【5年生】社会科見学12

画像1 画像1
東芝未来科学館の見学を終え、バスで学校へ。森永製菓でもらった「ハイチュウとおっとと」のお土産を受け取り、大喜びでした。
朝早くから、お弁当づくり、ありがとうございました。

【5年生】社会科見学11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループで仲良く体験ができました。東芝未来科学館では、お隣の八雲小学校の5年生にばったり会い、お互いにびっくりでした。

【5年生】社会科見10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらは、大画面をみながら、ダンスをします。画像に合わせて体を動かし、よい運動になっていました。

【5年生】社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらでは、自分たちが描いた乗り物の絵が、画面に写って映像となりました。真剣にデザインを考えていました。
また、3枚目の写真は、磁力で金属の玉を動かしている様子です。

【5年生】社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東芝未来科学館では、体験コーナーがたくさんありました。
静電気のコーナーでは、髪が逆立つ様子にもりあがっていました。

社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2
東芝未来科学館で、最先端の科学技術を体験しました。グループの友達と仲良く学習することが出来ました。

提出物 【5年生】社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
工場の見学を終え、ランチタイム。
雨のため、残念ながらバスの車中でお弁当。
1時間ランチタイムがあったので、のんびりとおしゃべりを楽しみながらたべました。

【5年生】社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チョコモナカジャンボの製造動画の続きです。
アイスが隅々まではいるように、ギザギザのかたちでアイスを入れていました。
ミュージアム以外の工場内は、写真撮影はできませんでしたが、ハイチュウや小枝の製造の様子を間近に見ることができました。

【5年生】社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森永製菓で人気商品のハイチュウ。こんなにたくさんの種類があるそうです。滑らかな食感をつくるために砂糖の粒の大きさにこだわったり、チョコモナカジャンボの製造過程の映像を見て、アイスが投入される様子に「わあ」と歓声があがっていました。

【5年生】社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森永製菓工場では、人気商品の紹介やその製造の様子を動画で見せてもらいました。

【5年生】社会科見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森永製菓につくと、ミュージアムの前で集合写真をとり、クラスごとに見学。工場では、キョロちゃんが待っていました。

【4年生】体育(アルティメット)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育でアルティメットをしています。
ディスクの投げ方を何度も練習していました。

【5年生】社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日
あいにくの雨ですが、今日は5年生の社会科見学です。森永製菓鶴見工場、東芝未来科学館に行きます。
駒沢公園からバスに乗って出発です。

【6年生】卒業式練習始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日
6年生の卒業式練習が始まりました。
式の流れ、式典の中でのマナー、お辞儀の仕方についてを確認しました。22日の卒業式まで、登校するのはあと7日。
今までの集大成となるよう、気を引き締めて取り組んでいました。

【2年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日
2年生の図工の様子です。
となりあうところには、違う色を塗り、すてきな模様の蝶々を描いていました。力強く描いていました。

【6年生】感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日
卒業対策委員会の保護者の方々が、年度当初から計画をたて、準備をしすめてくださり、今までお世話になった先生方をお招きして、感謝の集いが行われました。
体育館に6年生の子どもたち、保護者、教職員、来賓の先生方が集まり、この6年間の成長をスライドで振り返りました。また、子どもたちは歌と合奏の披露をしました。成長した姿を来賓の先生方にみていただき、和やかな会となりました。

【4年生】学年レク 大縄・閉会式・表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
大縄は各クラス体育での練習の成果を見せました。
表彰では前期に続き後期でも優勝した2組にトロフィーが送られました。
一生懸命に取り組み、明るく励まし合えた学年レクになりました。

【4年生】後期学年レク 開会式・マルバツゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3・4時間目に体育館で後期レクです。
司会は「たけのこプロジェクト」実行委員が行います。
マルバツゲームは最終問題で残っているのが3人になるほどの難問揃いでした。

【4年生】何も言わずに並ぶ・人間知恵の輪・ジェスチャーゲーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何も言わずに並ぶゲームでは「誕生月+誕生日+出席番号」の順番に並ぶのに苦戦していました。
人間知恵の輪では各クラスコミュニケーションをとって、丸になろうとしていました
ジェスチャーゲームでは、相手に伝えようと動きを工夫していました。

安全指導日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月5日
毎月1回、安全指導日があります。
朝の時間にオンラインで生活指導主任から話を聞きました。今、職員室前の廊下にも展示していますが、今年は落とし物がたくさんあったことも、話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

校長室より

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

きこえとことば 教室概要

給食だより

ストップ体罰防止

SNS学校ルール

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614