修了式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月24日
1〜5年生の修了式を体育館で行いました。今の学年で過ごす、最後の日になります。
前半に2.4年生、後半に1.3.5年生の二部制で実施をし、各クラスの代表が修了証をもらいました。前日に、6年生が卒業証書をもらった場所で、堂々と修了証をもらうことができました。
代表児童の言葉をのべ、式を終えました。

【6年生】卒業製作2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各学年の作品です。

【6年生】卒業式2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
門出のことばでは、6年間を振り返り、一人一人がことばを述べました。おもわず、涙する子どももいて、もらい泣きをしてしまいました。

【6年生】卒業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月23日
6年生の卒業を悲しむかのように、雨の中での卒業式でしたが、卒業生全員が卒業式に出席することができ、素晴らしい卒業式となりました。3年ぶりに来賓の方を招いての卒業式で、緊張の中、凛とした態度で卒業証書をもらう様子が見られました。

【6年生】卒業式予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日
5年生に保護者席に座ってもらい、全教員が参加する中、卒業式の予行が行われました。
卒業証書授与を一人一人がもらう場面、来賓の挨拶での立ち上がるタイミングから門出のことばまでの練習を約1時間半を緊張しながらも、頑張っていました。5年生も厳かな式に参加し、予行が終わると「緊張して疲れた」という児童もいれば、「6年生の呼びかけはどうやって決めたのかな」と来年の自分たちの卒業式をイメージしている児童もいました。
明日はいよいよ、卒業式です。お天気が心配ですが、良い式にしていきたいです。

【3年生】学年でのお楽しみ会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
じゃんけんゲームでは、負けると一周まわることになっていて、わいわいしながら楽しんでいました。

【3年生】学年でお楽しみ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月20日
3年生は、学年がそろって校庭でお楽しみ会を行いました。
ゲームの内容は、じゃんけんゲーム、田んぼドッチボール、靴飛ばしです。
クラス対抗で、大盛りあがりでした。子どもたちは、3つのゲームの中でも靴飛ばしが人気だったようです。

【5年生】卒業式会場準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来週の木曜日は卒業式です。
今日は5年生が6年生のために会場準備をしました。
4階からパイプ椅子を運び、会場にならべたり、体育館のフロアを広く使うためにマットなどを片付けたり、進んで働きました。4月から6年生になるんだ、という気合いを感じる働きぶりで、感心しました。

【3年生】七輪体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
西校舎の裏で、主事さんにも手伝ってもらい、安全に気を付けて行いました。
今回は、火をつけるまでの体験でした。

【3年生】七輪体験1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日
3年生は社会科の学習で昔の道具について学んでいます。
今のようにガスを使わず、火おこし体験をしました。
なかなか炭に火がつかず、時間がかかっていて、
「火がつかないなあ」「火をつけるには時間がかかって大変」と感じたようです。

【6年生】卒業式にむけて練習が始まりました

画像1 画像1
3月14日
6年生は、今週から卒業式にむけて、練習を進めています。
今日は、体育館で「旅立ちの日に」の歌の練習をしました。ソプラノとアルトに分かれて、きれいな歌声を響かせ、おもわず、聞き惚れてしまいました。

保育園との連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月14日
2時間目にあい保育園東が丘、東が丘保育園、にじいろ保育園東が丘の3つの保育園が学校見学にきました。
もうすぐ、一年生になる年長さんの子どもたちが、お行儀よく1年生の教室を見学。1年生も、お兄さん、お姉さんらしい姿を見せることができました。

【6年生】感謝の集い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日
5、6時間目に感謝の集いがありました。卒業を控えた6年生と卒業対策委員会の方々が中心となり、準備をしていただき、すてきな会となりました。お世話になった先生方にも来ていただき、6年間を振り返りました。
6年生からは、弦楽器、管楽器と一緒に「すてきな友達」の歌を披露しました。

【3年生】社会科見学9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
約1時間半の体験型の施設だったので、あっというまの見学でした。
このあと、学校に戻ります。
道路が少し混んでいて、予定より少し遅くなり、3時40分ごろに下校になりそうです。

【3年生】社会科見学8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
災害が起きたときの避難所での様子も見学しました。

【3年生】社会科見学7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後はそなエリア東京の見学です。
3つのグループに分かれてまわりました。3人に1台ずつタブレットを配られ、防災に関するミッションをクリアしていきます。大震災が起きたときには、実際にオペレーションセンターとして機能する部屋もありました。

【3年生】社会科見学6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当は、ピンクグループ、緑グループ、青グループに大きく分かれて食べました。

【3年生】社会科見学5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗って、そなエリア東京へ。
外の広場で待ちに待ったランチタイムです。
お天気もよくて、グループごとに分かれ、お花見をしながら楽しく食べました。

【3年生】社会科見学4

画像1 画像1
画像2 画像2
中川船番所を自由に見学。

【3年生】社会科見学3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3階は中川番所の再現ジオラマが展示されていました。中川番所で船の荷物のチェックをし、「川の関所」と言われていたそうです。
江戸時代からずっと残っているものがひとだけある、と話を聞き、関心を高めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614