【6年生】家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科です。
8種類のデザインの中から気に入ったものを選び、刺子を始めています。刺子は日本の伝統文化であり、日本に古くから伝わる刺繍のことです。縫い方のコツについて説明を聞き、分からないところは動画を見ながら確認して縫います。
縫い始めると集中してやめられなくなるほどでした。

【1年生】国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日
1年生は、読書の感想を書いたり、週末に日記を書いたりと文章を書く機会を大切にしています。
その中で、つなぎことばの「は」「へ」「を」の使い方の間違いが多いので、具体的な例をあげながら丁寧に指導をしています。
今日は、「すきな季節」をテーマに文章を書きました。どの子どもも、理由を入れて書き終えることができました。

児童集会(2.4.6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2.4.6年生の児童集会が体育館でありました。今回のゲームは「何人通ったかな」というもので、少しあいたカーテンの間を、何人が通るか当てるものです。
6年生の集会委員が進行を取り仕切り、盛り上げてくれました。

【3年生】図工「町づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工では、粘土を使って、楽しい町づくりをしました。
後で、友達と合体させてもよい、ということで、作るものを分担し、最後には公園にしたり、町並みにしたりして、楽しんでいました。
アスレチックを工夫するなど、この世界に入って遊びたくなるような、そんな作品でした。子どもたちが和やかな雰囲気のもと、作品を完成させていました。

【6年生】新しい大型スクリーンを使っての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習熟度別学習の様子です。
新しく導入された画面は、デジタル教科書を投影するだけでなく、板書がわりに子どもが解答を書き込むこともできます。
画面に子どもがiPadで書いた考えを映し出し、発表することもできるので、聞いている方もわかりやすいです。

【1年生】新しい大型スクリーンを使っての授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4連休中に、全教室のプロジェクターが回収され、可動式の大型スクリーンが入りました。
早速、どのクラスでも使っています。画面にクリアに映し出されるので子どもたちからも「見やすい!」と好評です。また、黒板がわりにも使えて便利になりました。
写真は、算数の問題を作って、友達の問題を解く学習をしています。


中学生の職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日から29日までの3日間、十中の2年生が東根小学校の用務主事の仕事を体験しました。
感想を聞くと「落ち葉掃除が大変でした。中腰になる仕事が多く、体が痛くなりました。ドアのペンキ塗りやワックスがけは楽しかったです。」
と話してくれました。3日間、たくさん働いてがんばっていました。

保護者の方々による読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コロナ禍で一時中断していた、保護者の方々による読み聞かせを10月から復活しています。6年生の子どもたちも、真剣に聞いていました。地域の方もご協力いただき、落語を披露していただいたクラスもありました。朝の時間、楽しいひとときとなりました。

なかよし班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼休みになかよし班活動がありました。
校庭、体育館、教室、屋上、福祉工房の芝生、に分かれて遊びます。今日も天気がよかったので、6年生を中心に元気に遊んでいました。活動の最後には楽しかったことなどの振り返りを行い、次に繋げています。

校内研究授業(4年生音楽)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月22日
今月は音楽の研究授業を行いました。
旋律や音の強弱を意識しながら、グループごとに歌う練習をしました。たくさんの先生方が見ているなかで歌うので、恥ずかしがっている子どももいましたが、きれいな歌声を聞かせてくれました。

2年生 町たんけんに行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月21日(火)に、
生活科の学習で近隣にある施設やお店に行き、
仕事場や仕事の様子を見学したり、
インタビューを行ったりしてきました。

全部で14のグループに分かれて
「たんけん」にいった子どもたちですが、
施設やお店について知りたいことを聞く中で、
普段話すことのない地域の方たちと
触れ合うことができました。

そして、
地域のために貢献する方たちの思いを聞いたことで、
自分の住む町を更に好きになったという子や、
自分も地域に貢献する人になりたいという子、
自分の夢を実現させたいという思いを
改めて強くした子もいました。

今後は、グループでポスター作りや発表を行いますが、
貴重な体験をさせてくださった方々に感謝の思いをもち、
それぞれの施設やお店の素敵なところを
表現してくれることと思います。

子どもたちの安全な学習のために
お手伝いに来てくださったお家の皆様には、
この場を借りて改めて感謝申し上げます。
本当にありがとうございました。

【6年生】社会科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4組の社会科の授業です。明治時代初期、文明開化について学習をしました。資料の図を見ながら、建物や町並み、服装など江戸時代との違いについて気づいたことをまとめました。福沢諭吉の名前が出ると、知っていることを「はい!はい!」と積極的に手をあげ、話していました。

【1年生】外国語活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の外国語活動の様子です。ネイティブの先生と動物の名前を元気に発音していました。

展覧会の片付け作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日
3日間の展覧会を終え、午前中には作品の搬出作業、5時間目には5年生に作業を手伝ってもらいました。パネルや机、椅子などをもとの場所に片付ける仕事でしたが、てきぱきと動いてくれたのでスムーズに片付けを終えることができ、他学年の先生からも褒めてもらいました。会場は、すっきりと片付きました。5年生、ありがとう。

展覧会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東根アート&クラフト、みごたえがいっぱいでした。
3日間、あっという間てした。

【1年生】生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生。生活科の学習の様子です。
どんぐりパーティーに向けて、どんくりごまやゲームを考え、準備をしています。複数の種類のどんぐりや松ぼっくりなどの木の実を選び、グループで話し合いながら、作っていました。どんぐりパーティーで遊ぶのが楽しみですね。

展覧会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上の空間を使って、共同製作がかざられていました。
舞台上は5.6年生の家庭科の作品でいっぱいでした。

展覧会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日間の展覧会にたくさんの保護者の皆様にご鑑賞いただきまして、ありがとうございます。土曜日の午後には、子どもたちが保護者の方々を案内しながら「こっちを見て!すごいよ」と説明をする様子もみかけました。
保護者の方々からは「みごたえがありました」「6年生のランドセルに保護者のコメントがあって感慨深かったです」「すてきな展覧会をありがとうございました」と嬉しいコメントをたくさんいただきました。

イングリッシュカフェ

画像1 画像1
画像2 画像2
昼休みには、6年生のイングリッシュカフェを英語ルームで行いました。
ネイティブの先生と趣味について伝え合っていました。最終日なので、ネイティブの先生ともリラックスした様子で話す姿が見られました。

イングリッシュウィーク5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イングリッシュウィーク5日目です。掃除を一緒にした後、教室で楽しくゲームをしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614