平成25年10月4日(金)

☆ 今日の献立 ☆
 ・青菜とじゃこのチャーハン(かみかみメニュー)
 ・わんたんスープ ・ピオーネ ・牛乳

☆ 今日は気温が低かったので、あたたかいスープがおいしく感じました。
  
  今週は寒暖の差が激しく、体調を崩している児童もいるようです。
 しっかり食べて、食事からも体調管理ができるといいなと思います。


平成25年10月3日(木)

☆ 今日の献立 ☆ 都民の日の献立
 ・ごはん ・のりの佃煮 ・いかととびうおの唐揚げ
 ・煮びたし ・とうがんのスープ ・牛乳

☆ 10月1日は都民の日でした。そこで今日は、東京都に縁のある献立にしま
 した。

  「のりの佃煮」は佃島でつくられたのが発祥だといわれています。煮びたし
 の小松菜は、東京都でつくられた野菜といわれています。

  とびうおは、八丈島でとれたものを使用しました。冬瓜は、世田谷区と
 目黒区でとれたものを使用しました。
 
  冬瓜の写真を教室で紹介すると、「すごく大きい!」「固いの!?」
 と、とても関心が高まったようです。

  「八雲の畑でとれた冬瓜です。」と伝えると、「知ってる!」「近いよ!
 」という反応が返ってきました。
 
  給食から東京都の良さを知るきっかけになってくれたらと思います。
  
 

目黒区の農家を見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
 東京都では、地産地消を推進しています。学校給食でも、東京都で作られる
農産物を取り入れる取り組みが行われています。

 目黒区内にも農家があります。そこで、大根を栽培しており、生育状況を
見学させていただきました。

 台風の被害等もあり、手間をかけながら、安全でおいしい野菜作りをされて
いる様子がうかがえました。
 
 まだ生育途中ですが様子を見守りながら、給食での活用を検討しています。

平成25年9月25日(水)

☆ 今日の献立 ☆ 秋のお彼岸の献立
 ・鶏南蛮うどん ・茎わかめの中華和え
 ・手作りおはぎ ・牛乳

☆ 秋分の日の前後一週間を秋のお彼岸といいます。お彼岸には、おそなえも
 のをしたり、お墓参りをしたりして、先祖をまつります。

  おはぎは、もち米に小豆をまぶした様子が、萩の花に似ていることから、
 こう呼ばれるようになりました。目黒区の区の花も萩です。
 
  給食室特製のあんこを朝から煮て、おはぎを作りました。
 「あんこはちょっと苦手だけど、給食のおはぎはおいしかったよ!」という声
 も聞けました。

平成25年9月24日(火)

☆ 今日の献立 ☆ 
 ・ひじきおこわ ・魚の野菜あんかけ
 ・さつまいもの甘煮 ・ピオーネ ・牛乳

☆ 今日はひじきが入ったごはんです。ひじきには、不足しやすいミネラルや
 食物繊維がたくさん入っています。
  ひじきが苦手な児童にも食べやすいように、もち米をまぜておこわにして、
 油揚げや鶏ひき肉をいれました。

平成25年9月19日(木)

☆ 今日の献立 ☆
 ・ごはん ・鰆の南蛮づけ ・五目きんぴら
 ・みそ汁 ・牛乳

☆ 毎月19日は食育の日です。ごはんにおかずに汁ものがそろった、
 一汁二菜の献立です。昔から食べられている和食の良さを見直して
 ほしいと思います。

  五目きんぴらは、ごぼうやじゃがいも、豚肉、にんじん、いんげん
 などたくさんの材料が使われているかみかみメニューです。

  児童は、きんぴらやみそしるなど、苦手な児童も多いようです。
 調理法や味付けなどを工夫して、おいしく食べてもらえるように
 していきたいと思います。

平成25年9月18日(水)

☆ 今日の献立 ☆
 ・冷やしきつねうどん ・茎わかめの香味炒め
 ・スイートポテト ・牛乳

☆ 9月19日は十五夜です。中秋の名月といわれて、このころの満月が
 1年で一番美しいとされています。
  すすきや団子をおそなえして、お月見をします。芋名月ともいわれます。

  給食では、うずらの卵で満月をイメージしました。芋名月にちなんで、
 さつまいもをスイートポテトにしました。

平成25年9月17日(火)

 今日の「とうきびごはん」には、とうもろこしときびが入っています。
とうもろこしは、「とうきび」や「きみ」とよんでいる地方もあります。
香ばしく炒って、うすくちしょうゆで香り付けしました。
 
 きびは、イネ科の植物です。粉にしたりしてもちや団子の材料にしたり
します。

 とうもろこしときびの黄色がきれいなごはんになりました。

平成25年9月13日(金)

☆ 今日の献立 ☆
 ・あおのりごはん ・高野豆腐の酢豚風
 ・春雨スープ ・牛乳

☆ 今日は、豚肉の代わりに高野豆腐を油で揚げて、酢豚風にしました。
 高野豆腐に下味をつけて、くっつかないように揚げるのが、難しかった
 です。

  高野豆腐は、豆腐を凍らせて、乾燥させたものです。凍り豆腐ともよばれ
 ています。カルシウムや食物繊維などが豊富に含まれています。

   

8月の給食の様子

 夏休みがあけて、給食が始まり5日が経ちました。子どもたちの元気な
笑顔が見られてうれしく感じます。

 まだ残暑が厳しく、久しぶりの給食なのですが、残さいも少なくたくさん
食べてくれる児童が多いです。気温が高いため、7月よりも牛乳の残りが少
ない日もありました。

 前期の後半も、安全や衛生に気をつけて、おいしい給食を提供していきたいと
思います。どうぞよろしくお願い致します。

夏休み前までの給食を終えて

 4月から7月までに69回給食が行われ、無事に終えられたことを深く
感謝申し上げます。どうもありがとうございました。

 毎日の給食の中で、好きな食べものが1つでも増えて、楽しい食事の
思い出がつくれるとうれしいです。

 夏季休業中は、8月からの給食にそなえて機器の点検や清掃などを行い
ます。 今後ともどうぞご理解とご協力をお願いいたします。

平成25年7月4日(木)

☆ 今日の献立 ☆
 ・バターロールパン ・鮭のラタトゥイユソース
 ・夏野菜のソテー ・コーンポテト ・牛乳

☆ ラタトゥイユは、フランスの煮込み料理です。オリーブオイルでにんにくを
 炒めて、トマトを加えて、夏野菜を煮込みます。給食では、ソテーした鮭にラ
 タトゥイユソースをかけました。

  夏野菜には、体の内の熱を外にだす働きがあります。暑い夏には、ぜひ食べ
 てもらいたいと思います。

平成25年7月3日(水)

☆ 今日の献立 ☆
 ・冷やしこぎつねうどん ・変わり五目豆
 ・さくらんぼ ・牛乳

☆ 今日のうどんには、小さく切った油揚げを煮ていれたので、「こぎつね」
 という名前をつけました。

  変わり五目豆は、揚げたじゃがいもと豚肉がはいっています。豆が苦手な
 児童も食べやすいように工夫しました。

平成25年7月2日(火)

☆ 今日の献立 ☆
 ・うまにどん ・あげごぼうの中華和え
 ・さくらんぼ ・牛乳

☆ 今日は中華和えに細かく切ったごぼうを油であげたものをトッピングしました。
 ごぼうのカリカリとする食感が人気があったようです。

  中華和えには、ひじきをゆでたものを入れました。海藻は苦手な児童が多い
 のでおいしく食べられるように工夫していきたいと思います。

平成25年7月1日(月)

☆ 今日の献立 ☆
 ・枝豆じゃこチャーハン ・中華スープ
 ・すいか(姫甘泉) ・牛乳

☆ 今日から7月です。7月の給食目標は、「あつさにまけない体をつくろう」
 です。

  枝豆じゃこチャーハンは、塩ゆでした枝豆をさやから1つずつ実をだしまし
 た。ごはんと具と枝豆と卵を炒めて、枝豆の緑色と炒り卵の黄色の彩りが
 きれいなチャーハンになりました。

※ 本日の献立に「トックの中華スープ」がでる予定でしたが、安全面に配慮し、
 トックは使用せず、「中華スープ」を提供しました。ご了承下さい。

平成25年6月28日(金)

☆ 今日の献立 ☆
 ・三色丼 ・みそ汁 ・野菜のゆかり和え
 ・牛乳

☆ 今日は、肉みそと炒り卵とさやいんげんの三色丼でした。
 肉みそはひきにくと野菜のみじん切りとゆでて細かくした大豆が入ってい
 ます。野菜や大豆が苦手な児童もおいしく食べられたようです!
 

※ 給食の献立についてのお知らせ
  7月の果物にプラムを使用する予定でしたが、安全面に配慮して、使用を控
 えたいと思います。


平成25年6月27日(木)

☆ 今日の献立 ☆
 ・ひじきチャーハン ・なめらか団子のスープ
 ・さくらんぼ ・牛乳

☆ 今日は豆腐と白玉粉をこねて作った団子をスープに入れました。
 1つ1つ丁寧に食べやすい大きさに丸めて、下ゆでしてからスープに
 入れました。

  ひじきが苦手な児童もいますが、チャーハンにしたらたくさんおかわり
 してくれました。

平成25年6月26日(水)

☆ 今日の献立 ☆
 ・五目焼きそば ・たこ揚げ
 ・フルーツポンチ ・牛乳

☆ 今日はこどもまつりでした。各学級で準備したお店をまわって、みんな
 楽しい思い出ができたようです。 
  おまつりの雰囲気を給食でも味わってほしかったので、食べるのが楽しく
 なるような献立にしました。こどもまつりを思い出しながら楽しく食べてほ
 しいと思いました。

  フルーツポンチは各学級で配膳前に炭酸水をいれてもらいました。
 炭酸水のシュワシュワはじける泡に喜んでいる児童もたくさんいました。

平成25年6月25日(火)

☆ 今日の献立 ☆
 ・ミルクパン ・魚の香草焼き
 ・野菜ソテー ・パンプキンポタージュ ・牛乳

☆ 今日のパンはパン屋さんが焼きたての朝焼きパンを持ってきてくれました。
 おいしいパンの香りがふんわりとしていました。

  魚の香草焼きは、バターでパン粉とバジルとパセリとローズマリーを炒って
 から、魚の上にのせてオーブンで焼きました。

  ポタージュはかぼちゃの皮と種をとって柔らかくにて、裏ごししてなめらか
 にして、牛乳や生クリームと合わせて作りました。
  やさしいあまさのポタージュは大人気で、おかわりの列がたくさんできて
 いました♪

平成25年6月24日(月)

☆ 今日の献立 ☆
 ・ごはん ・ししゃもの磯辺揚げ
 ・じゃがいもの甘煮 ・青菜の洋風炒め ・牛乳

☆ ししゃもは頭から尾まで骨ごと食べられるので、カルシウムがたくさん
 含まれています。漢字でかくと「柳葉魚」と書くこともあります。
 柳を意味する「スス」と葉を意味する「ハム」という言葉から、「ししゃも」
 という名前がついたともいわれています。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

目黒区学力調査

学校評価

学校だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

給食

宿泊 食材

放射能関係

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614