【6年生】能・狂言体験教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
能と狂言の体験教室を行いました。
能と狂言の違いを教えていただいたり、それぞれの型(悲しむ仕草など)を体験したりしました。
最後は能「羽衣」と狂言「盆山」を鑑賞しました。

【1、2年生の交流学習】生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日
2年生は、生活科の「野菜をそだてよう」のまとめで、自分たちが育てた野菜について、1年生に教える活動をしました。
iPadを使って、写真を見せたり、野菜に関するクイズを出したりしていました。2年生に優しく教えてもらって、1年生もしっかりと話を聞いていました。

【4年生】文化芸術事業体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間のダンスの時間はあっと言う間で、最後はみんなでダンスを踊って盛り上がりました。

【4年生】文化芸術事業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
同じく、3、4時間目は4年生がダンスを教えていただきました。
3年生と同じ振り付けでしたが、すぐに覚えて、踊っていました。担任の先生も踊って見せてくれました。

【3年生】文化芸術事業体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後には、ダンサーの方のダンスを見せてもらいました。
バック転を見て、歓声がわきました。
最後の質問コーナーでは、バック転をした方への質問で、「好きな食べ物はなんですか」と聞いていました。

【3年生】文化芸術事業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日1、2時間目
体育館で3年生が、プロの方にダンスを教わりました。
前回の1、2年生からレベルアップし、動きが早い場面もありましたが、上手に体を動かしていました。
担任の先生も一緒なって、舞台上で披露し、子どもたちは大はしゃぎでした。

【6年生】目黒区国語研究部研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月7日5時間目
目黒区の国語部会の先生が集まり、6-2で研究授業がおこなわれました。
2種類の説明文を読んで、意見を交換し合いました。友だちの意見を聞いて、自分の考えを広げることができました。

【2年生】文化芸術事業体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の子どもたちは、朝起きるところからの演技もいれて、ノリノリで踊っていました。
次回は、3、4年生が8日に教えていただきます。

【2年生】文化芸術事業体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月6日
2年生が1、2時間目、1年生が3、4時間目にプロの方に来ていただき、ダンスを教えていただきました。ダンサーは6名。始めは「ダンスは苦手」と言っていた子どもたちも、時間がたつにつれ、みんな楽しそうに参加し、最後の感想を聞くと、「今日のダンスは楽しかった」と答えていました。
2つのパートに分かれて練習し、担任の先生も一緒になって踊りました。最後の「いいね、いいね!」の決めポーズが可愛らしかったです。

【1年生】算数「かたちあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数「かたちあそび」の様子です。
保護者の方にご協力いただき、家からさまざまな形の箱をもって来てもらいました。
丸い入れ物、四角い箱、大きさも大きいものから小さいものまでさまざまあるものを使って、「箱を高く積み重ねよう」とグループごとに活動をしました。
グループによっては、自分たちの身長よりも高く積み上げているところもありました。積み重ねるためには、コツがあります。活動を通して、それを見つける、気づくことがめあてでした。

新しい掲示版

画像1 画像1
画像2 画像2
東根小学校の正門そばの昇降口に、新しく掲示版ができました。
先週、職場体験に来ていた中学生と一緒に、用務主事さんが作ったものです。
これから、来校者の方への案内版として、活用していきます。

職場体験2

画像1 画像1
画像2 画像2
職場体験2日目は、重たい機械を使って廊下の清掃に取り組みました。
技能主任の用務主事の指示を聞いて、真剣な表情で掃除をしていました。

【6年生】音楽、クラスコンサートに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6-2のクラスコンサートの様子です。
クリスマスソングを始め、銀河鉄道999、情熱大陸など
子どもたちが好きな曲を選んで練習していました。
ピアノ、バイオリン、木琴、バスマスター、ドラムなど
楽器の種類も多様です。
授業の様子を見ながら、演奏に聞き惚れてしまうほどでした。


職場体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日から12月2日までの3日間、第十中学校の生徒が東根小学校の主事室に職場体験に来ています。校外の落ち葉はきを始め、昨日の研究授業の道具の準備を手伝ったり、トイレ掃除、廊下の掃除と幅広く仕事に取り組んでもらっています。
「落ち葉はきは、肉体労働で疲れました。」と話していました。改めて、主事さんの大変さを身をもって感じてもらえたようです。

【学芸会】児童鑑賞日、6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の演目は「人間になりたがった猫」
最高学年にふさわしい、演技力で観客を魅了しました。
歌あり、ダンスあり、笑いあり、フロアに走ってくる演出を取り入れ、会場を盛り上げました。
迫力ある演技に、観客席の4年生も劇の世界に入り込んで見ていました。

【2年生】生活科研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
うちわや坂道を作って、汗いっぱいになって遊んでいました。
「楽しかった!」「次は校庭でやりたい」と意欲的でした。
授業後の研究協議会では、目黒区教育委員会の指導主事の先生から、ご指導をいただきました。

【2年生】生活科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月30日5時間目
2-4で生活科の研究授業を行いました。
「身近にあるものを使って遊ぼう」ということで、乾電池、空き箱、サランラップの芯、ペットボトル、トレイなど、さまざまな素材を使って、工夫して遊びを考えることがめあてになります。
体育館でチームに分かれて、「どうしたら前回より楽しく遊べるか」を考えながら活動をしました。

学習タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東根小学校では、週に3回、朝の15分間の学習タイムがあります。
ひらがな、カタカナ、ローマ字、漢字などなどの練習を通して、文字の習得や定着を図っています。
写真は4年生の学習の様子です。漢字練習を集中して行なっていました。

【6年生】英語授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日1時間目
6-3の英語の授業の様子を、朝日新聞の方が取材に来ました。
今日のテーマは「My Best Memory」を伝えること。
運動会、学芸会、興津自然宿泊体験、など自分の1番の思い出を英語で表現しました。
まずは、iPadを使って、ロイロノートでまとめてから、専用のマイクを使って録音しました。2人組で互いの「My Best Memory」について伝え合ったり、他の友だちの発表もロイロノートで聞いたりしました。どの児童も活発に自分の「My Best Memory」を伝えようとしていました。

【56年生】委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、月に一回の委員会活動の日です。
東根小学校には、代表委員会を含め9つの委員会があり、5年生、6年生の全員がそのどれかに所属して活動をしています。
1枚目の写真は、園芸委員会の様子です。教室と校庭に分かれて作業をしていました。
校庭では、園芸委員会がプランターをきれいにしていました。
2枚目の写真は、運動委員会の様子です。
なわとび集会に向けて、話し合いをしていました。委員長、副委員長が中心になって話し合いを進めていました。
3枚目の写真は、代表委員会の様子です。
1月にある、開校記念集会についての準備をしていました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614