8月26日 給食開始

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆
 ・チリビーンズライス ・茎わかめと寒天のサラダ
 ・すいか ・牛乳

☆ 長かった夏休みも終わり、子どもたちの笑顔が帰ってきました!
 おいしくて安全な給食がつくれるように頑張りたいと思います。

  久しぶりの給食の感想を聞くと、「すいかが大きかった!」「おかわ
 りたくさんしたんだよ〜。」とうれしい声が聞けました。
  
  夏休みの間、給食室では、機器の点検や重点的な清掃など普段できない
 ことをやって給食開始までに準備を行いました。新しく入った機器等もあ
 り、より良い給食ができるように努力していきたいと思います。
 

7月14日 給食産地紹介

豚肉(岩手) にんにく(香川) にんじん(千葉) 
玉ねぎ(兵庫) パセリ(長野) きゅうり(秋田)
かぶ(青森) 米(北海道) 牛乳(明治乳業)

 

7月7日 七夕の献立

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆
 ・たなばたちらしずし ・あまのがわすましそうめん
 ・キラキラゼリー ・牛乳

☆ 今日は七夕です。給食でも七夕の美しい夜空をイメージした献立にし
 ました。

  ちらしずしには、星形に切ったにんじんが入っています。すまし汁に
 は天の川に見立てたそうめんを入れました。キラキラゼリーは星形のパ
 イナップルが入っています。みなさんの願い事が叶いますように…
 

7月2日 こどもまつりの献立

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆
 ・五目やきそば ・カントリーポテト
 ・スティックきゅうり ・フルーツポンチ ・牛乳

☆ 今日はこどもまつりでした。各学級を一生懸命準備して、とても
 楽しそうに活動していました。

  給食でも、楽しいお祭の雰囲気に合わせた献立にしました。
  フルーツポンチは、サイダーを各学級で盛りつけてもらいました。
 担任の先生や当番がサイダーを器に配膳する様子を、シュワシュワ
 する音を聞いたり、パチパチとする泡を見たり、とてもうれしそうに
 していました。

  楽しい思い出を話しながら、食べてほしいなと思いました。


6月19日 食育の日

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆
 ・五目あんかけそば ・のり塩大豆 
 ・あじさいゼリー ・牛乳
  
 梅雨の時期に咲く、美しい紫陽花にみたてたデザートがでました。ぶどう
ジュースで作った紫色のゼリーと透明なゼリーを小さく四角に切りました。
涼しげなデザートで給食からも季節を感じてほしいと思います。

 毎月19日は食育の日です。今月から給食委員会の児童が給食目標に合わ
せて、各学級を訪問して発表を行っています。

 今月の給食・食育目標は「身のまわりを清潔にして食べよう」です。梅雨
の時期になると、温度も湿度も上がり食中毒の発生が心配されます。

 「給食の前にきれいに手洗いをすること」、「ランチョンマットをしくこと」、
「給食当番は白衣とマスクをすること」をお知らせしました。

 手の洗い方の見本をみせたり、汚れが付きやすい部分を絵に書いたり、クイ
ズ形式にしたり、各自で工夫をしてわかりやすく伝えようとする姿が見られま
した。

 委員会活動が、よりよい学校つくるために児童自らが考え活動できる場にな
ると良いなと思います。

運動会応援の献立

☆ 今日の献立 ☆
 ・じゃことごぼうのピラフ ・卵と青菜のスープ
 ・紅白フルーツ白玉 ・牛乳

 とうとう明日は運動会!今週は、忙しい中でも配膳しやすい献立を取り入れて
きました。
 白玉は、給食室で1つずつ食べやすい大きさに小さく手作りしました。運動
会にちなんで、白の白玉と、いちごジャムでほんのりピンク色に仕上げた白玉
の2色を作りました。一生懸命練習した成果が全力で出せるように、給食室か
らも応援しています!

5月13日 世界遺産の献立

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆
 ・ごはん ・昆布の佃煮 ・鮭の香りしょうゆ焼き
 ・五目豆 ・みそ汁 ・牛乳

☆ 和食が世界遺産に登録されました。13日は世界遺産の日として、
 一汁二菜の和食の献立がでます。

  世界遺産として認められた、「だし」の文化も伝えていきたいので、
 給食では、こんぶやかつおぶしからとっただしを使って、できるだけ素
 材の味をいかして調理しています。今日の大豆や野菜の入った五目豆は
 苦手な児童が多かったようです。

  5月の給食目標は「食事のマナーをおぼえよう」なので、和食の
 食器の置き方について、いくつかのクラスにお話をしました。

  児童に「和食の食器の置き方のきまり、知っているかな?」と聞くと
 「知らない〜。」「知っているけどなんでなの?」との答えが返ってき
 ました。

  和食では、ごはんは左、みそ汁は右、おかずは奥に食器を配置すること
 を伝えると、自分の配膳を確認して正しい置き方にしていました。
  「食事の時にいつも確認できると良いですね。」と伝えました。
 
  食事のマナーは効率よく、所作を美しくみせるためにあるといわれてい
 ます。ご家庭でもお声かけしていただけるとありがたいです   

5月8日 2年生 グリンピースのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆
 ・グリンピースごはん ・豆腐の変わり揚げ
 ・五目きんぴら ・ニューサマーオレンジ ・牛乳

☆ 今日は、2年生がグリンピースのさやむきをしてくれました。
 エプロン・三角巾・マスクを着て身支度もばっちりで、かわいら
 しいシェフのようでした。

  色や形、手触り、香りなどを確認しながら、むいていきました。
 「今日の全校分の給食になるので、ていねいに心をこめてむいて
 下さいね。」と伝えると、みんな一生懸命取り組んでいました。
 
  できあがったグリンピースごはんを食べると、「おいしい!」、
 「むいた時より柔らかくなった。」、「しわしわになったよ。」、
 「色もきれいだし、苦いにおいがなくなった気がする。」とたくさ
 んの感想が聞け、2年生の食缶はあっという間にからっぽになりま
 した。

  栄養職員からグリンピースの栄養や、旬の話について伝えました。
 そら豆やスナップえんどうなどさやのついた野菜がおいしい時期なの
 で、ぜひご家庭でもさやむきに挑戦してみて下さい。

5月2日 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生と2年生が学校探検をしました。
 
 2年生が給食室に事前に「何人で作ってますか?」「どんな服装をして
いるんですか?」と質問をし、それをもとに給食室の案内やクイズをつ
くってくれました。

 給食室前に掲示してありますのでぜひご覧下さい。

5月2日 八十八夜の献立

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆
 ・こづきねうどん ・大豆とごぼうのかみかみ揚げ
 ・豆乳と抹茶の寒天黒蜜かけ ・牛乳

☆ 5月2日は、八十八夜です。立春から数えて八十八日目を
 八十八夜といいます。茶摘みの時期でもあり、このころにと
 れた新茶はおいしく貴重なものとされています。

  給食では、抹茶をつかったデザートをだしました。ほんの
 りとお茶の香りと味わいのする優しい仕上がりとなりました。

4月18日 食育の日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆ 今日の献立 ☆
・ きんぴらフィッシュバーガー ・ほたてと卵のスープ
・ フルーツヨーグルト ・牛乳

☆ 毎月19日は、食育の日です。より良い食について考られる日になると
 良いなと思います。

  健康手帳にも食に関する項目が、「えがお!」「元気!」「健康!」
 それぞれ7・8ページに詳しく記載されています。ご家庭でもお子様と一
 緒にぜひご一読下さい。
  
  また、各月にも「食の豆知識」が掲載されています。栄養職員からも
 関連した指導を児童に伝えていきたいと思います。

  来月からは、給食委員会の児童の食育の日の取り組みも始まる予定
 です。


  

4月14日(月) 和食の良さを見直そう!

画像1 画像1
☆ 今日の献立 ☆
 ・ごはん ・手作りひじきふりかけ ・鰆の塩焼き 
 ・高野豆腐と野菜の炊き合わせ ・みそ汁 ・牛乳

  昨年、和食が世界遺産に登録されました。毎月13日に(13=いさん)、
 世界遺産の和食の良さを見直す献立を紹介したいと思います。

  ごはんに、汁もの、おかずが三品そろった献立を一汁三菜といいます。
 栄養がバランスが良くとれやすい献立といわれています。

  和食の献立の特徴、食器の置き方や使い方、はしの持ち方、和食の
 マナーなどについて学べると良いなと思います。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

おしらせ

学校だより

日本語国際学級だより

給食

校長室より

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614