にこにこフェスタ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月26日土曜日
PTA主催の「にこにこフェスタ」がありました。
今回は、感染症対策として4つのグループに分けて実施し、子どもたちはゲームや制作を楽しんでいました。
昼には、管楽器クラブの演奏とコスモスの合唱がありました。
久しぶりの発表でしたが、観客を魅了する演奏、コーラスでした。
PTAの運営部のみなさん、準備から運営まで、ありがとうございました。


【3年生】駒沢公園の秘密を探そう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
駒沢公園で、紅葉が色づいている様子を見て、たくさん写真を撮っていました。

【3年生】駒沢公園の秘密を探そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の総合的な学習の時間で「駒沢公園の秘密を探そう」という活動があります。
教室で、駒沢公園の建物、施設、自然などについて事前に調べ、今日は、実際に駒沢公園に出かけてきました。3、4時間目の授業で、駒沢公園に行き、iPadで写真を撮りました。
「防災トイレがあるよ」「ソーラーパネルもあるね」「マテバシイの木があるよ」と関心あるところを写真に撮っていました。

【6年生】音楽にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、12月にクラスコンサートを授業内に行います。グループごとに曲を決め、それぞれのパート練習を行なっています。
木琴、鉄琴、ピアノ、キーボードの他にも、ドラムや自前のバイオリンなどの楽器もあり、練習の様子も楽しそうでした。本番が楽しみです。

管楽器クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生から6年生までの有志が入部する「東根管楽器クラブ」
26日にある「ニコニコフェスタ」で12時10分から演奏をすることになっています。
今日は、体育館で練習を行なっていました。
曲は、ホールニューワールドと銀河鉄道999。
パワーあふれる演奏に、引き込まれてしまいました。26日の本番が楽しみです。

【5年生】学芸会の片付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学芸会が終わった後の片付けは、5年生の担当です。
早速、体育館の椅子、ひな壇、体育倉庫などの片付けを分担して行いました。進んで仕事をする様子は、頼もしかったです。
学芸会までの行事の手伝いは、6年生が担当していましたが、これからは5年生が担当していきます。5年生は、あと4ヶ月半で最高学年になります。行事での役割を担うことで少しずつ、6年生に向けての意識を高めていきます。

【学芸会】保護者鑑賞日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月19日
学芸会の保護者鑑賞日でした。
学年の保護者(各家庭2名ずつ)といった制限の中での鑑賞で、入れ替え制でしたが、保護者の方のご協力により、スムーズに進行ができました。
保護者の方が観に来る、ということで、演技前の子どもたちは、嬉しさと緊張が入れ混じった様子でソワソワしていましたが、演技が終わると、やり切った!といった表情をしていました。
全ての劇が終了し、6年生の代表が終わりの言葉を堂々と述べて、令和4年度の学芸会は幕を閉じました。

【学芸会】児童鑑賞日、4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の演目は、「びりっかすの神様」
4年1組にやってきた、びりの人にしか見えない、羽のある透明な神様との出会いのお話です。教室でのシーン、体育のシーン、と日常を思い出しながら演じていました。
効果音も自分たちで担当していました。エンディングの全員合唱は、心を込めて歌っていました。

【学芸会】児童鑑賞日、5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の演目は「走れメロス」
それぞれが役に乗り切って、演じていました。エンディングのピアノ伴奏も、自分たちで演奏をしました。

【学芸会】児童鑑賞日、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の演目は「れえかりくっひ」
まさかさ星人によって、何もかもが逆さまになってしまうというお話で子どもたちは、回文を楽しみながら、演技をしていました。
2年生の劇を見たこどもたちは、「れえかりくっひ」と叫びながら、廊下を歩いていました。

【学芸会】児童鑑賞日、1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の演目は「11匹のねこ」。107匹のかわいい子猫たちが元気な歌を歌いながら、演じていました。

【学芸会】児童鑑賞日、3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日
学芸会、1日目。
PTA、OBの方のご協力により、子どもたちの声がより遠くまで聞こえるようにと、体育館のフロアに集音マイクを設置していただき、益々、子どもたちは、張り切って演じていました。1年生と3年生、2年生と5年生、4年生と6年生がお互いに劇を見合い、上級生の演技や演出に感激していました。
3年生は、歌あり、フロアを使っての演技あり。元気な声でセリフを言って役になりきっていました。

【4年生】学芸会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「びりっカスの神様」を演じます。
びりっカスくんは、背中に羽がついています。エンディングの歌「大切なもの」は、二部合唱になっていて難しい部分もありますが、声がよく出ていました。

【3年生】学芸会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は4年生と劇を見合いました。
きらびやかな衣装を見にまとい、元気よく演技をしていました。フロアをうまく活用した演出も見どころです。「うんぱっぱ」の曲も楽しそうに歌います。

【2年生】学芸会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の劇は「れえかりくっひ」
いろいろなものを「まさかさ星人」がひっくり返してしまう、面白い内容で、1年生も劇を見終わると
「れえかりくっひ、れえかりくっひ」とおまじないのように唱えていました。元気いっぱいの2年生の迫力を感じます。

【1年生】学芸会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとってはじめての学芸会。
1年生と2年生で見合いました。
1年生は可愛らしい11匹のネコに変身。元気に歌を歌いながら、演技します。
ネコ耳としっぽ、衣装のご協力、ありがとうございました。

【6年生】学芸会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の後は、6年生がリハーサルを行いました。
6年生は、ライオネルをはじめとするそれぞれの役の演技力が見どころです。歌あり、踊りあり、笑いありで5年生も、劇に真剣に見入っていました。

【5年生】学芸会リハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、学芸会のリハーサル。
5年生と6年生が互いに見合いました。
朝、1番に舞台に上がったのは、5年生。テンポよく、演技が進んでいきました。メロス、セリヌンティウスはもちろん、王城へ戻るまでのシーンなど、見どころ満載です。最後は美しい歌声で歌います。

【2年生】明日の学芸会リハーサルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日の学芸会リハーサルでは、1年生と2年生がお互いの劇を見合います。
今日は、最後のフィナーレの練習に力を入れていました。全員合唱は難しい曲でしたが、よく覚えていて元気よく歌っていました。1年生に見せるのが楽しみです。

【4年生】明日の学芸会リハーサルに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ学芸会のリハーサルになります。どの学年も本番に向けて、練習に気合が入っています。大道具、照明、音響を入れ、通し練習を行いました。毎回、練習を重ねるたびに、演技が上達していて、子どもたちの成長ぶりに驚かされます。
明日のリハーサルでは、観客が1学年いる中で行います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

目黒区学力調査

学校経営について

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

日本語国際学級だより

PTAより

校長室より

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

いじめ防止基本方針

給食だより

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614