10月 テニスクラブ

雨で活動できない日が続きましたが、前期に立てためあてに向かってチームで練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八ヶ岳自然宿泊体験教室3日目

おはようございます。
八ヶ岳3日目。最終日の朝です。

全員元気にさわやかな朝を迎えています。

時刻より前に全員集合。一人一人、よく頑張っています。

帰路の状況等を含め、5年宿泊行事のページに随時更新します。

今日も一日よろしくお願いします。
画像1 画像1

八ヶ岳自然宿泊体験教室2日目

おはようございます。気持ちの良い朝を迎えました。鳥のさえずりも聞こえます。

昨夜、微熱のあった児童も元気になりました。

こちらはやはり肌寒く、子どもたちは口々に寒ーい!と。キリッと美味しい空気です。

みんな元気にラジオ体操。今日もよろしくお願いします。
画像1 画像1

9月2日 園芸委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
園芸委員会では、学校をお花を増やし、
きれいにすることで、みんなの心を和ませ、少しでも明るくよい学校にしようと考えています。
日々の活動は、水やりが中心のため、地味で目立たない仕事ですが、仕事をしない日があると、花はすぐに枯れてしまいます。欠かさず仕事ができるように、頑張ります。
遊んでいるときなどに、ボールをぶつけたりしないように、よろしくお願いします。

委員会活動の日は、草抜きやポスター作り、木の名札付けもしています。
夏休み明けに、秋の植物総選挙を行いました。
1位ダリア 2位コスモス 3位リンドウ となっています。
放送室の前に掲示していますので、見てください。
コスモスは、すでに花壇に植えてあります。
ダリアやリンドウも、入荷次第、花壇へ植えますので、お楽しみに!!

9月11日 1・2年 国語「おはなしクイズ」

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生が国語で学習して、作ったお話クイズを
1年生に出してくれました。
絵本の一部を読み聞かせしてもらって、クイズに答えて楽しみました。
お兄さんお姉さんにやさしくしてもらって、にこにこの1年生です。

9月24日 6年 薬物乱用防止教室

本日の3・4時間目、体育館にて、薬物乱用防止教室が行われました。
現役の薬剤師の方々が薬物乱用の恐ろしさについてお話ししていただきました。

一度だけの使用でも、人生そのものを壊すことになるということを、スライドショーや動画を使って分かりやすく教えてくださいました。
画像1 画像1

八ヶ岳自然宿泊体験教室1日目

おはようございます。

秋晴れの空。五年生自然宿泊体験教室へ出発します。
5年宿泊体験のページに場面ごとにアップします。
画像1 画像1

9月13日 2年 ラグビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月13日(金)1〜4時間目にラグビー教室が行われました。審判や選手の方の話を聞き、ラグビーという競技を知りました。また、実際にラグビーボールを使って、グループでパスの練習もしました。

9月9日、10日 2年東が丘多機能ホームあすなろとの交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(月)に1組、9月10日(火)2組、9月11日(水)3組、9月12日(木)に4組が東が丘多機能ホームあすなろとの交流会を行いました。まず、児童による歌と合奏、施設の方々とのゲームや握手をしました。児童による発表では、施設の方々に喜んでいただきました。ゲームや握手では、施設の方々と触れ合うことができました。

9月 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
学級文庫の修理を依頼する時に使ってもらうしおりを作りました。学級文庫が破損した時は、このしおりをはさんで図書室に持ってきてもらうようにします。10月は読書月間です。図書委員会では、昼休みに図書室の開放をしているので、ぜひ本を読みにきてください。

9月13日 2年ラグビー教室

画像1 画像1
画像2 画像2
オリンピック・パラリンピック教育の一環として、NTTコミュニケーションズの「シャイニングアークス」の石井魁選手と広報の川原佑さんにお越しいただきました。ラグビーについて教わったり、ラグビーボールを使ってパスを回すゲームをしたりしました。来週から日本でワールドカップも開かれます。子どもたちが更にスポーツやオリンピックに興味をもってくれたらうれしいです。


9月4日 2年プール納め

9月4日(水)にプール納めを行いました。準備体操、水慣れをした後、5つの部に分かれて、泳ぎを披露しました。また各クラス代表が、がんばったことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月 ピタゴラスイッチクラブ

4・5・6年生が楽しみにしているクラブ活動がありました。
ピタゴラスイッチクラブは、グループに分かれてビー玉を転がすコースを作り、
いろいろな材料を組み合わせて試行錯誤しながら仕掛けづくりを楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

本日の登校時刻について

児童の安全確保と、学校内外の安全確認のため、

今日の登校時刻は、10時15分から10時30分までとし、

3校時 10時45分から、授業開始といたします。

気を付けて登校してください。

=========
目黒区立東根小学校


本日の登校について

おはようございます。

暴風警報が解除されたため、休校にはなりませんが、
教職員の通勤が困難な状況にあります。

7時30分に再度ご連絡いたします。

どうぞよろしくお願いいたします。

=========
目黒区立東根小学校

9月8日(日)デイキャンプ

今日は東根住区青少年部主催のデイキャンプが校庭で行われました。

台風接近でお天気が心配されましたが、デイキャンプの間は真夏のようなお天気。
子どもたちが学校を後にしてから間も無くして雨が降りました。

校庭に15の竃が並ぶ様子は圧巻で、カレーのいい匂いが校庭中に広がりました。

東根住区青少年部の皆さまを中心に、PTA運営部をはじめとする保護者の皆さま、その他大勢の方々のご協力をいただきました。朝早くから本当にありがとうございました。

昨日、全学年のプール納めが終わり、デイキャンプも無事終わり、季節が夏から秋にバトンタッチしていきます…。
画像1 画像1

9月2日 1年 プール納め

画像1 画像1 画像2 画像2
7月は、なかなか入れませんでしたが、夏休み明けのプールでの学習は、天気に恵まれ、先週の木曜日も今日も、気持ちのよいプール日和となりました。今日は、1年生で最後のプールです。校長先生にも一緒にプールに入っていただいて、泳いだり遊んだりしました。
最後に、プール納めをしました。各クラスの代表が、楽しかったことや頑張ったことを話しました。この夏の間に、プールが楽しみだった子も、水が怖かった子も、どの子もみんなよく頑張って、力がぐんと伸びました。友達といると、何でも頑張れるって、素敵です。来年が楽しみです!

花火大会

今夜、東根住区青少年部主催、東根88SUMMIT(東根小学校お父さん会)協力による花火大会が校庭で盛大に行われました。

70の文字が浮かび上がる仕掛け花火に始まり、校舎の高さの2倍を超える打ち上げ花火の数々…。校舎を背景に夜空に浮かび上がる花火はとても綺麗でした。

御準備から片付けまでご協力いただいた皆さま、警備にあたってくださった消防団の皆さま、本当にありがとうございました。

学校は、保健室や校舎裏の渡り廊下の工事、廊下のワックスがけなどを終え、来週から始まる前期後半に備え、準備万端です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み終盤。

残暑お見舞い申し上げます。

夏休みも終盤です。

8月に入り、暑い日が続きましたが、事故やケガの連絡はなく、子どもたちが楽しく元気に夏休みを過ごしていることと、安心しています。

来週月曜日から、前期後半が始まります。

今週は、生活のリズムを徐々に整え、提出物、持ち物等の準備を進めてくださいますようお願いいたします。(給食も初日から始まります)

子どもたちの元気な笑顔に会えることを楽しみにしています!

スイカも大きくなりました。
画像1 画像1

暑中お見舞い申し上げます

明日は立秋。夏休みも後半に入りました。

今年は夏の訪れが遅く、あっという間に夏が終わってしまうような気がしています。

学校は保健室の内装工事や主事さんによる廊下のワックスがけ等、夏休み明けに子どもたちを迎える準備をしています。

厳しい暑さが続きますが、夏休み後半も元気で充実した毎日をお過ごしください。

スイカも大きくなっています。(ひとつはカラス?に食べられてしまいました…)
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校評価

おしらせ

学校だより

きこえとことば 教室だより

きこえとことば お知らせ

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

出席停止解除願

出席停止解除願(インフルエンザ)

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614