サクラソウを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
10月21日、サクラソウを植えました。

このサクラソウは、主事さんが春に種を蒔き、大切に育てていたものです。鉢に植える方法や育て方を、主事さんから教わりました。学校の落ち葉を集めて作った腐葉土も、土に混ぜました。

どんな花が咲くのか、1年生はわくわくしています。みんなで大切にお世話をしたいと思います。

遠足に行ってきました。

画像1 画像1
9月29日、砧公園へ遠足に行ってきました。

天気が心配されましたが、遊び時間も、お弁当も、雨に降られることなく、楽しむことができました。

アスレチック広場では、友達と遊具を譲り合って、仲良く遊んでいました。
近くの雑木林では、どんぐり拾いをしました。子どもたちは、いろいろな種類のどんぐりを見つけ、夢中になって拾っていました。

拾ったどんぐりは、工作に使います。


2年生 むかしあそび(地域の方々との交流)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月14日(水)3・4校時 東根小学校の体育館
2年生の児童が地域の方々と昔遊びを楽しみました。けん玉、コマ、ベーゴマ、おはじき、あやとり、お手玉と6つのグループに分かれ、色々な技や上手になるためのコツを地域の方々から教わりました。2年生の児童は、これから技に磨きをかけ、10月28日の「こどもまつり」では、教える立場として活躍してもらいます。やさしく、わかりやすく、1年生や幼稚園児に教えてくれることでしょう!! 

2年生 体育 マット遊び 9月30日

画像1 画像1
 2年3組 体育の研究授業の様子です。
 子どもたちは、様々な動きを工夫しながら、動きの組み合わせを考え、運動遊びを楽しんでいました。

学校健康トレーナーの活動の様子

東京都から「学校健康トレーナー」の活動の様子を広く都民に紹介したいとの要望があり、体育の授業風景(3年3組)と学校健康トレーナーのテレビ撮影が行われました。
11月8日(日)19:00〜20:00 東京MXテレビ 
番組名「トウキョウもっと元気計画研究所」〜子どもたちの体力の向上のために〜
の中で、放映されます。是非、ご覧ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

画像1 画像1
9月11日(金)の3,4時間目に6年生が着衣泳を行いました。
洋服を着た状態で水に入る体験や、川や海などで、もしものことがあった時に
どうすればよいかを学習しました。

3年 体育の授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は、区の健康教育推進校、都のスポーツ教育推進校として体力の向上と健康の保持・増進に取り組んでいます。本年度は、担任と体育講師がティームティーチィングを組むことにより、体育授業の一層の充実を図っています。
 写真は3年生のマット運動の授業風景です。講師の模範演技を見たり、適切なアドバイスを受けたりして、子どもたちは意欲的に「開脚前転」や「壁倒立」の練習に励んでいました。

手作りミートソースパン

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食は、手作りミートソースパンです。生地から学校で作りました。小麦粉23kg、卵約80個砂糖1kg、塩300g、ドライイ−スト650g、バター13個を使用しました。生地を作り1時間発酵します。生地をのばし、ミートソースの具、ピザ用チーズをのせて照り用卵を塗り焼いていきます。全部作るのに約2時間かかりました。おいしいですよ!!

3年:根岸ぶどう園に行きました!

3年社会の「農家の人々の仕事」を調べるために、「根岸ぶどう園」に校外学習にいきました。天気もよく、早速ぶどうをいただいた子どもたちはそのおいしさにびっくり!「どうしてこんなおいしいぶどうができるのかな?」と説明に聞き入っていました。
画像1 画像1

夏休みのチャレンジ

 夏休みにチャレンジしたことを発表しました。
実際に料理をして大変だということに気づいたことや、家族にほめてもらって嬉しかったことなどを発表してくれました。学ぶことの多かった素晴らしい実践ができたようです。ご協力ありがとうございました。
 なお、チャレンジカードと作品は家庭科室の廊下の掲示板に順次掲示します。ご覧ください。
画像1 画像1 画像2 画像2

チョコパフェを作りました

画像1 画像1
料理クラブで、チョコパフェを作りました。各グループごとに生クリームをホイップして、バナナ、アイスクリーム、生クリームなどきれいなグラスに順番に入れてゆきます。仕上げにポッキーをさします。みんなでおいしく頂きました。

サマーサポートをふりかえって

今年は、夏休み始めにサマーサポートを実施しました。今年の活動をふり返ってみましょう。
○学年ごとに「ひがしねサマースクール」を3日間実施しました。区で実施した学力調査の結果をふまえて復習を中心に行った特別学習期間を受け継いで、それぞれが自分の課題をもって学習を行いました。
○英語講座には2日間でのべ116名が参加しました。申し込みが多く、日にちを分けての参加となりました。英語活動をゲームなどを取り入れ楽しく行いました。
○卓球教室は今年も第十中学校の生徒と交流して、小学生に手取り足取り教えてくれました。また、同じように小中連携として第十中学校の遠田先生が来てくださり理科教室を実施しました。身近なものを使って「バランスとんぼ」や「ストロー笛」などを作りましたが、理科の楽しさを教わり、みんな一生懸命取り組んでいました。遠田先生、十中生のみなさんに感謝します。
○夏の水泳教室には9日間でのべ1,247名もの子どもたちが参加してくれました。今年は天候が良くない日が多かったのですが、参加して泳力が伸びた子が多くなりました。
○PTAの皆様による読み聞かせにも、子どもたちは楽しみにして参加していました。のべ47冊もの本を工夫して読んでいただき、想像力をかきたてられ、本に対する興味が高まることができました。
○また特別講座の参加も大勢でした。茶道、お菓子作り、書道、あみもの、切り絵、縫い物、手話の講座が開かれました。今年も、ご協力いただいた皆様の熱意に心から感謝いたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

再掲載 4月16日 こいのぼりの下、元気に遊ぶ子どもたち(外遊びの奨励)

画像1 画像1
 今年もPTA、地域の方々の協力でこいのぼりをあげていただきました。
 休み時間には元気に泳ぐこいのぼりの下、子どもたちも元気いっぱいに遊んでいます。
 東根小学校では、休み時間の外遊びを奨励しています。休み時間にはたくさんの子どもたちが校庭でボール遊びや鉄棒、ジャングルジム、追いかけっこなどをして楽しく過ごしています。

7月2日音楽朝会

 7月2日(木)東根タイムの音楽朝会では、全校で「赤いやねの家」を歌いました。この歌の懐かしいような優しい気持ちを歌に込めて、全員がいい声で歌いました。
 また、今年から「学年歌声発表コーナー」をもうけましたが、第一回目は4年生が「帰りの会のサンバ」を歌いました。みんなこの歌が好きで、リズムに乗って楽しく歌い発表しました。

1年生 ブックトークを行いました

7月8日(水)、目黒区立図書館の方によるブックトークを行いました。

クラスごとに1時間ずつ、「はじめて」というテーマで、本の紹介をしていただきました。

読み聞かせも交えながら、次々と紹介される本に、どの子たちも興味津々でした。
保護者会で配布した資料の裏に、ブックトークで紹介された本のリストを載せました。
夏休みに読む本の参考にしていただければと思います。

サマーサポート 英語教室

画像1 画像1
英語教室では、みんなで歌や踊りを行いながら、楽しく英語を学びました。

再掲載 5月23日《5年生》運動会 心を合わせて

〜「心を合わせて」〜この目標に向かって、5年生全員で気持ちを一つにして、練習を積み重ねてきました。"一人一人の演奏が重なり合って一つの曲になり、一人一人の動きがつながって、一つの形になる。"鼓笛パレードでは、曲の流れと次の移動を考えること、常に友達の動きを感じ、そろえることを子どもたちに声かけしてきました。本番での成功は、どの役割も大切で、一人一人の小さな力が大きな力になることを実感でき、達成感を味わうことができました。初めての騎馬戦では、戦いに向ける意気込みが感じられ、普段とはちがう迫力ある姿を見せてくれました。75m走では、さらに力強くなった走り、ゴールまで力を抜かず勝負する真剣さに、見ている私たちまで熱くなりました。どの種目も、子どもたちの顔が輝いた1日でした。
さらに、高学年として、係の仕事に取り組み、運動会を盛り上げたり、スムーズに演技や競技ができるよう働いたりし、全校のために陰で支える仕事の大切さを感じることができたと思います。

再掲載 5月23日 《4年生》運動会 完全燃焼

 運動会を終え教室に戻ってきた児童の顔は、暑さで真っ赤になりながら燃焼しきった満足感と達成感に満ちあふれていました。表現では南国沖縄の元気いっぱいな踊り「エイサー」に挑戦しました。2週間で5つの踊りをマスターし60周年にちなんだ隊形移動も見事に行いました。太鼓も自分たちで作成し、壊れてはなおして本番を迎えました。衣装もそろえ、目をキラキラさせて足を上げ体全体で踊る子どもたち。声をしっかり出し、心を一つに踊りきりました。60メートル走ではコースアウトしないように気を付けながら、棒引きではいかに棒を引き入れるか協力して行い、当日は見事引き分けに持ち込みました。どの競技どの演技でも完全燃焼の4年生でした。

再掲載 5月23日《3年生》 元気あふれる「よっちょれ」の踊り

 グラウンドに映えた、黒のTシャツに裸足姿と3色のカラフルな鳴子。
「かまえっ!」始まるときの緊張感。「やー!」終わったときの満足感。子どもたちは、元気いっぱいに、のびのびと、力強い踊りを見せてくれました。
初めは、「曲の速さについていけない。」「なかなか踊りを覚えられない。」…、こんな感想も出てきました。しかし、練習を重ねるにつれ、友達の踊りの良さを見て真似したり、動きの意味を考えながら踊ったりできるようになり、みるみる上達していきました。自然と掛け声も大きくなり、リズムに乗って弾むように踊れるようになっていきました。
本番が終わると、「もう1回踊りたい!」「アンコールはないのかな。」という声が聞かれるほど、充実感でいっぱいの3年生でした。
「60メートル走」では、初めてのコーナーを力強く駆け抜け、一心にゴール目指す勇姿を見せた子どもたち、「おいかけ綱引き」では、一人一人の力が大きなものとなって勝利につながることを実感した子どもたち。さまざまな場面で輝いていた子どもたちに、大きな拍手をおくりたいです!

再掲載 5月23日 《1年生》 はじめての運動会!!

 何でもやる気いっぱいの1年生は、運動会の練習も、張り切って取り組みました。「これできるかな?」の声に、「できる!」と元気よく答えながら、あっという間にダンスの振り付けを覚えてしまいました。はじめは恥ずかしそうに踊っていた子も、「もっとおしりを振って!」の声に、だんだんと大きな動きができるようになりました。一生懸命おしりを振る姿に、担任一同、思わず「かわいいな!」と微笑みながら、楽しく練習してきました。ダンスの振り付けはあっという間に覚えた1年生でしたが、ダンス、かけっこ、玉入れと、何通りもの並び順を覚えるのは難しく、何度も何度も練習しました。当日は、「いつ出るの?」「まだ?」と、自分の出番が待ちきれない様子でした。たくさんのお客さんや、盛り上がる雰囲気に圧倒されながらも、力いっぱい、踊って、投げて、走って、応援しました。出番を終えたときの、満足そうな笑顔がとても印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
4/5 春季休業日終 6年登校9:30 新2年練習11:00〜40
4/6 始業式8:30          入学式10:00

目黒区学力調査

学校評価

学校経営について

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614