳業)

6月15日の給食

画像1 画像1
スパゲティーペスカトーレ グリーンサラダ 
桃のケーキ 牛乳


ペスカトーレは、魚介の入ったトマトソースのパスタです。えびやいか、貝、さかなから出るスープがとても美味しいですよね♪
学校では、鶏がらスープと合わせてえびといかを入れました!うま味がでて少し大人っぽい味にとっても美味しく仕上がりました!
桃のケーキもしっとり美味しく出来ました。

【今日の材料と産地】
きゅうり・にんにく(青森) キャベツ(神奈川) セロリ・パセリ(長野)
玉ねぎ(愛知) 人参(千葉) 
えび(ベトナム) いか(ペルー)
たまご(青森) ベーコン(茨城・群馬・千葉)
牛乳(明治乳業)

キャロットラペ

画像1 画像1 画像2 画像2
ドライカレー キャロットラペ 牛乳

キャロットラペは、フランスの家庭料理のサラダです。「ラペ」とは、すりおろすという意味。
キャロットラペは、チーズおろしを使って細長くすりおろした人参をレモン汁、オリーブオイルで和えたサラダです。
(今日は、調理さんたちが頑張って手切りで細長く切ってくれました!)
ナッツを入れたり、スパイスを加えたり…といろいろなアレンジも出来ますね!

今日は甘味でらっきょう漬けを、風味とコクを出すのにすりごまを入れました。
ツナが少し多めだったので、キャロットラペというよりツナサラダのようでしたが、よく食べていました。
カレーとも相性も良く美味しかったですね♪


【今日の食材と産地】
にんにく(青森) しょうが(高知) 玉ねぎ(愛知)
ピーマン(宮崎) 人参(千葉) らっきょう漬け(鳥取)
豚肉(岩手・鹿児島)
牛乳(明治乳業)

今日は、韓国料理!

画像1 画像1
ビビンバ 糸寒天のスープ
メロン ヨーグルト 麦茶


今日は、土曜日のため牛乳がありません。
引き渡し訓練もあり、スープだけの水分では補給しきれないという昨年度の反省により、デサートにメロンと飲み物で麦茶をつけました。


【今日の食材と産地】
にんにく(青森) 生姜(高知) 長ねぎ・小松菜(埼玉)
ほうれん草(群馬) 人参(千葉) たけのこ(九州)
メロン(茨城)
たまご(青森) 豚肉(岩手・鹿児島) 




入梅に合わせて。

画像1 画像1
うめじゃこご飯 ひじきいり卵焼き
じゃが芋といんげんの炒め物 さくらんぼ(佐藤錦) 牛乳

東京も、8日に梅雨入りが発表されました。
梅雨の時期は、梅の実が大きくなる時期です。これからの時期は特に、湿気が多く蒸し暑くなるのでカビや細菌が繁殖しやすくなります。食べ物が痛むのも早くなるので注意が必要です。
梅は、カビや細菌が増えるのを抑える抗菌作用があるので、食中毒の予防にもなります。また、食欲を増してくれる効果もあり、これからの季節にはおすすめの食材ですね。
卵焼きは、ふんわり焼けました。
暑い日なのに、汁ものがつかない給食でしたが、梅干し効果でご飯もしっかり食べられたようです。
学校公開1日目、保護者のみなさまにも給食の様子を見ていただけてよかったのでは!と思います。



【今日の食材と産地】
にんじん・さやいんげん(千葉) さやえんどう(青森)
玉ねぎ(群馬) じゃが芋(鹿児島)
さくらんぼ(山形)
鶏肉・たまご(青森)
ちりめんじゃこ(広島)
牛乳(明治乳業)

6月9日の給食

画像1 画像1
ハニーセサミトースト あすかチャウダー
きゅうりとコーンのサラダ 牛乳

今日のサラダのきゅうりは、世田谷区の農家大塚さんのきゅうりです!
オリーブオイルと玉ねぎのドレッシング。香りと風味がおいしかったです♪

あすかチャウダーは、奈良県の郷土料理『飛鳥鍋』のアレンジです。
飛鳥鍋は、昔、唐からやってきた渡来人や僧侶が日本の寒さをしのぐためにヤギの乳を入れた鍋を作り食べたのが今に伝わっている、牛乳ベースのお鍋です。今日は、豆乳を入れた洋風仕立てです。


【今日の食材と産地】
玉ねぎ(群馬) 人参・パセリ(千葉) じゃが芋(長崎)
鶏肉(青森)
きゅうり(東京)
豆乳(愛知・佐賀)
牛乳(明治乳業)

6月8日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カレーうどん たこと大豆の落とし揚げ
野菜のしそ和え 小玉すいか 牛乳

今日は、たこがたくさん入った落とし揚げを作りました。
生地が柔らかいので、オーブンシートに落としていき、シートごとさっと油に投入します。この投入するのには、勢いと技がいります。(素早すぎてうまく撮れませんでした)

和え物は、しその葉を入れました。さわやかな味と香りもよいしそは、蒸し暑くなってくるこれからの食欲を増してくれますね。

【今日の食材と産地】
小松菜・キャベツ(神奈川) きゅうり(群馬) 
玉ねぎ(群馬) 人参(千葉) 長ねぎ(埼玉)
生姜(高知) しそ(愛知) 小玉すいか(熊本)
たこ(北海道) たまご(青森)
鶏肉(青森)
牛乳(明治乳業)

今日は、ハッピー人参デー☆

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ご飯 ジャンボ餃子
切干ときゅうりの中華和え 海藻と豆腐のスープ 牛乳

餃子は、中国の昔の貨幣に似ていてることから、春節などお祝いの席に縁起のよい食べ物として出されます。餡の中に、硬貨を入れたり、木の実を入れたりしてあたり作り楽しむそうです。
今日は、星形の人参をクラスにひとつ入れました☆
あたった人は、lucky&happy☆


【今日の食材と産地】
しょうが(高知) にんにく(青森) 玉ねぎ(群馬) 
人参(千葉) 長ねぎ(埼玉) にら(高知)
キャベツ(神奈川) 小松菜(東京都)
ちりめんじゃこ(広島)
豚肉(岩手) 
牛乳(明治乳業)

6月6日の給食

画像1 画像1
ご飯 家常豆腐 きゅうりとわかめの酢の物 
河内晩柑 牛乳

家常豆腐(ジャージャンドウフ)は、中国四川省の家庭料理。
家によくある食材と豆腐を使ったピリ辛料理です。生揚げを使ったので味が染みておいしかったと思います。


【今日の食材と産地】
生姜(高知) 玉ねぎ(群馬) 人参(千葉)
ピーマン(宮崎) キャベツ・きゅうり(世田谷)
河内晩柑(愛媛)
ちりめんじゃこ(広島) 豚肉(岩手)

明日の「虫歯予防デー」にちなみ、かみかみメニュー

画像1 画像1
青菜とじゃこのチャーハン ごぼうとこんにゃくのピリ辛煮
たまごと春雨のスープ 牛乳

明日、6月4日は、「虫歯予防デー」4日〜10日までは、歯の衛生週間です。
よく噛むことで、だ液が出ます。だ液は、口の中で虫歯の菌の活動を抑える働きもあるので、食物繊維の多いものやかむ回数が多いもの食べることは、葉の衛生を保つことに役立ちます。
来週も、食物繊維の多いもの、少し意識をしてよく噛むことができるメニューを入れてあります。

【今日の食材と産地】
人参(千葉) たけのこ(九州) コーン(北海道)
玉ねぎ(香川) パセリ(長野) ごぼう(青森)
小松菜(東京)

ちりめんじゃこ(広島)
豚肉(岩手) たまご(青森)

旬のものの取り合わせ

画像1 画像1
青のりと生姜のごはん かつおの味噌炒め
野菜の和え物 スナップえんどうの味噌汁 牛乳

今日は、旬のかつおとスナップえんどうをメニューに盛り込みました。
かつおの味噌炒めは、酢豚のような仕上がりになり食べやすかったようです。
スナップえんどうは、そのままゆでてマヨネーズやしょうゆでさっと食べても今の時期はおいしいですね♪
和え物は、だしと酢がきいていて美味しいのですが…
酸っぱい味は、本能的に腐ったものとインプットされているので、酢の物は残りがち。
酸味や苦みの美味しさは、経験を積んで獲得していくうま味なので回数を重ねていけるといいなぁと思います。


【今日の食材と産地】
たけのこ(九州) しょうが(熊本) にんにく・玉ねぎ(香川)
人参・かぶ(千葉) ピーマン(高知) キャベツ(東京)
じゃが芋(長崎) スナップえんどう(山形)
かつお(太平洋)
牛乳(明治乳業)

今日は、インドネシア料理

画像1 画像1
ナシゴレン インドネシア風スープ
さつま芋とパインの甘煮 牛乳

今日は、インドネシア料理のメニュー。

インドネシアは、熱帯気候なので、食べ物の防腐や殺菌の工夫もあり、いろいろな香辛料が使われた料理が多いのが特徴です。

ナシゴレンは、代表的なインドネシアの主食料理です。「ナシ」は、ご飯、「ゴレン」は、炒める、揚げるという意味。

春雨やもやし、たけのこと鶏肉を入れたスープは、仕上げにレモン汁を入れさわやかな味に仕上がりました。
さつま芋とパインの甘煮も、さわやかな甘さのデザートでした。

ご飯は、どこの学年もよく食べていました!

給食用に多少アレンジもありますが、これからも世界のいろいろな国の料理を作ります。
料理を食べて、興味・関心を持てたり、理解が深まるといいなぁと思います。

【今日の食材と産地】
にんにく(青森) 人参・長ねぎ・さつま芋(千葉) 
ピーマン・生姜(高知) 玉ねぎ(香川) もやし(山梨) 
たけのこ(九州) 
たまご(青森) 鶏肉(北海道) むき海老(ベトナム)
牛乳(明治乳業)

5月31日の給食

画像1 画像1
ご飯 昆布の佃煮 鯵の香味焼き
変わり五目豆 味噌汁 牛乳

今日は、一汁三菜の和食メニューでした。
和食は、魚からあぶらをとること、豆を丸ごと食べること、味噌などの発酵食品をとること、ご飯と味噌汁の組み合わせなどなど…
体に必要な栄養素と微量栄養素をバランスよくとれることも注目されています。
それぞれひと品すつ食べるのではなく、ご飯とおかず、ごはんと汁ものなど交互に食べたり、口の中で自分で味の調整もしながら食べられるのも和食の良さです。
和食の給食を出すことで、伝えていき体得していって欲しいなぁと思っています。


【今日の食材と産地】
さやいんげん・じゃが芋(長崎) しょうが(高知) 
大根・長ねぎ・人参(千葉) レモン(広島) 小松菜(東京)
鶏肉(宮崎) 鯵(鹿児島)
牛乳(明治乳業)  

5月30日の給食

画像1 画像1
ごはん 豚肉と高野豆腐の炒め物
ツナと茎わかめのサラダ メロン 牛乳

高野豆腐に豚肉や野菜のうまみがよくしみこんで、おいしい炒め物でした。
ごはんと合いのせにしたので、ごはんもよく食べていたようです。


【今日の食材と産地】
たけのこ(福岡) 人参(千葉) 玉ねぎ(兵庫) 
小松菜(東京) きゅうり(宮崎)
茎わかめ(鳴門) メロン(熊本)
豚肉(宮崎・鹿児島)
牛乳(明治乳業)

5月27日の給食

画像1 画像1
ご飯 鰯と鯵の山河焼き
野菜の土佐醤油和え 具だくさん味噌汁 牛乳

今日の山河焼きは、千葉などの漁師料理です。いわし、あじ、さんまなどの青魚をたたき、ネギや生姜、味噌などと合わせた「なめろう」を焼いたもの。学校では、そこに大葉、ごぼうなどを加え焼き上げました。
土佐醤油和えは、削りだしがよくきいていました。

全体的に大人な献立で、かなり残さいが出てしまいました。。。

【今日の材料と産地】
生姜(高知) 玉ねぎ(愛知) 人参(徳島)
ごぼう(青森) しその葉(愛知) かぶ(千葉)
キャベツ(神奈川) だいこん(千葉) じゃがいも(長崎)
長ねぎ(千葉) 小松菜(埼玉) 
いわし・あじ(鹿児島)  
鶏肉(宮崎)
牛乳(明治乳業)

5月26日の給食

画像1 画像1
チキンライス 卵とベーコンのスープ
ぱりぱりサラダ 牛乳

今日のチキンライスは、優しい味。味わって食べると、ふんわりとしたうま味が感じられる出来でした。イメージするチキンライスよりも、見た目もやさしいので…いつものごはんよりも残りが多かったようでした。
スープ、サラダはよく食べていました♪

【今日の食材と産地】
人参(徳島) 玉ねぎ(愛知) ほうれん草(青森)
きゅうり(宮崎) キャベツ(神奈川)
たまご(秋田) ベーコン(茨城、群馬、千葉)
鶏肉(宮崎)
牛乳(明治乳業)

5月25日の給食

画像1 画像1
マーボー焼きそば きゅうりと切干の中華和え
アセロラゼリー 牛乳



【今日の食材と産地】
玉ねぎ(高知) にんにく(青森) 人参(徳島)
長ネギ(千葉) にら(山形) きゅうり(宮崎)
たけのこ(熊本・愛媛)
豚肉(岩手・宮崎)
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
年間行事予定
3/7 安全指導 感謝の集い6年 5時間授業1年-5年
3/10 教育課程説明会 PTA総会
3/13 5時間授業

学校評価

学校経営について

学校だより

研究

きこえとことば 教室だより

日本語 お知らせ

宿泊 食材

研究発表・案内

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614