東根小に、オカメインコが来校しました!(飼い主の方を捜索中です!)

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、職員室の前に、小さくて可愛い来客がありました。
どこから来たのか、人懐っこいオカメインコです。
もしかしたら、近所の子が迷子になっているのかもしれません。
後頭部に少し傷があるようです。
先ほど、パトカーで碑文谷警察署にお引越ししました。
心当たりがある方は、碑文谷警察署までご一報ください。
電話番号:03-3794-0110

【2年生】お楽しみ運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日3.4時間目
2年生は学年合同でお楽しみ運動会を体育館で行いました。
開会式、閉会式は代表の児童が言葉をのべ、チェッコリ玉入れやダンスを楽しみました。

夏休み前の安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日
8時30分からオンラインで夏休み前の安全指導を行いました。校長室から生活指導主幹の先生から夏休みの約束について、画像で示しながら説明をしました。
35日間の夏休み、安全に気を付けて、楽しくお過ごしください。

青空とゼッケンと学年主任

画像1 画像1
夏休みまでの体育でたくさん使ってきたゼッケン。
今日はとてもいい天気だったので、全て洗濯をして屋上で干しました。
乾いたゼッケンは、暖かい太陽の香りがします。
夏休み明けも大切に使っていきたいですね。

盆踊り(7月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月16日日曜日
東根小学校の校庭で、三友会主催の盆踊りがありました。
当日は、大変な暑さの中、朝早くから矢倉をたてたり、店の準備をしたりしていただき、ありがとうございました。
今年は、かき氷、フランクフルト、肉まん、ジャガバターなどの食べ物も販売され、小学生だけでなく、卒業生もたくさん遊びに来てくれました。
盆踊りの開催に当たり、地域の町会の皆様、PTAの方々に大変お世話になりました。厚く御礼申し上げます。

いのちの安全教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月19日
今日は全校で「いのちの安全教育」をおこないました。
自分の体を大切にすること、水着に着替えるときに隠れている部分は人に見せたり触らせたりしてはいけないこと、などを指導しました。ご家庭でも、学校でどんな話をしたのか、聞いてみてください。

特別学習期間(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日
今年の特別学習期間は、5.6年生の英語も行っています。
ALTの先生が中心になり、コミュニケーションを行いました。
この日はビンゴをしたり、自分の宝物紹介をしたりしました。

【1年生】算数「ながさくらべ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月14日
1年生の算数の授業です。
つくえの横の長さを調べます。定規はありません。
どうやって調べるか、ということで、自分の指で調べたり、えんぴつ、けしごむ、など身近なものを使って調べました。机の横巾はみんな同じなはずなのに、調べた答えはみんなばらばら。
その理由はなぜか、を考えました。この後、普遍単位の必要性に気づかせていきます。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日朝の時間
2.4.6年生は、体育館で児童集会がありました。
集会委員会が企画し、今回のゲームは○✕ゲームです。
「パンダのしっぽは白である。○か✕か?」
には、たくさんの人がひっかかっていました。
正解は○でした。

【2年生】水泳指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月13日
3.4時間目に2年生がプールに入りました。ビート板を使って、ラッコ浮きなど浮く練習をたくさん行いました。健康トレーナーの方にも指導に入ってもらっています。

なかよしフェスティバル3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの班も面白くて、全部まわれなかったのが残念でした。

なかよしフェスティバル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのお店やさんの様子です。
まわっていると、「先生、うちの班、おすすめだからきてください!」と勧誘を受けました。

なかよしフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月12日
今日はなかよしフェスティバル。
1時間目に全員で準備をし、10時から12時まで行いました。
わなげ、宝さがし、めいろ、水中コイン落とし、ボーリング、もぐらたたきなど、それぞれの班が工夫をしてお店を開きました。
6年生を中心に、どの班もお客さんか楽しめるように一生懸命声をかけ、はたらいていました。 

なかよしフェスティバル前日準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日
なかよしフェスティバルの前日準備は、1年生以外で6時間目に行いました。6年生が班のみんなに声をかけ、準備を進めていました。26グループのお店が開かれます。

提出物 【4年生】社会科「自然災害から人々を守る」の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科の授業で「自然災害から人々を守る」学習に入りました。「自然災害ってなんだろう」の問いかけに「地震」「土砂崩れ」「津波」「台風」「山火事」「火山の噴火」など様々な意見がでました。
「東京都で被害が大きかったのは何だろう」の問いに「台風かな」とワークシートにまとめていきました。
この後、水害から暮らしを守るためにどんな取り組みをしているのかを学習していきます。

特別学習期間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から個人面談が始まり、4時間授業になるため、専科の授業で特別学習期間が始まりました。
算数では基本計算、図工は作品が仕上がっていない子どもたちが残って作業をしました。


【1年生】校長室にインタビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は生活科の学習で学校探検をしました。「校長室はどうなってるか知りたい」ということで、代表の児童がタブレットを持ってインタビューに来ました。
「校長先生はいつもどんな仕事をしているのですか。」「休みの日は何をしていますか」「なん代目の校長先生ですか」「金庫には何がはいっているのですか」「なんで、ぬいぐるみが置いてあるのですか」とたくさん質問をしていました。
また、クラスのみんなに紹介するために、写真を撮り、きちんと挨拶をして戻っていきました。

【金管バンド】ほたる祭り出演2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほたる祭りの出演に向けて、金管バンドのメンバーはたくさん練習しました。今日も多目的室で音だしをしてから、パーシモンホールへ向かいました。
朝早くから、保護者の皆様にはご協力いただきまして、ありがとうございました。

【金管バンド】ほたる祭り出演1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月9日
パーシモンの大ホールで東根小の金管バンドが演奏を披露しました。金管バンドは4年生から6年生が入部できます。毎日の朝練を、しっかりと見せてくれて、レベルアップした演奏をホール全体に響かせてくれました。素晴らしい演奏に保護者の方をはじめ、たくさんの観客を魅了しました。同級生の出演のため、6年生はたくさんの人が応援に駆けつけてくれました。

【4年生】音楽の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日
5時間目の4年生の音楽の様子です。
音符をみて、どんなリズムになるか、代表の児童が発表をしました。
2種類のリズムを合体したり、交互にリズムをとったりしました。
後半では、牧場の朝を歌いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校評価

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614