1月22日 1年 保健指導

発育測定をする前に、保健の先生からインフルエンザの予防について、お話をしていただきました。手洗いやマスク着用などの話を真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 5年美術館見学

雪の残る中ですが、5年生は目黒区美術館に見学にきました。
めぐろの子どもたち展の見学です。

みんな、区内の小学生や中学生などの作品を興味深く見て回っていました。

心に残る作品を丁寧にメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日 科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
科学クラブでは、科学に関する実験や遊びを行っています。
本日は、マジックを班で考え、練習しました。
次回、発表会を行います。

1月19日 4年社会科見学9

最後にクイズホールでクイズに挑戦しました。
「渡る世間はゴミばかり」と題した江戸時代の工夫について学びました。

これで今日の見学は終了です。学校に帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年社会科見学8

グループごとに展示を見学しています。
ガスがどのように届いているのか、どのように使われているのか学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年社会科見学7

がすてなーに に到着しましたが、時間が早いので、庭で遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 4年社会科見学6

お弁当のあと、熱帯植物園の見学をしています。楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年社会科見学5

予定通りに行程は進んでいます。
熱帯植物園の庭でお弁当を食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年社会科見学4

最後にビデオで見学のおさらいをして、清掃工場の見学を終えました。
とても充実した見学でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年社会科見学3

ゴミ処理の様子がとてもよく分かります。
映像の資料もあり、子どもたちは興味津々で見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年社会科見学2

予定通り、新江東清掃工場に到着しました。これから二手に分かれて見学します。
とても大きくてきれいなところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年社会科見学1

4年生は社会科見学に出発しました。バス3台に分乗しています。
とてもよい天気でよかったです。子どもたちは元気ですが、今日はお休みが比較的多いのが残念です。
最初の目的地は新江東清掃工場です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 新しい竹馬

ランドセル広場の新しい竹馬を出しました。
体育の時間にも使わせていただきます。
新品の竹馬に乗って楽しそうな子どもたちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 4年生 点字体験

今日、4年生は点字体験を行いました。
ゲストティーチャーとして目が見えない方をお招きし、どのように生活を送っているのか、どのような助けが必要なのかについてお話しいただきました。

授業内では、実際に点字を打つ体験をしました。自分の名前を打つだけでも、とても細かくて難しいことを学びました。
自分が打った点字を読んでもらえた時にはとてもうれしそうにしていました。

今後は、身の回りにある点字について興味をもったり、困っている人に声をかけたりすることができるようになってほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年社会科見学2

常設展示や企画展示をクラスごとに見学しています。
目黒の昔の暮らしについて、お話を聞いたり、間近で見たりして、たくさん学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 3年社会科見学

3年生は社会科の学習のためにめぐろ歴史資料館にきました。
係員さんの説明を聞いて、これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 美化・掲示委員会

美化・掲示委員会は、傘立てや靴箱の整頓やゴミの分別の仕方など、校内の環境美化を呼びかけています。
その他にも、家庭から集まったベルマークの仕分けなどを行っています。

今日の委員会活動の時間には、ゴミの分別方法を分かりやすく伝える方法を考えました。「ゴミ箱に分別表を張る」、「分別しにくいゴミは実物を示して説明しに行く」など、様々なアイデアが出ました。
残りの時間で、ベルマークの分別を行いました。根気のいる作業ですが、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 1・2年 4組 たこあげれんしゅう

今日は、1年生が実際にたこをあげてみました。
2年生にコツを教えてもらって、上手にあげることができるようになりました。
糸をを長くして、高くとばす子もいました。
残念ながら、たこが枝に絡まってしまった子もいました。
来週の本番に向けて、たくさん練習ができました。
画像1 画像1

12月12日 第1学年 道徳「たけとんぼづくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
研究授業では、「たけとんぼづくり」という紙芝居を見ました。小学生の男の子と普段登校する時に横断歩道に立ってくれているおじいさんとのお話です。おじいさんから竹とんぼ作りを教わっていく中で尊敬や感謝の気持ちを抱く男の子の心情を捉えることで、日頃お世話になっている人々に感謝しようという気持ちをもつことができました。

1月12日 1・2年 たこあげのじゅんび

今日は、2年生が1年生のお手伝いをしました。
2年生がたこに絵を描くやり方やコツを親切に教えてあげる姿が見られ、1年生はとてもうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
3/12 クラブ15
3/13 5時間授業
3/15 5時間授業

学校評価

学校経営について

学校だより

きこえとことば 教室だより

PTAより

授業改善プラン

宿泊 食材

放射能関係

各種警報発令及び災害発生時における緊急対応について

いじめ防止基本方針

研究関係

運動会

目黒区立東根小学校
〒152-0021
東が丘1-20-1
TEL:03-3424-4511
FAX:03-3424-6614