6月25日 3年 チョウを育てよう4

育てた幼虫がさなぎになり、成虫となりました。
先週は、放課後に残った子どもと一緒に、成虫の虫かごからの巣立ちを見送りました。
子どもと一緒に見送ることはできませんでしたが、今週もたくさんの成虫が巣立っていきました。写真は6匹目になります。
画像1 画像1

6月19日 1年 図工の様子と教室掲示の模様替え(アフター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は、図工で絵を描きました。
「わたしの・ぼくのかお」自画像です。
まず、顔の形をクレパスでごしごしと、白いところがなくなるまで、頑張って塗りました。
目と鼻と口と・・・どの子も、どことなく似ていて、ほほえましいです。

さっそく、廊下に掲示しました。

6月19日 1年 教室掲示の模様替え(ビフォー)

一斉登校から1週間がたちました。
今日から、5時間授業となり、給食も始まりました。
1年生の子どもたちは、朝の支度もすっかり上手になり、少しずつ学校生活に慣れてきています。

さて、入学式のために、2年生や6年生、そして学校中の先生方が準備してくださった教室の掲示を今日新しくしました。
入学式の日は、保護者の方は中まで入っていただくことができなかったので、ビフォー・アフターとして、写真でご紹介します。

まずは、入学式の日の様子から。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめての給食

給食が始まりました。

一年生にとっては、初めの給食です。

机をグループにしない、食べている間はおしゃべりをしない、おかわりも当面の間はなし…など、今までとは、趣きの異なる時間…ですが、美味しそうに嬉しそうに食べていました。

学校日記、給食のページに毎日の給食をアップしています。どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉登校2日目

東根小学校の子どもたちが全員、帰ってきました。お教室に全員が入るのは、実に3ヶ月半ぶりのことです。

健康観察カードのチェック、マスクの着用、こまめな手洗い、相手との距離をあける…数えあげればキリがないほど、新しいルールがありますが、子どもたちの笑顔と楽しそうな声、当たり前だった日常がどんなに幸せなことだったかを思い起こさせてくれます。

下校後の机や椅子、ドア周り、トイレ等の消毒作業等、目黒区の学校教育活動再開マニュアルに則った対応を行っています。

久しぶりの登校、急な暑さで、疲れが出る頃かと存じます。無理はしないようにいたしますが、ご家庭での体調管理、登校前の検温等に引き続きご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

6月15日 専科の授業も始まりました

 先週後半から、専科の先生による授業も始まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

目黒区教育委員会より

目黒区教育委員会より6月12日付『区立小・中学校の教育活動再開時における感染症対策等への協力のお願いについて』の文書が届きました。

おしらせの中に文書を保存いたしましたので、ご覧ください。

紙文書は、15日(月)に配布いたします。

6月4日〜8日 2年 東根体操

画像1 画像1
2回目の分散登校では、体育館で東根体操を行いました。久しぶりの体育の授業で「もっとやりたい。」という元気な子どもたちの声が聞かれて安心しました。お家でも取り組めるようプリントも配布しましたので、ご家族でも楽しんでみてください。

6月9日 3年 チョウを育てよう3

よう虫がさらに成長しています。
学校にあるミカンの葉っぱをたくさん食べ、みんな元気に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日 3年 チョウを育てよう2

職員室に大量の虫かごとチョウのよう虫を届けていだたきました。
たくさんいるので、観察にも困りませんね。
これからの理科の学習が楽しみです。
※前回紹介したモンシロチョウのよう虫とは違います。(答えは学校で)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 3年 チョウを育てよう1

職員室前の花壇でキャベツをそだてています。
学校の近所の根岸ぶどう農園さんから毎年キャベツの苗をいただいています。
今年もチョウがやってきてたまごを産んでいます。
これから成長する様子を見守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散授業3日目その2

感染症についての学習は、パワーポイントの資料を使って行いました。

感染症について、ウイルスはどこにいるのか、どうやって感染するのか等を学び、東根ボールZが登場。七つのルールを守ろうという内容です。新しい学校生活が定着するよう、大人も子どもも頑張ります。

ご家庭でも是非、話題になさってください。

写真は2年生が感染症について学んでいる様子と、1年生の学習の様子です(4組)。(7つのルールも載せます!)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散授業3日目

今日も元気に子どもたちが登校しました。これまでのご準備、ありがとうございました。
やっと靴箱に全員の上履きがそろいました。

一年生が、身体の幅を超えるランドセルを背負い、たくさんの荷物を持って、頑張って学校を目指して歩く姿を見ると、感慨深いものがあります。

明日から分散授業の2回目です。明日4日(木)はAグループ、明後日5日(金)はBグループ、来週8日(月)がCグループの登校です。

引き続き、登校前の検温、体調観察、ハンカチの持参等、どうぞよろしくお願いいたします。

一年生のお教室の様子です(1組から3組)。初めてのお教室での勉強にとても集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散授業2日目

分散授業の2日目が終わりました。

学校に子どもたちの元気な笑い声があふれるのは、幸せなことだと改めて感じています。

現在は三分の一の登校で、学習に取り組んでいます。

まずは、新型コロナウイルス感染症についての勉強、その後、クラス編制替えのあった学年は、自己紹介から始めています。

明日はCグループの授業日です。よろしくお願いいたします。

なお、手を洗うことが多くなりますので、ハンカチ(できれば吸水性が高いタオル地のようなもの)を忘れずに持たせてくださいますようお願いします。洋服がハンカチ代わりになっている児童をよく見かけます…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きこえとことばの教室 感染症対策

感染症対策として透明なビニールカーテンを設置しました。また、口形が分かるように透明なマスクやフェイスシールドを併用して指導を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

再開しました

再開初日、あいにくの雨模様となりましたが、子どもたちが元気に登校しました。

これまでのご協力、ご準備、本当にありがとうございました。
学校だより等は、分散授業日初日に配布いたしますが、ホームページにも添付しますので、ご覧ください。

一年生はお教室で初めての学習。自分の席で持ちものの整理など、初めてのことばかりでしたが、頑張っていました。

子どもたちが下校後は、毎日、机や椅子、ドアなど、手に触れる箇所を担任を中心に消毒します。

明日はBグループの登校です。
どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

おしらせ

学校だより

学年だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

給食

授業改善プラン

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

臨時休業中の家庭学習例

給食だより

令和3年度入学予定の皆さまへ

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614