【八ヶ岳】男子部屋の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1、2組の男子部屋の様子です。お風呂を終え、シーツをかけ、布団の準備をしました。

【八ヶ岳】3組4組の冒険プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コツをつかむと、パイプラインの距離を伸ばして、粘り強く挑戦。ゴールまでたどりつくと、歓声がわきました。

【八ヶ岳】3組4組の冒険プログラム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組、2組と交代して、3組、4組が冒険プログラムを行いました。
コアラさんからの説明の後、4つのグループに分かれて、ゴール目指して何度もチャレンジしていました。

【八ヶ岳】部屋の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
女子部屋の様子です。
「私たちの部屋綺麗でしょ」
トランプをしたり、冒険プログラムの感想をしおりにまとめたりしていました。

【八ヶ岳】体験プログラム2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こちらのゲームは、川渡りゲームです。かならず、だれかが島に乗っていなければなりません。最後に渡る人が島を回収しながら渡るのでなかなか難しいので、誰が最後になるか、グループで相談して行っていました。

【八ヶ岳】体験プログラム1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組と2組は、コアラさんの指導のもと、体育館で体験プログラムを行いました。
パイプラインは、パイプをつなげてビー玉をゴールまで送ります。声をかけあいながら、チームで協力しなければいけません。「もう一回!次こそ」と真剣な顔つきの子どもたちでした。

【八ヶ岳】学園に到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八ヶ岳林間学園に到着しました。
グラウンドで開園式を行い、お世話になる方々に挨拶をしました。その後、すぐに、部屋からの避難訓練をしました。おかしも、の約束を守って、テキパキと行動できました。
この後は、部屋で荷物整理をして、体験プログラム又はお風呂になります。

【八ヶ岳】昼食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
滝沢牧場での体験が終わり、係の方へ代表児童がお礼を伝えました。その後、芝生の広場で昼食。草のにおいを感じながら、お家の方が用意してくれたお弁当を食べました。この後、バスで、宿舎に向かいます。

【八ヶ岳】滝沢牧場体験5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験活動の続報です。
餌やりでは、豚と羊は食べてくれませんでしたが、ヤギはたくさんえさを食べてくれました。

【八ヶ岳】滝沢牧場体験4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乳搾り体験の続きです。
体験の後は、広場で昼食になります。

【八ヶ岳】滝沢牧場体験3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
乳搾り体験では、牛の赤ちゃんの心音を聞いたり、乳搾りをしたりしました。
牛の乳が大きい!と驚いていました。

【八ヶ岳】滝沢牧場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
乗馬の様子です。

【八ヶ岳】滝沢牧場体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験活動は、クラスごとに分かれて行いました。牛ややぎのにおいを嗅ぎながら、体験を楽しんでいました。

【5年生八ヶ岳】滝沢牧場

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定より30分ほど遅れて、滝沢牧場に着きました。とても良い天気です。山々に囲まれ、目黒区とは景色が全く違い、子どもたちは「緑が多い」「マンションがない」「自然がいっぱい」と話していました。目で、鼻で、体全体で自然を感じていました。
はじめは、オリエンテーション。その後、クラスごとに分かれて、酪農体験、牧場見学、搾乳体験、やぎなどに餌やりを体験します。

【5年八ヶ岳】談合坂SA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
談合坂でトイレ休憩。
大型バスが多くて、トイレに行くのも一苦労です。
バスの中は、感染症対策ということで1組は「天気の子」2組は「ミニオンズ」3組は「ズートピア」4組は「ベイマックス」のDVDを見ながら、静かに過ごしています。
車中では、担任に先生から飴を配られました。



【5年生八ヶ岳自然宿泊体験】出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日
秋晴れの中、5年生の八ヶ岳自然宿泊体験の一日目がスタートしました。
校庭で出発式を行い、駒沢公園からバスに乗りました。124名、元気に出発です。
バスの添乗員さんから、「宿泊、楽しみの人!」と聞かれ、沢山の手があがりました。
この後、随時、活動の様子をHPにアップしていきます。

【6年生】着衣泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日
6年生は、着衣泳を行いました。水着の上にシャツやズボンを着て、靴を履いて泳ぎました。
水に入ると重たく感じ、泳ぎにくいことを体験しました。
「靴がぬげちゃう。」「めっちゃ、重い!」と話していました。
また、ペットボトルを使うと、浮く手助けになること、服の間なの空気を入れて浮く方法を知りました。

【3年生】プール納め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の水泳指導は9日で終わりです。
写真は、3年生のプール納めの様子です。
最後のプールということで、いつもの練習加え、クラス対抗の「宝探し」を行い、盛り上がっていました。
「プール納めの会」では、クラスの代表1名が、今年度の水泳を終えての言葉を述べました。「来年は、もっとたくさんプールに入りたいです!」と真剣に話していました。

【6年生】図工「光と場所のハーモニー」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室から、なにやら楽しそうな声が聞こえてきたので、入ってみるてあ、そこは、まるで夜のイルミネーションの世界のようでした。
これは、6年生の造形遊び「光と場所のハーモニー」の授業です。白いスポンジで光を当てると美しく見える形を、空き缶、プラスチック容器、ストロー、など家からもってきた材料を使って、目を輝かせながら作っていました。いろいろな工夫があり、お互いの作品を見合ってさらに改善を加えるなど、光の動きや見え方を思いっきり楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614